活動ブログ

BLOG

2024.11.05

電柵は効かないもの・・・?菊池市でのセミナー

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2024年11月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

菊池市市野瀬地区へ

この日は、菊池市役所から依頼を受け、菊池市市野瀬地区にて住民の皆さんにセミナーを行いました。

この地区では、栗、梨、柿などを育てておられます。ほぼ全員イノシシ被害に遭っているとのこと。歴史ある公民館でお集まりになられた住民の皆さま、イノシシの農業被害について話をしました。

 

 

「守る」がテーマのセミナーです。

 

お聞きすると、地区全体で協力し、農地を電柵で囲っておられるそうです。テスターをお持ちの方は4割ほど。

電柵の効きをどのくらい感じているか?という質問には
「はじめだけ効くものですよね」。

ワイヤーメッシュに対しても同じ印象のようでした。

 

「あまり効かないけど草刈りの手間がかかるのが電柵」となると、コストをかけてももったいないですね。

草刈りの手間を省くため、防草シートの上に電柵を張りたい人もいます。でも、そうすると電気が流れにくくなってしまいます。ワイヤーが入っているものだったら通電するのでOkです。

 

 

 

高齢化も進んでいますので、自分たちの畑だけでなく辞められた農地をどう守っていくか、ということも課題なんだそうです。

みんなで手を携えて対策をすることで、その地区での農業がしやすくなるといいなと思います。

 

情報をアップデートして、罠を張ることのゴールを確認し、「これから自分たちの農地をどうしていくのか」と問題意識をもちながら進められた会となりました。

 

現場へ

座学のあとは現場へ。公民館から車で5分、山に入りました。

 

 

畑の脇に斜面がある場合、斜面の下と上、どこに柵を張るのがいいのか?

コンクリートにしてしまうと草刈りの手間が省け、管理しやすい、などの話があがりました。

 

電柵は効かないもの? いえいえ…

たっちゃんは「電柵、ちゃんとしたら効きますよ」「テスターで確認して、問題のあるところをいじってやればよかですよ」「張ったら終わりじゃなかですよ」と繰り返し。

皆さん、「ちゃんと効くものなんだ…」とちょっと驚かれた様子。被害が続くと入るのが当然のような気持ちになるのはなんとなく分かる気がします。

 

 

 

 

 

でも、現場を見ると、電柵の高さが、地面から20cm40cmになっていなかったり、電気がうまく流れていなかったり。柵の支柱と支柱の隙間や高さのあるところから動物が入っている様子が見えました。弱いところ(突破されそうなところ)が明確になり、次にすることが見えてきました。

「ばりっとすれば、必ず効果はある!」

たっちゃんは断言します。

 

異音のする電柵の本体、「どうしたらいいですか」と聞かれてたっちゃんが5秒で解決したのはびっくり!「おぉぉ」と歓声があがりました。かっこよ!

 

 

熱心にたっちゃんの話を聞いて質問する若いご夫婦、農地を守りたいという思いが伝わってきました。

 

 

 

たっちゃんの稲葉農園でも、つくっているお米とみかん、収穫の時期が違うため電柵は使い回しているそうです。お米の獲れる頃にはお米に、そしてみかんがおいしくなり始めてからはみかんに。そうすると電柵本体は使いまわせます。
電線を張るなら必ず電気は流さなければなりません。「電柵は怖い、痛い」と動物が知ることで侵入の予防になる心理柵だからです。「この時期は別に入ってもいいから電源だけ切っておこう」として、電線があるのに「痛くない」となるのは逆効果になるということですね。使わない時期には電線を外しておき、本体は次の農地にまわせばいくつも買う必要はありません。効果はそのままでコストカットできるのは理想的!

 

梨畑の周りでは、イノシシさんと遭遇する人多数で、イノシシさんが持ってきたであろう果物がこの辺に落ちていることもあるそうです。写真の左側の森から来ているんでしょう。

獣道、ありました。

ここから畑まで一直線。

カメラで状況を確認すると対策も一気に進みます。

 

ということで、現場に行くとたくさん見えてくる!と改めて思った日でした。

市野瀬地区の皆さま、お邪魔しました!

この記事をシェアする

2024.10.28

ソラシドエコファーム、秋の収穫!

