活動ブログ

BLOG

2025.01.23

対策と電気柵の基本から学ぶ!上益城での研修

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2025年1月彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

御船町で行われた【上益城地域 鳥獣被害防止対策担当研修会】にお邪魔してきました。

上益城郡の各町の鳥獣被害に対する担当者からの要望を受けて開催されました。

 

稲葉たっちゃんが対策の概念や地域での取り組み方のコツなどをお話しし、
防護柵で信頼のおける防護柵メーカー、末松電子製作所のご担当者から具体的に柵のことを学ぶという内容でした。

 

 

みなさんの困りごと

 

 

鳥獣害対策の基本についてや熊本での被害の状況などについてお話したあと、「困っているということがあればそれに合わせて話しますのえ教えてください」ということで、それぞれの困りごとや質問を寄せてもらいました。

 

◆ 鹿対策に困っている。2mの柵も飛び越えると言われているが、柵にはどのくらいの高さが必要か

 ∟ 高い柵を飛び越えることもあるが、鹿を含め多くの動物は、追われたり危険を感じたら柵を飛び越えて入るけど、そうでなければ基本下から入ってくる。下をまず守ること。

 

◆ くくり罠での止め刺し(命をとめること)はどうするといいか

∟ くくり罠で捕獲した動物に近づくのは危険が伴うので、空気銃が安全。免許も銃も要るが、動物に近づく危険性や精神的にも負担が少なく、散弾銃に比べて音も小さい。

 

 

 

「『電気柵は効かない』という声をよく聞きます。そういうところの大半は夜だけ電源を入れて昼間は切っていたり、電流を測るテスターを持っていなかったりします。対策の方法はどこでも同じことが言われていて、行政としても対策は頭打ちになっている印象を受けるが、一つ一つ効果の上がることを愚直にやっていくことが重要です」とたっちゃんからのメッセージです。

 

 

電気柵の設置研修

イノシシと人間、感じる痛みは同じです。イノシシは頭がいい。その頭の良さを使った対策が電気柵です。電気柵は心理柵。「痛い・怖いを知って、その先に行かなくなる」ことを狙うものです。

 

その電気柵の張り方を分かりやすく教えていただきました!

 

《電気柵の張り方》

① 見回り
 張りたいところを見回り、電気の流れを妨げるものがないかを確認します。必要に応じて草刈りしてからがスタートです。

② 支柱を打ち込む
深さは30cmほどで抜けないように。木槌がおすすめですが金槌でも◎。
支柱と支柱の間隔は4mほど。大人の足で七歩くらいです。

この時に人が立つ位置は獣側。山側とも言えます。作物側から打つと、自分の打ちやすいところを選んでしまいます。私たちが考えなければならないのは、動物の都合や目線です。イノシシは、開けたところが苦手です。その先も怖がります。だからあえて獣側にすることで畑きわきわにせず、少し開けたところをつくるためという意味もあります。

人間の行動と動物の行動のクロスするところが穴かもしれません。

 

③ 電線を張る

張り方はピンとしつつピンとしすぎないように、たるませないように。動物がぶつかればたるみますし、そこで「ここから入ったか?」と推測できるようになります。そしてイノシシは70〜80kgあるので石を持ち上げるほどの力がありますので、ピンとしすぎない遊びが必要です。
それから、メーカーによりますが、クリップは畑側に来るようにします。

 

 

④ 機械について

機械は地面に置かないようにしてください。湿気対策です。雨対策はしていますが防水ではありませんでの水に浸かるのは避けたいところです。風雨から守ろうとビニール袋や肥料袋をかける人もいますが湿気ってアウトなのでご用心。どこに置くかというと、一緒に売られている専用のものを使わない場合は、太めの角材につけたりして浮かせてください。

ま選び方も重要です。ちゃんとした本体を購入すれば、不幸な事故は起こりません。電気もずっと流れているのではなく、1秒おきなど一定のリズムで流れているので安心です。

 

 

⑤ アース

アースの打ち込みも重要です。地面にぽんと置いてあるだけでは電気はうまく流れません。まとめて打つ・半分しか打ち込まないというのも効果がありません。例えば果樹を守ろうとしているなら、木のそばなど陰になっているところ、湿っているところを選びます。アースの線も地面に入れ込んで隠してください。

