活動ブログ

BLOG

2024.07.25

キャリアデザイン夏講座!宇土中学・高校生に向けて

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
20247月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

宇土中学校・高校で、キャリアデザイン講座第一弾に、楠田さんとJICAから研修に来ている松尾さん、宮脇さんの3人が登壇しました!

 

いくつもの教室に分かれた150名ほどの生徒の皆さんを前に、3人がこれまでの人生を振り返り、見ている未来について話をしました。

 

トップバッター楠田さん。

島根出身の楠田さん、島根県はどこでしょう?というクイズからスタート。

賢いみなさんなので最終的に間違いはしませんでしたが、とっても賑わいました。つかみはオッケー!

 

東大卒、農水省出身、ベンチャー企業を経て熊本に移住し、鳥獣対策をするイノPに入社する

 

それだけでも「おっ」となるキャリアですが、何が転機となったのか、

一つ前のブログで取り上げていますので、詳しくはぜひご覧いただければと思います。

勇気ある決断に見えますが、ご本人にはとても着実な未来が見えておられるようです。

 

ビジネスの力で、地域課題である鳥獣害問題を解決しようとしているイノピーで、

「行政・民間を経験しているので、共に対策を考えてアシストしていきたい」と楠田さん。

 

学生の皆さんへのメッセージは、
「読書、身近な人へのインタビュー、学業を大切に!きっとキャリアデザインに役立ちます」

 

 

宮脇亜美さん

これから、JICAの海外協力隊員としてカメルーンに赴任する予定の宮脇さん。

 

食品、旅行、化粧品、たくさん興味がある中で選んだのは、看護師でした。救命救急の現場で働いていたのを辞めて協力隊員に応募したそうです。

 

大学時代も遊ぶ間を惜しんで学び、現場に出てもずっと勉強。大変だったそうです。

でも勉強すればするほど患者さんの身体のことがわかります。
それから、自分の判断ミスが患者さんを危険に晒すこともあるお仕事。苦しいこと悔しいことも多かったものの、仕事はとっても楽しかった!と話してくれました。

 

 

そんな宮脇さんからのメッセージ。

「なんでも挑戦してみよう!」

宮脇さんらしいです。

 

 

松尾枝梨乃さん

宮脇さんと同じく、松尾さんもJICAの海外協力隊員としてアフリカ・ルワンダへの赴任が決まっています。

 

「アフリカで活躍するお医者さんになりたい!」と志を持っていました。

お医者さんになることを目指していた彼女でしたが、実際に行ってみたアフリカでそれが変わりました。

「アフリカの水問題を解決したい」という思いが強くなり、建設コンサルタントとして働いてきました。建設コンサルタントとは、道路を作る・橋をつくるとなったときに現地調査をする仕事です。現地の住民の方のニーズの把握や調整などもお仕事です。アフリカに行くことを目標にしてきましたが、それが入社した会社で叶わなかったことから協力隊の道を選びました。

しっかり勉強してきたことが窺えました。

 

「すべての人の言葉を聞いて、最終決定は自分で考えて、自分の手で。」

これも松尾さんらしい✨

 

 

総括は彼です

JICA九州熊本デスクの尾上さんからのご案内があり、

最後の総括はやっぱりこの人、宮川さんです。

 

「今日話をした皆さん、前職はいい仕事をしてました。自分が望む仕事、自分のスキルを活かせる仕事。それを辞めてまで、地方やアフリカに行くと決めました。めちゃめちゃ勉強してきて、人の役に立とうとしている。素晴らしいと思いました。みなさんはどう感じたでしょうか」

 

1時間半の中で、3人の方の人生を覗く時間でした。
わたしも勉強になりました!

 

しっかり勉強して好きなことに全力投球、がんばってくださーい!!

 

宇土中学・高校、良い学校でした。校長先生をはじめ、生徒の幅ひろい学びの機会をつくろうと頑張っておられます。素敵!✨

 

JICAの松尾さん、宮脇さんの研修は終わりました。これからまた、語学研修などを経てそれぞれの赴任地へ向かわれます。
この研修は希望者が受けられるもので、強制ではありません。赴任地に行く前に、地域に入り仕事をするという、本番へのウォーミングアップのようなものです。慣れない地域、文化、仕事内容、大変だったと思いますがお疲れ様でしたー!これからのご活躍間違いなしです!✨

この記事をシェアする

2024.07.15

第一回・とばせ車座。ワイワイとばしてこー!