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2024年10月 彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

子ども、大学生、大人 みんなで芋掘り

ソラシドエアさんと提携して耕しているソラシドエコファームで、2回目の収穫の時期を迎えました。恒例となっている、みすみ保育園の年長さんも一緒に、そして縁あって熊本大学の学生さんも一緒にみんなでえんやえんやと賑やかな芋掘り。

 

 

真夏のような気温の秋晴れの朝、芋の葉やツルを切る裏方作業から開始。
イノPのみんなと、宮崎や熊本のソラシドさんとスタートです。

 

これが結構な重労働。機械もあるけど、人の手でやってみると1人じゃできないし道具がありがたいし、機械もとてつもなくありがたいし……ということで、「1人で生きてるんじゃないんだな」を実感します笑

 

 

 

絶品ジビエで腹ごしらえ

ソラシドエアの東京組が到着してからはまずお昼ご飯。
『田舎茶房 野の花』さんが出張ジビエランチを提供してくださいました。青空の下で食べる、井上くんが獲ったイノシシさんです。

 

 

井上くんが精肉処理をしたイノシシさんの臭みのなさ、味わいには野の花さんも太鼓判。

 

イタリアンなスープに、ハンバーグ、ミートスパゲティにハム……どれもこれもイノシシ!す、すごい…!
皆さん、種類の豊富さ、味の多様さに驚かれていました。
お芋のパウンドケーキのスイーツまであり、なんとも贅沢…✨

 

 

 

 

 

 

 

 

午後の部に向けておかわりも。

野の花さんの青空レストラン、最高です!✨「いかに楽しんでもらうか」をいつも考えて驚かせるのが農家ハンター、今回もまた予想を超えるおもてなし。

 

いざ!掘るぞ!

保育園の子どもたちが到着し、力をつけて午後の部開始です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尻もちつきながら大きなお芋に喜び、ムカデにぎゃいぎゃい言い、とっても元気なみすみ保育園の園児さん。かっわいかったです!園児さんが元気よく帰って行った後のファームは驚くほど静かになり、みんなで笑い、残りを黙々と掘りました。

 

 

青空の、ジューシーみかん狩り

芋掘りのあとは、稲葉農園のみかん狩り!
一足早めのみかん、いただきながら収穫しました。ジューシーで沁みる!✨

 

 

 

2度目の方はもう手慣れたもんです。

 

 

お芋は昨年も社内で好評だったそうです。
今年のお芋は、年始の特別なフライトで食べられるかもしれないとか✈️🍠✈️🌅

 

は〜楽しい1日でした。ソラシドエアの東京組は、日帰りで帰られます。いつものことながらすごい!

ソラシドエアの皆さんが帰られたあとは、また電柵を設置。堀りのこしを求めてイノシシさんが来るかもしれませんのでしっかりと。寄せ付けない、餌付けしない が鉄則です。

そうやって帰宅していたら、このファームから200mほどのところでイノシシさんに遭遇しました!畑ではなくて山の恵みを食べておくれ〜

 

 

宮川さんの農家らしい写真と、イノPのみんなで記念の一枚で締めくくります。

↑レアでしょ?笑

 

 

この記事をシェアする

2024.09.30

イノシシとの知恵比べ!南小国・田尻轟地区での勉強会

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2024年9月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

南小国町 田尻・轟地区で鳥獣対策セミナー

 

 

南小国町の田尻・轟地区で住民の方に鳥獣対策勉強会をお行いました。

イノシシさんが多くいる地区、対策には餌付けSTOP対策が有効だということで、南小国町の農林課有害鳥獣担当の職員さんが企画され、地域の会合の一環で場が設けられました。

皆さんとても距離が近く、コミュニケーションをよくとられている地域のようでとっても和気藹々。明るくて終始笑いと会話に包まれる2時間でした。

 

さてイノシシさん。どのくらい身近かとお聞きすると、畑が荒らされていたりあちこちに山から降りてきている痕跡があると言います。

 

実際、セミナー前に地区を調査した農家ハンター部隊も

山際に イノシシさんの通り道や痕跡を見つけたりしてどんな経路でイノシシが集落に降りてきているか予測を立てました。

柵やイノシシ避けリボンでまた、対策をしているのが分かりました。

 

ワイヤーメッシュや電柵について、どこの地域でも間違いやすい点をここでもシェアしておきますね。

 