 

以上、電気柵の張り方をまとめました。

誰にでもできるのであえて学ぶ人は多くないかもしれませんが、効果を出すには一つ一つ専門家に学べば早い!ということなんですね〜

 

 

↓これは、シカさん用電気柵です。大抵は、下から3段目、4段目で感電していることが多いようです。

わたしのゆるゆるな絵で恐縮ですがわかりやすく描くとこんな感じです。

例えば、もともとイノシシ対策に電気柵をしていたところにシカさんも来るようになって困っているということがあれば、こうして追加するという手もありますね。

 

 

アナグマやアライグマも畑にはよく遊びにきます。彼らは掘って突破口をつくります。そんなときにはこちら【小動物用ネット】!

 

電気防護ネットと、下に敷いてあるのはマイナスシートと呼ばれるものです。、雑草を生えないようにするマルチシートに似ていますが用途は全然違います。マイナスシートには電線が編み込んであります。草刈りの頻度を減らすために電気柵の下にマルチシートを敷いている方もいらっしゃるようですが、マルチシートと電気柵の組み合わせだと1000〜2000V下がってしまいます。電気柵の効果が薄れるので要注意ですね。

 

 

ここからはQ&A!

Q  電気柵の機械本体を守るにはどうしたらいい?

A 基本的に野ざらしで構いません。もし壊れたら修理できます。

 

Q さる対策は?ブドウ棚や栗畑に入るので困っています

A サル用の電気ネットもあります。メッシュ柵の上に張るものもあります。 一匹感電すれば、他のサルも入りません。

 

Q 乾燥対策は?

A 通電をよくするためには水気、湿気が必要ですので、水をまければいいけど難しい…そんなときにはマイナスシートが効果的です。乾燥した場の救世主です。または、獣道を見つけたらそこを守る。水を撒いたり、鉄板を敷く人もいます。どうしようもない場合は電気柵から金網柵にかえて成功した事例があります。

 

 

 

今回、わたしも電気柵の勉強になりました。

理科が苦手だったので電気の流れる仕組みもよく分かっておらず(^^;)

悲しい事故のニュースの記憶もあり、なんとなく危険で怖いものという印象もありました。しかし正しく作られたものを適切に使えば誰かが命を落とすこともありません。

 

農家ハンターにくっついて行くと、「電柵は効かん。困っている」とよく聞きます。

でも、たっちゃんはいつも言います。

「電気柵は効果ある!」

 

電気柵の可能性を信じて、正しく対策していきましょう〜!

この記事をシェアする

2025.01.11

効果的に守れている畑に視察 阿蘇市から小国町へ

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!2025年1月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

阿蘇市農家さんの視察

南小国町の松の木地区に、阿蘇市の山田地区から視察団が来られるということでお邪魔してきました。

 

 

 

 

 

松の木地区は川と山に挟まれるように位置し、山と川どちらからもシカとイノシシがやってきていました。そこで住民の農家の方が自主的に対策をしようと柵をしました。

しかし川側にかけた柵は規制の対象となり、3年前に地区の皆さんと稲葉たっちゃんが柵を設置しなおした経緯があります。

山側のメッシュ柵は現在も使われています。自分のところの守りが弱かったら他の人にも迷惑がかかるということで、良い意味で競うように丁寧に柵を張り、メンテナンスしているそうです。

山手側は比較的凸凹が少なく、張りやすかったのもよかったようです。

 

みんなで柵をして効果があったことから、川手側に柵を張りなおすときも協力的だったと秋吉区長が教えてくれました。

 

 

 

畑をぐるり 防護柵の具体例

 

畑をぐるりと一周して、柵の状況を確認しました。

どんなところが、動物にとって入りやすいか、実際に入られているところはないか、メンテナンスが必要なところがないかなどを確認するためです。

山田地区の皆さんが地区に柵を設置したときのイメージを持てます。

 

 

 

 

金網柵は、L字に折るようにして張ります。柔らかいので地面に沿って形状も変えられ、動物の衝撃も受け止めます。そしてL字にすることで、動物が地面から掘り起こしにくくなることが魅力です。

 

「この隙間から入られるかも…」という場所発見。

 

 

この地区では、山手側にメッシュ柵をし、川側に金網柵をして組み合わせています。土地の特徴や予算に応じて、使い分けていくのもいいですね。

 

口調の秋吉さんは、「金網柵は強くて弾力がある。管理といえば見回り草刈りくらいで、ほぼメンテナンスもいらない。ワイヤーメッシュ柵と違って金網柵は門扉がつけられるので、軽トラでの出入りもしやすい」と言っていました。

 

 

質問紹介

具体的な質問も挙がりました。

 

 

Q 山田地区ではどうやって防ぐといいだろうか?