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

20247月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

梅雨の晴れ間、「とばせ車座」が行われました!

60名を超える方々、それも仕事でプライベートでご活躍のパワフルな皆さんです。

 

結婚式よりも詳しく参加者の紹介が載った席次表が事前に配られ、個々で繋がってね!と、異業種交流会のよう。

テーマごとにグループに分けられ席に着きます。例えば、「農業の未来を考える」「食の未来をわくわく考えよう」「教育を考える」『DX」といった、それぞれ関心や専門に近いテーマで、分科会のようなものでした。

 

 

16時からスタートし、スピーチなどだいぶ賑わったようです。

アメリカから帰国したばかりの学生さんが何人もいたりして、英語で話が進む席もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっとちゃんとした(真面目な)お話は前半でしっかりあっていた(と思う)のですが、わたしが到着したのは19:30、「宴もたけなわ」な状態のところでした。

お酒が入り赤ら顔の方、お腹いっぱいの方、ニコニコ顔の皆さんに迎えられました。

 

こんな感じなので、まともなご報告はちょっとできないのですが;、驚いたのは参加者の皆さんの層です。

会社員の方、経営者の方、農家の方、学生、個人で何かされている方、教育関係などなどとても多様でした。とにかくおもしろい方々で、枠にとらわれないフリーマインド、そしてどこかのため、誰かのため、何かのためにがんばる素敵な皆さんです。

そんな方々が60名も、熊本市内から車で1時間以上かかる戸馳島に集まってくれること、お酒も楽しみ、中には朝まで過ごす方がいること、これが農家ハンターだなぁと思います。

 

食事やお酒も用意されていましたが、その中でみなさんがやっぱり嬉しそうにしていたのはイノシシさんのまるっとグリル焼き。
前日に獲れたばかりのウリ坊ちゃん、猪上くんがじっくりじっくり焼きました。待ってました!とばかりに歓声が上がります。

 

 

参加者の皆さんは、何かを一品持ち寄るということになっていました。
農家さんやら経営者さんやら、推しグルメのある皆さんですので集まったものもおもしろかった!

自社製品だったり箱で持ってこられていたりと規格外。手作りのチーズケーキにおにぎりも最高でした。おまんじゅうも。持ってくるものにもまた個性があって、そこから話が広がります。

 

 

きっと、タメになるお話はわたしが到着するまでたくさんあったんだと思いますが、一番盛り上がったのは結婚相談所での婚活、婚活の分析の話でした。宮川さんはここからたくさんのインスピレーションをもらっているようでした!これから何をするんだろう…笑

 

 

到着が遅くなったのと人見知りもあり、あまりたくさんの人と話せなかったわたしですが
カメラのSDカードを忘れ(へへへ、ポンコツです)、スマホはなんとなく触らずにいたので当日の写真がありません。ここに掲載している写真は、まるっと西國しょうたさんを中心に、参加の方から寄せ集まった力作をお借りしてお届けしました!

 

 

泊まり組の、翌朝のおじさま方の寝起き写真で締めくくります。

 

今回は仕事も忘れ、ただただ楽しませてもらった私ですが、今後もこれがどう動いていくのか注目していきます!きっとまたおもしろいことをされると思うので、ご期待くださーい!

この記事をシェアする

2023.12.08

現場で学ぶ、えづけSTOP!

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2023年12月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

この日は、県の各地の行政職員さんが、戸馳島においでになりました。
今年度「えづけSTOP」講座の最終回です。

 

ジビエファーム、Q&A

案内したのは、施設長の猪上くん。
宮川さんとの漫談のようなQ&Aから始まりました。

 

 

 

Q:解体施設で働く大変さは?

A: ①イノシシさんが重い!
②命を奪うところ
③無駄なく活用すること
他の施設では、解体する人を雇ったりして分業す流ことが多い。ここは一貫しているので捕獲から流通までの流れがわかる。また、ICT活用によって、いつ誰がどこで獲ったか分かったうえで解体するため、自信を持って美味しいお肉をお客さんに販売できる。

 

Q:他の施設では 猟師さんが獲った猪を持ち込みすることが多いが、自分たちで止め刺し(命を終わらせること)を行うようになった経緯は?