・ワイヤーメッシュが裏表逆に張られている → 横目が畑の外側に来ると、動物が引っ張って溶接部分が取れる可能性がある。横目が畑川、縦目が外側にくるようにする。

・ワイヤーメッシュが、隣と重なっていない → 両隣のワイヤーメッシュと少し重ねることで隙間からの侵入を防げる

 

「ワイヤーメッシュは裏表ってあったとね!?」とみなさんびっくり。

 

 

他にも、電柵のソーラーを守ろうと、ビニールをかけてあることがあります。雨風から守りたいからですが、しけって機械が壊れる可能性があるので逆効果なんですって。

 

電柵は、地面から20cm、40cmの位置に張るのがベストです。が、まっすぐフラットな地面ならばラクですが、畑の周りや山の中だと凸凹していたり石ころゴロゴロだったり穴があったりしますよね。そんな場でいちいち測って調整するのも手間なのでざざざっとしちゃうことも多いです。また、電柵を効果的に使うには周りの草刈りが欠かせませんが、20cmなんてあっという間なので草刈りの頻度を減らすために柵を高めにしてしまいがち。

でも、電柵は『イノシシさんの濡れた鼻に当たって電気が流れ、「痛い!」となって近づかない』が目的。鼻に当たらない位置にきちゃうと効果がないのです。

 

他の柵もそうですが、ホームセンターで簡単に購入できても張り方を教えてもらう機会はなかなかありません。導入業者さんも詳しくなかったりするので張り方が自己流になってしまう場合が多いそうです。正しく理解できると効果が変わってきます。

 

 

草刈りの手間を省けるよう、たっちゃんから、電気が通る防草シートが補助金の対象になったため導入を検討されたらどうかと提案したところ、気になるのは費用対効果。50mで14000円程度で、3~5年持つようです。「コストはかかるけど長く持つなら……」という反応でした。

 

 

話の途中から、たくさんの質問が飛び交いました。特に柵のこととイノシシさんの生態についての質問に集中していました。

 

Q イノシシの移動距離は?どんな行動パターン?
A オスは、生まれたところから離れようとする。行動の習性として、目的期にまっすぐに行くのではなく、ずっと歩いてその目的地に近寄れるところを探します。だから柵を張っていても、どこか弱いところがないか根気強く探します。

 

Q 田植えをして、まだ稲も実ってない時に田んぼに入るのはなぜ?
A 食べるというよりも、水や泥が好きだから入るのかもしれません。https://farmer-hunter.com/blog/1229

 

Q イノシシ避けのリボンやラジオは効きますか?
A 最初は効くかもしれないけど、慣れると効果がなくなります。

 

シカさんは?

また、県内でのシカさんによる被害状況もお伝えすると、「毎朝聞こえてくるあの声は鹿だったったい!」と、この地区にも鹿さんの存在がじわじわと迫ってきているようでした。

 

道や畑や山際で見かけて「あ〜おるね、かわいかね」とほのぼのしていては、5年後にはシカさんワールドが広がってしまいます。増やたものを減らすのは大変。イノシシさんよりカモさんよりも、シカさんは農業・林業・人的に深刻な被害をもたらします。土砂崩れもそうですね。人間の生活・農業境界を超えないよう早めの対策が鍵なのです。

 

 

誰が担う?

誰かの土地や畑は、「所有者が守る」ということで分かりやすいです。けど、地域を守るためには、地域全体で面的に取り組み一人一人が自分ごととして捉えて結束していくことが必要です。

自分たちの手で地域や畑を守るには、自分たちがブレーンかつプレーヤーになること。

罠を仕掛けられるように、狩猟免許を持つ人が集落に必要です。そしてみんなで取り組む。セミナー会場として場を提供してくれていた女性は「誰か罠の資格とったら?」と提案しました。そこから誰が適してるか、自分だと通らないだろうけどどうだろうかと話が始まります。ここも例に漏れず高齢者の割合がぐんと大きいわけですが、それでも「自分たちで」となっていくこと素晴らしいなと思いました。

 

農家ハンターの活動は、「山にいる動物たちには手を出さない」をモットーにしていますが、場合によっては減らすことも含めた面的な動きが必要になってくることもあります。地域で話し合って、学びあって方針を決めていけるといいですね。

 

 