A みんなで取り組み、管理するものだから、みんなで話して決めるといい。場所次第で組み合わせてもいい。一度導入すると変えるのは大変。見回りもしないと入られる。電柵は管理の手間がかかる。しっかりみんなで考えてほしい。

 

Q 山田地区では鹿もいる。まだ被害はそこまでないが、シカ対策もしていったほうがいいか?それとも被害が出てからでいいか?

A 目撃されているなら、シカ対応のものがいいのでは。後からシカ対策の高さをつけたすこともできるが、最初からやっていた方が労力がかからない。

 

Q 金網柵はどのくらいもつ?

A 14年と言われている

 

電気柵にご注意

川側には隣の地区が電柵を張っていました。それぞれの地区ごとに対策をしています。イノシシさんはしっかり泳いで渡るので川の対策が必要なのです。

ただ、土地の特徴で電圧がなかなか上がりにくく、また子どもたちへの注意喚起も課題でした。そのため、これから金網柵に変更予定です。

 

せっかくなので、電柵の望ましい張り方、チェックの仕方をレクチャーしました。

ここは8000Vほど流れていて、守りはばっちり!でしたが、たっちゃん誤ってビリビリをくらってしまいました。頭の周りに星が飛んでたそうです☆〜★〜☆〜★慣れた人でもそういうことがありますので、皆様もどうぞお気をつけくださいね!

 

 

 

この記事をシェアする

2024.12.28

2024年の締めくくりに、ジビエにICT機器にとアニマルウェルフェアに

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!2024年12月彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。今年最後のレポートです。

 

熊本県が取り組んでいる、有害鳥獣対策実践塾 第3回目が行われました。会場は戸馳島、県内の鳥獣対策担当課の方が20名ほど集まられ、オンラインでは県内外から視聴されました。午前から夕方まで、みっちり学ぶ会です。

 

プログラムはこちら》》

⚫︎ICTの機材や特徴について

⚫︎箱罠の現場で実践を見る

⚫︎ジビエの活用について

⚫︎アニマルウェルフェアについて

 

ICTを使った対策に必要なもの

農業との両立、本業との両立を実現するためには、ICTは強い味方。その機材にも種類があり、地域によって適しているものを選びます。
携帯電話のキャリアを使って通信するもの、独自の電波を使うものがあり、コストもさまざまです。いろんなタイプを紹介しました。

 

 

罠に動物がかかり、設置しているセンサーが作動したら、その信号を親機がキャッチして携帯電話に通知する仕組みになっています。センサーからの信号をキャッチし情報を飛ばす中継機も必要です。中継機は携帯電話の電波塔があるような場所に設置します。

 

中継機なしで直接通知が届くものもあります。無線スタイルや携帯電話のキャリアを使うものもあり、ランニングコストもさまざまです。中継機なしで直接携帯電話に通知が届くものもあります。性能や地域に合わせて選ぶことが大切です。

 

 

Q 何年ぐらい使える?

A モノによって、使える年数は変わるが8年とされていても6年くらいの感覚がある。九州は台風の影響か壊れやすいように感じるので、ジップロックに入れたりして長くもつようにしている。

 

Q ICTの導入によって見回りの簡略化はできるか

A 毎日の見回りは不要になる。しかし慣れずに導入をやめたところもある。最初の半年間が勝負です。その間、熱が冷める前に使い方をマスターするのが鍵。高齢者に立ちはだかる、スマホの壁を越えられたらICT導入の効果があります。

 

 

箱罠へ移動

 

市民の方が鳥獣被害に困ったら最初の窓口になるのが町の担当課。行政で機器や罠を導入することもあるしアドバイスも必要になるので知識が必要です。

 

 

箱罠こと、イノシシの習性、ICTのこと、捕獲のこと、質問の手もたくさん挙がります。

 

 

Q 箱罠は、どのくらいの頻度で動かすといいか?