A:三角全域を一手に担っていた方の活動を引き継いだ。もともとは猪がいない地域だから、対応できる人が少ない。それで農家が対策を始めた。そしてなるべく苦しませないようにしたいという思いから、最初から最後までを自分たちでするようになった。ジビエとして美味しいものを出したいという思いもある。

 

Q:解体施設の大変さは?

A:安定的に供給すること。季節で捕獲量が違う。シーズンによって稼働量が異なり、安定供給が課題。ストックできる冷蔵庫があるといい。

 

まるっと堆肥化マシーン

 

 

ジビエファームには、イノシシさんをまるっと堆肥化してくれるスーパーマシーンがあります。これを鳥獣害被害に困る地域は導入されることをオススメするのにはワケがあります。

 

お金だけではなくジビエには向かないイノシシさんも、堆肥化することで、ただ埋めるのではなく循環の中で活かすことができます。

捕獲することもだけど、獲ったあとが大変です。
命を終わらせること、そしてその後の処理が大きな負担になるのです。

実際に導入している天草市では、
「埋めるのが大変だったから助かる」

という住民の方の声が届いていると話してくれました。

 

そして、避けられない産廃料。

どれだけ無駄なく解体しても、1個体の7割は残渣となって産廃にすることになります。
内臓や頭部と言った重さの結構ある部位は産廃にせざるを得ません。

これがバカにならない値段になります。

例えば50kgの個体1,000頭を捕獲できたとして。
総重量50,000kg、そのうち7割を廃棄すると仮定したら廃棄総重量35,000kg
150円/kgの産廃料で計算すると総産廃料 5,250,000円…!

(計算苦手ですので間違えてたら教えてください🙇)

 

解体施設をつくるなら

 

宮川さん伝授!これは大事!というポイント3選

 

①設立前に住民合意を必ずとる!

全国的な解体施設の課題は、住民の方に理解をしてもらえないことです。
そのために不便な山奥につくらなきゃならなくなった施設が多いそうです。
「地域の課題解決のための場所」だということを根気強く伝えていくことが大切です。

 

②持続可能な施設にする!

ある施設では、猟師さんが捕獲しなくなり、せっかくある解体施設をcloseする事態となったそうです。

誰が担い手になるのかということも見据えて、つくる必要があります。

 

③PCスキルを持った人材が必要!

肉の解体となれば、屈強な人がやってそうなイメージですが、
実際はPC作業がなんと多いことか。

特にジビエファームではトレーサビリティを大事にしているので記録が欠かせません。

 

箱罠で

箱罠を前に、行政の皆さんが見守る中、たっちゃんがRKKのミミーラジオに出演するというおもしろい展開もありながら、みなさんで箱罠を見学しました。

 

 

ここでの大事な学びは

「えづけSTOPと、箱罠は最高のコラボレーション!!」

 

耕作放棄地が整備されていたり、
人間にとっての不要なもの・イノシシさんにとってのご馳走である残渣がそのままにされていたり
という、いわゆる”えづけ”をSTOPしている状態だと、
箱罠に置く米ぬかやいろんな餌が、イノシシさんにとって魅力のある食事になります。

つまり、箱罠にかかりやすくなるってことです。

箱罠とえづけSTOP作戦は両輪ですることで効果を発揮するのです。

 

 

 

職員さんにお話をお聞きしました

 

シカカツと、ジビエカレーを食べてホッと一息のところ、ご参加の方にお話をお聞きしました。

 

 

 

 

 

相良村の職員さん

猟友会メンバーが中心の「捕獲隊」が、鳥獣対策に全面的に協力してくれているそうです。

でもその多くは高齢で、10年後の担い手が心配です。
少しでも協力できるようにと、今回の研修に参加されました。

「箱罠の設置場所、ワイヤーの貼り方、間違ってました!!すぐ変えます!」

だそうです😇

 

球磨地域振興局から県職員さん

 

林業系の対策と農業側の対策は別になっているけど、連携が必要だと思っています。

対策に浮いては、
シカ対策のネットをしても、すぐに飛び越えてくるから、「どれ買ったらいいの!?」と分からないことも多く
森林組合さんからも、軽くて設置しやすいものがいいと要望があります。

提案する側だから、しっかり学びたいと話されました。

そしてここでも担い手不足がすぐそこまできているという危機感をお持ちでした。

 

たっちゃんがよく講演で話される、「今から10年が後継者を育てる鍵になる」ということが繋がってきます。

 

今回は、行政の職員さん向けなので、行政と地域の方々がうまく連携して対策を進めるためのエッセンスを詰め込んであったように思います。

来年もまたぜひ!

