農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2025年8月、彼らの現場で見て感じた事をレポートします。
3年目となった夏の恒例イベント、「炎天下の草刈り」!
ソラシドエアの職員の方がおいでになり、ソラシドエコファームで2日間に渡って草刈り作業を行いました。その様子をレポートします。
==================
【レポートのポイント】
▶︎ソラシドエコファームの草刈り
▶︎竹の勢いとその対策
▶︎早生桐ファームの草刈り
▶︎栗畑の草刈りと電気柵・通電シートの設置
==================
元気な若手JICAメンバーが参加!
JICAから派遣されている竹村くんと橋本くんが参加。
彼らはこの冬から海外協力隊として海外に派遣される予定で、当日はフレッシュな挨拶をしてくれました。
力強く育ったさつまいもの苗
植えるときには細くてまだ頼りなかった苗が、
こんなに力強く育っていました。苗の下ではお芋が元気に育ってますね、きっと。
新入社員さんも一緒にがんばりました。初九州が草刈りとは!笑
竹の侵食が深刻に
隣の竹林から竹が畑まで侵食してきていました。
細いけど抜けない!竹の根は強くて花火のように放射線状に広がっています。
以前から稲葉たっちゃんが対策をしていたそうですが、生命力と繁殖力の強さを感じました。
早生桐ファームも草刈り
ソラシドエコファーム1号から少し移動して早生桐を植えている桐ファームへ移動しました。ここはもとは柑橘畑でした。
試験的に植えている早生桐は短期間でぐんぐん成長しており、3年でこんなに!
早生桐は成長の速さに加え、二酸化炭素の吸収率が高いのが特徴です。
葉が地面に影を落とすため雑草が生えにくく、また背が高くて見通しが良いため、動物の潜み場になりにくいというメリットがあります。
この日はラッキーなことに少し暑さも和らいだ日。翌日の体力を残して終えることができました。
栗畑の草刈り、電気柵と通電シート設置
翌日は、戸馳島での作業です。
井出くんが写真を撮ってくれたのでご紹介しますね。
栗畑、ゴツゴツしたさつまいも畑も草刈りしました。
栗の木、小さいながらもしっかりと葉を育っています。かわいい!
さつまいも畑では、草刈りに加え、動物対策として電気柵と通電シート(マルチシートに電線が編み込まれたもの)を設置しました。
JICA組と井出くんの若手ユニットも活躍です!
次にソラシドエアさんとお会いできるのは収穫のときですね!秋を楽しみにしてます!