A 最初の半年は置いてみる。初めの一頭に時間がかかるもの。あえて、入ったことのある場所の泥を入れたりしている。入るようになれば動かさなくていい。

 

Q カメラを置くなら、その位置は?

A イノシシさんのお尻側(入口側)に置く。フラッシュがあるので、箱罠側に置くと警戒するため。

 

Q 餌はどのくらい置くといいか

A その罠の特徴次第。簡単に落ちる罠は、少しでいい。自治体にある罠次第で決めるといい。

 

Q 電気止め刺し機を使うには免許がいるか

A 銃猟の免許は不要だが狩猟免許は必要。また、機器を自作する人もいるけど、ホームセンタークオリティになる。電気は見えないし危ないのでちゃんと買ったほうがいい。

 

 

 

ジップロックを活用して、機材を長持ちさせる工夫をしています。

 

 

 

ジビエファームへ

解体施設の紹介でジビエファームへ。

 

 

 

 

捕獲したシカさんイノシシさんの利活用のために、「解体施設をつくろう!」となりがちですが、「そこは慎重に」というのが農家ハンターの姿勢です。運営が大変だからです。産業家畜と違って野生動物はシーズンによって質も獲れる個体数、量が変わりますし、運び入れまでの時間や手際で品質が変化するので、誰が獲ったどんな動物も受け入れます!というのは難しいです。

また、ジビエとして買い取ってくれる先の確保も課題。あげるための肉なら簡単ですが売るための肉にするのはとても難しいのです。内臓など最終処理も課題でした。

 

ということで越えるハードルが思いの外多く、解体施設を運営するのは簡単ではないのが実情です。

一方で、堆肥化のマシーンは、鳥獣被害対策でどこでもぶつかる、「捕獲してどうする」という壁を低くしてくれます。捕獲後、埋める手間もなくどんな状態でもよく、活用できるからです。

 

ジビエの現状と課題

ジビエ利活用コーディネータの谷口秀平さんからの話もそれらにつながっていきます。

谷口さんは雲仙でイノシシの解体施設をしておられます。

 

 

今は大手企業もジビエに注目し始めているけど、大手さんとする場合は量の確保がまた課題だったりします。シーズンによってもとれる量が違いますし、味も変わります。

ジビエ施設運用の課題を、谷口さんはこうまとめられました。

 

課題》》》

①止め刺し技術・・・止め刺しに個人差があると味にも差が出てくる。講習会などの実施必要

②勘・経験・度胸 ではなく流通スタイルに伴った精肉をする・・・ばらつきをなくす!衛生面も精肉も。

③販売アイテムの偏り・・・売れる部位と売れない部位に偏りがある。加工品にするにも発注にはロットが必要になり、販路がない中で作るのは難しく余ってしまうことがある。

④価格の考え方・・・決まった量を同じ品質で出せないため、味の乗らない夏の分まで別のシーズンで賄おうとする。と、高くなってしまう。

 

 

 

動物の福祉:アニマルウェルフェア

講師は、東海大学農学部 動物行動学研究室の、伊藤秀一先生です。

アニマルウェルフェアの歴史から学びましたが、とても興味深かったです。

 

なぜここでアニマルウェルフェアを学ぶかというと……

命に関わることに携わる以上、学んでおく必要があると稲葉たっちゃんは考えています。動物を大切に思う気持ちは、愛護者だけではなく駆除に従事する人も含め多くの人に共通しています。駆除したくて命を奪っているわけではありませんが、農業や人的な鳥獣被害の対策や、森林の多様性などの面から避けて通れません。

 

アニマルウェルフェアと動物愛護の視点の違いも分かりやすかったです。
先進的とされるヨーロッパでの動物観の移り変わりや、アメリカやアジア、日本での取り組みなども教えていただきました。

 

 

 

 

アニマルウェルフェアは、動物に余計なストレスを与えない。ストレスを緩和する方法を選ぶ、ということのようにわたしは受け取りました。

 