この記事をシェアする

2023.11.12

農業高校生の甲子園・日本学校農業クラブ全国大会で、高校生に伝えたこと

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2023年11月彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

農業高校生の甲子園

全国の農業高校にとっての甲子園、「日本学校農業クラブ全国大会」が熊本で開催されました。

集まったのは、日本の未来の農業のエリートたちです。

全国各地から、225名の生徒さんと123名の引率の先生方、そして八代農業高校や泉分校の生徒さんと先生方302名、合計650名が集い、2泊3日で様々な研究や学びを発表し合うこの大会。

「コロナ禍によって失われた地域連携を、農業クラブ活動によって復興させるにはどのような取り組みがあるか」などのテーマで9会場の分科会に分かれて、事例を発表したり意見を交換します。

あぁ難しそう…!

 

 

プログラムの最後に稲葉たっちゃんが講演をしました。

テーマは、「地域と畑は自分たちで守る!」です。

 

 

・止める(=命を終わらせる)のは辛い。今も辛い。できればしたくない。でも誰がするのか?「誰かがする」という意識では、鳥獣害被害は解決しない。

・鳥獣害対策にICTで立ち向かうことに、前例がなかった。だからやったこともないプログラミングなどにも興味を持って、一つ一つやってきたことが活動に生かされ、更に機器やアプリの開発などにも繋がっている。デジタルに強くなると、例えばハウスの温度管理などにも技術や知識を活かせる。農業でもデジタルを味方につけることが大切だ。

・活動を初めてしばらくは交通費も自前だった。でもお金がないと続かない。続けられるように法人化し、ジビエファームをつくり、イノシシさんの命を活用することで続けられるようにした。

・猪さんの捕獲後の処理がどの地域でも課題になっている。埋められているならまだいい方で、上にパラっと土をかけられるだけのこともある現実。自分たちはそうでない方法で命を大切にしたかった。

・解体数は捕獲に対して16%。人間が食べたい猪じゃないと売れない。命を無駄にしないようにしたい。そのため、ジビエ以外にも堆肥やペットフード、革製品として活用している。

 

農家ハンターの7年間を伝えます。

 

 

一歩前へ

「自分は家族経営の小さな農家の1人。

それが、鳥獣害対策をすることで機器の開発に携わったり、こうして何百人もの前で話をしたりと、可能性がぐんとひろがった。

一歩踏み出して、ストレスを感じながらでも少しずつ挑戦していく。そうやっていけば日本を変えていけると思っている。」

 

等身大のたっちゃんの思いを高校生に向けてエールのように送った言葉は、高校生にどう届いたでしょうか。

 

お礼の挨拶をしてくれた代表の生徒さんの言葉の中に、デジタルに強い人材になる大切さを学んだということが添えられていました。

 

わたし、何度も何度も聞かせていただいていますが、この日はまたぐっときました。

それはたっちゃんの奥にある思いを、ストレートに高校生たちに届ける姿勢に、だと思います。

「届けたい相手に精一杯、誠心誠意」を毎度感じて、心が痺れるのです。

 

先月、猪上くんやたっちゃんが授業を通して関わった八代農業高校泉分校の高校生から聞いたことがあります。

「農家ハンターに、僕は人生変えてもらいました。感謝してもしきれません。」

 

記念品にまた感激!

心のこもった記念品が、全参加者に配られました。

八代農業高校泉分校の生徒さんたちが作ったペットボトルホルダーが
記念品として参加者に配られました。彼らが捕獲した猪さんでできています。

 

難易度の高い、ネジネジスタイル。

冬に初めてネジネジキーホルダーに挑戦した授業で、苦戦していたみなさんの様子を見ていました。

 

講演の後、校長室でたっちゃんはそれを見ながら
「上手にできとるね〜。あがんみんな難しい難しいて言いながら苦戦して作りよったのに。涙出るばい」

と嬉しそうに言っていました。

 