アニマルウェルフェアの視点でいくと、動物園の動物は、いつも餌を適正量食べお腹は満ちても行動としては満たされません。野生の肉食動物は、獲物を捕まえて、皮や骨などをよけながら時間をかけて食べます。1日の大半を食事に関することに使います。動物本来のあり方に近づけるため、熊本市の動物園でもイノシシの子どもを形のあるままで給餌する「屠体給餌(とたいきゅうじ)」を定期的にしています。感染症などのリスクを考え頭や皮、内臓はとったイノシシさんですが、ブロック肉ではなく動物の形のままの姿、骨をよけながら食べることになります。

喜ぶ子もいれば慣れていなくて食べれない子もいるそうですが、食べた子はその給餌の後、ストレスを表す行動がしばらく減るそうです。

 

動植物園での屠体給餌の際、「餌となるイノシシさんのアニマルウェルフェアはどうだったのか?」という声もあったそうです。確かに。アニマルウェルウェアは0か100で語られるのではなく(ストレスフリー、ストレスゼロは無理なので)グラデーションの中でよりストレスのない状態にすることです。

そのためには、止め刺しまでの時間や仕方が影響します。罠にかかってから長時間拘束しない・止め刺しの際は急所を狙ってすみやかに仕留めることです。これは農家ハンターで心掛けていることで、ジビエハンター育成のHPでも記されています。

 

そしてまた、「止め刺しをする人のメンタルケアも重要だ」とたっちゃんは言います。精神的負担は相当なものだからです。理解が増え従事する人が増えることも重要ですが、ケアもセットで体制を整えていく必要性を感じます。

 

番外編:お昼ご飯はジビエランチBOX

今日のお昼ご飯は、松橋の野の花さんのジビエランチです。井上くんが捌いたイノシシさんを野の花さんがいろんな食べ物に変身させてくれました。メンチカツにボロネーゼ、洋風そぼろご飯にハンバーグ…ハムとイタリアンスープも添えて。

蓋を開けて第一声、「わぁ〜!」と声が上がりましたよ🎵

 

 

さて、今年もお付き合いいただきありがとうございました。来年も農家ハンターを追っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。良い一年をお迎えください。

 

この記事をシェアする

2023.01.12

鳥獣対策講座とキジの放鳥

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

阿蘇中央高校のグリーン環境科の学生さんへ

 

阿蘇中央高校で、鳥獣対策講座が行われました。

高校生に混ざり、私も勉強させてもらいました。

 

 

改めて、鳥獣対策

 

熊本県の自然環境福祉課の今村さん、みのださんのお話も面白かったです。

 

生態系のバランスが崩れたら、生物多様性が崩れます。

野生のカモシカは今、200頭ほどしかいません。食性が重なるニホンジカと競合し、ニホンジカがたくさん食べちゃうそうです。

また、カモシカはつがいで動きます。餌を求めて山からおりてきますが、その時は単独になり、出産数が減っていることもあり、絶滅危惧種に指定されています。

 

カモシカのように、少なくなったものは増やし(保護)、イノシシのように増え過ぎてしまったものは数を抑えていく(管理)のが鳥獣対策です。

 

 

高校生、イノシシやシカを見たことがある人は、他の高校と比べて一番多い!と講師のたっちゃんが言っていました。
見たことがあるというだけでなく、ジビエを食べたことがある人、
家でイノシシの被害があって困ったという人もいました。

 

これまで東北ではイノシシは生息していないとされていましたが、2022年に入って青森県で被害が確認されています。

 

 

たっちゃんから高校生へ

「狩猟免許とったりして、自分たちで鳥獣対策をするなら、
地域の人を巻き込んでください。『こんなの獲れた』って見せたりすると、
地域の人も現場を知ることになり、自分ごとになっていきます。
ぜひ、まわりを巻き込んで、挑戦してください」

 

 

 

いざ、体験

罠や野生動物による被害が身近なこちらの高校生たち。

座学の時には静かだった皆さんも、罠を見るとき、猟銃を触る時は高校生らしく賑やかでした✨

 

 

先生とたっちゃんが箱罠に入ってみたり

 

 

 

生徒さんが入ってみたり

 

 

くくり罠にかかってみたり

 

 

猟銃を触ってみたり

 

 

 

驚いてみたり

 

 

触ってみたり

 

わたしも初めて猟銃を触りました。

猪上くんが軽そうに持っているので、重くないのだろうと思っていましたが、しっかり重いんですね!!