生徒さんの素晴らしさを語り合った橋口校長先生と最後に一枚。

この記事をシェアする

2023.09.19

熱烈歡迎!台灣🇹🇼地方創生青年參訪團

你好(ニーハオ)、返事はハイか「是(shì)」

さて、去る919日、台湾の国家発展委員会https://www.facebook.com/ndc.gov.tw

の龔明鑫(キョウ・メイキン)主任委員(閣僚)と、台湾で地方創生・地域振興を図る若手農家らでつくる青年団の37人が、宇城市三角町の戸馳島を訪れました。

一行はまず、「農家ハンタージビエファーム」を訪問。歓迎を喜ぶ〝慈雨〟に見舞われながら、宮川さんと稲葉さんの説明を聞きました。

ところが説明の最中にも雨脚は強まり、大粒に。青年団員が「まるで台湾のスコールのようだ」と言ったとか、言わなかったとか。

一行はその後、感謝感激雨あられの中、戸馳のコミュニティセンターへ移動しました。

交流に先立ち、キョウ・メイキン主任委員が「台湾も2018年から地方創生に取り組んでいる。

今回の交流が、地方創生実現の機会になれば」とあいさつ。

迎えた守田憲史・宇城市長も「(TSMC進出など)熊本の話題の中心である台湾からの視察に心から歓迎する。

今後、両国間ではさまざまな人的交流が盛んになる。この時間が互いの発展につながることを期待しています」と青年団の訪問を歓迎しました。

交流会では、最初に宮川さんがGoogle翻訳を駆使して制作した渾身のプレゼン資料を同時通訳しながら聞きました。

「『観光』という字の〝光〟が意味するのは、その地域に暮らす人たちそのもの。

地域に暮らす人たちが輝けば、自然と人が集まる」と熱弁をふるいました。

次に九州パンケーキの村岡浩司さんがプレゼン。台湾にも出店し、台湾や九州は一つの島であることを強調し、「台九友好」と指摘しました。

 

 

 

 

 

その後、台湾の青年団から稲作やカカオ生産などを通じて、人口減少対策に取り組む農家ら3人が同時通訳を交えてプレゼン。

「交流人口を増やすことで、地域振興につながる」と異口同音に熱い思いを共有しました。

報告会の終わりには、宇城市からは地元産のブドウを使ったワインを贈呈。

台湾の一団からは、本場の烏龍茶(ウーロンチャ)などが友好の証として手渡されました。

 

 

 

 

会場を移した一行は、宮川洋蘭のビニールハウス内を視察。全世界のコチョウランの8割が台湾で生産され、宮川さんと現地生産者が20年以上交流していることを聞きました。

そして、宮川さんが妻・水木さんとの結婚祝いとして15年以上、寝かせていた紹興酒(しょうこうしゅ)を紹介。

 

イノシシでつくったウインナーや

 

生ハムサンド、地元で採れた新鮮な魚を存分に堪能しました。

 

 

 

 

 

特に、魚は格別らしく「魚がうまい」「台湾でこんな美味しい刺身はない」と青年団の一向が口々に絶賛していました

リョウ・メイキン主任委員もイノシシの生ハムに「好吃(ハオチィー)を繰り返し、相好を崩していました。

そのほか、一行は九州パンケーキ・村岡さん自らの手によるパンケーキや、

牧場主でもある藤木参議院議員からのプレゼント「黒樺牛(くろはなぎゅう)」のシャトーブリアンのステーキなどに舌鼓を打ちました。

 

 

そしてこの日、熊本入りしたばかりの青年団一行は、戸馳島を離れる時間に。

受け入れたイノPメンバーや吉田孝平県議、宇城市の溝見友一議会長らが、戸馳を去るバスを見送ります。

 

出発前のバス車内では、宮川さんから一団へボトルフラワー?がサプライズで贈られました。

 

 

台湾の一団を乗せたバスが見えなくなるまで「再見(サイツェン)」と手を振り続けていました。

その後、熊本市内に到着した青年団一行は、熊本市街地のホテルにチェックイン。早速、馬刺し(hourse-sashimi)を味わっているメンバーから写真をいただきました!

 

今回は宮川将人さんから依頼を受け、筆とカメラを久しぶりに取った農家ハンター応援団見習いの「シンデレラボウズ」でした。

協力:宇城市、王甄文、小就

この記事をシェアする

カテゴリー
アーカイブ