男子学生さんも

「重いです…。持つのはいいけど、これを担いで走ったりするのはちょっと大変ですよね」

と言っていました。

 

空気銃と散弾銃の2種がありましたが、弾がでないようになっているだけで、本物と同じです。

 

これを担いで山に入って野生動物を見つけるのは体力もいるだろうなーというのが単純なわたしの感想です。高齢化とともに猟師さんが減るのも分かる気がします。

 

そして弾は3つしか入りません。

この重いものを狙いを定めて撃つってすごい技術ではないですか。

 

射的さえ当たらないわたしには、3弾しかないなんて希望がありません。

でも犬に協力してもらいながら、猟師さんはやってのけるんですね。

すごい〜

 

 

 

 

キジの放鳥

 

午後は、美しい阿蘇の山へ場所を移します。

 

数が減っている雉(キジ)の放鳥を行いました。

人吉から、雉を育てる名人がおいでになり、彼が育てたキジを一羽一羽渡します。

 

 

 

 

 

 

キジは最初じっとしています。

抱っこさせてくれるし、その温もりを感じて、
生徒さん「かわいい…♡」と優しい表情。

あちこちから愛でる声が聞こえます。

 

命そのものを感じていたのではないでしょうか。

 

しかし油断するとダッと飛んでいっちゃいます。

何羽もフライングして飛んでいきました。こんなふうに。笑

 

私はこの日、放鳥を初めて見ました。

秋の阿蘇は、一面ベージュ。

そこにキジが飛ぶ姿が美しかったです。

 

 

 

 

いつもはイノシシさんを”駆除”する場面を見せてもらっていますが、
こうして少ないものは保護し、増やすのが鳥獣対策。

 

改めて学ばせていただきました!

 

 

この記事をシェアする

2022.07.03

イノシシ革のワークショップ・大成功!子どもたち大満足!

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

20227月 彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。 

 

******

6月26日、話題の不知火図書館・美術館で

イノシシ革のワークショップが行われましたー!

わたしは小学生の娘とお友達を連れてワークショップに潜入してきました!

 

 

 

講師はさよちゃんと猪上くんです。

4月から、幼い子も楽しめるようなプログラムを考えていました。

 

いらっしゃったのは親子や家族連れ、学生のお友達同士、趣味で革細工を作られる経験者の方々。

親子連れが多いかな〜と予想していたので嬉しいびっくりでした。

 

 

 

さて、ワークショップでは、

まず、鳥獣害について子どもたちにも分かるように簡単に説明しました。

そして、そのために農家ハンターが何をしているかをご紹介。

地域を守るために、農家さんが立ち上がったこと

動物を大事にしたい気持ち。

その気持ちがベースにある農家ハンターの活動についてなどなど。

 

みんなしっかり聞いておられました。

 

 

そして実際にキーホルダーを作る!

 

子どもたちの目がキラキラ✨

 

大きな丸、小さな丸、

♡に☆、ダイヤ、三角などいろんな形、色のパーツを選び、

ベルト部分に思い思いに組み合わせデザインしていきます。

 

どんなパーツが楽しいかなぁ、喜ぶかなぁ〜

と考えて準備していたさよちゃんと猪上くん。

 

 

 

革細工がご趣味の方は、イノシシの革を扱うのは初めてのようで、柔らかさにおどろいておられました。

 

 

 

さて、デザインが決まると

とんとんかんかん

大きな木槌を使って留め具を留めます。

小さい子はお父さん、お母さんもサポート。

留め具ではなく、押さえる指を直撃しそうで戦々恐々としながらも(笑)。

 

 

 

 

 

 

学生さんお二人はもくもくと2人の世界。

シンプルに仕上げていました。

 

 

 

 

 

 

猪上くんとさよちゃんも周ってみんなのオリジナルのキーホルダーができました✨

嬉しそうな子どもたちの顔がイキイキとしていましたー✨

そして満足そうに帰っていく様子が微笑ましかったです。

 

 

FUNなことから鳥獣害問題に触れ、

こうして関わることができるっていいなぁと思います。

 

我が子は、これまでわたしが作って帰ったものを羨ましそうにしていたので、

今回自分も作れて満足したようです。

 

子どもも大人も楽しいワークショップ、大成功です♪

 

 

 

 

この記事をシェアする

カテゴリー
アーカイブ