耕作放棄地

では、耕作放棄地はどうしたらいいでしょうか?全国的にも課題となっているこの問題。つくらなくなった土地をほうっておくと、動物の隠れ場となり、畑や人間の生活区域に近づくことになります。この地区でも、昨年度よりつくらない田んぼが増えたそうです。牛の牧草を作ったらどうかという話もあったようです。ただウリ坊さんは牧草が好きなので守っていかなければなりません。

たっちゃんからの提案は、「管理の手のあまりかからないもの、かつ動物が好まないものを植えるとどうだろうか?」です。例えばくぬぎ。2〜4年は草刈りが必要ですがその後は見通しのいい森になっていきます。動物の隠れ場になることも、放っておいて荒れることも管理の手をかけることもなくなります。農家ハンターでは、実験的に早生桐を植えています。

 

「いのししとの知恵比べたいな!」

「頭よかもんな〜イノシシは」

「俺がイノシシならちょっと電気が痛くても命懸けで食べ物のとこに行くもんな〜」

そんなことを話して帰って行かれました。誰もイノシシさんをバカにしておられませんでした。だからこそ生態についての質問が多かったのかもしれません。

 

イノシシさんソーセージの試食も好評でした!✨

 

田尻・轟地区との鳥獣対策は続きます。農家ハンターが現場で伴走していきますので、どんな成果につながるか私も楽しみです!

この記事をシェアする

2024.07.25

キャリアデザイン夏講座!宇土中学・高校生に向けて

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
20247月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

宇土中学校・高校で、キャリアデザイン講座第一弾に、楠田さんとJICAから研修に来ている松尾さん、宮脇さんの3人が登壇しました!

 

いくつもの教室に分かれた150名ほどの生徒の皆さんを前に、3人がこれまでの人生を振り返り、見ている未来について話をしました。

 

トップバッター楠田さん。

島根出身の楠田さん、島根県はどこでしょう?というクイズからスタート。

賢いみなさんなので最終的に間違いはしませんでしたが、とっても賑わいました。つかみはオッケー!

 

東大卒、農水省出身、ベンチャー企業を経て熊本に移住し、鳥獣対策をするイノPに入社する

 

それだけでも「おっ」となるキャリアですが、何が転機となったのか、

一つ前のブログで取り上げていますので、詳しくはぜひご覧いただければと思います。

勇気ある決断に見えますが、ご本人にはとても着実な未来が見えておられるようです。

 

ビジネスの力で、地域課題である鳥獣害問題を解決しようとしているイノピーで、

「行政・民間を経験しているので、共に対策を考えてアシストしていきたい」と楠田さん。

 

学生の皆さんへのメッセージは、
「読書、身近な人へのインタビュー、学業を大切に!きっとキャリアデザインに役立ちます」

 

 

宮脇亜美さん

これから、JICAの海外協力隊員としてカメルーンに赴任する予定の宮脇さん。

 

食品、旅行、化粧品、たくさん興味がある中で選んだのは、看護師でした。救命救急の現場で働いていたのを辞めて協力隊員に応募したそうです。

 

大学時代も遊ぶ間を惜しんで学び、現場に出てもずっと勉強。大変だったそうです。

でも勉強すればするほど患者さんの身体のことがわかります。
それから、自分の判断ミスが患者さんを危険に晒すこともあるお仕事。苦しいこと悔しいことも多かったものの、仕事はとっても楽しかった!と話してくれました。

 

 

そんな宮脇さんからのメッセージ。

「なんでも挑戦してみよう!」

宮脇さんらしいです。

 

 

松尾枝梨乃さん

宮脇さんと同じく、松尾さんもJICAの海外協力隊員としてアフリカ・ルワンダへの赴任が決まっています。

 

「アフリカで活躍するお医者さんになりたい!」と志を持っていました。

お医者さんになることを目指していた彼女でしたが、実際に行ってみたアフリカでそれが変わりました。

「アフリカの水問題を解決したい」という思いが強くなり、建設コンサルタントとして働いてきました。建設コンサルタントとは、道路を作る・橋をつくるとなったときに現地調査をする仕事です。現地の住民の方のニーズの把握や調整などもお仕事です。アフリカに行くことを目標にしてきましたが、それが入社した会社で叶わなかったことから協力隊の道を選びました。

しっかり勉強してきたことが窺えました。

 

「すべての人の言葉を聞いて、最終決定は自分で考えて、自分の手で。」

これも松尾さんらしい✨

 

 

総括は彼です

JICA九州熊本デスクの尾上さんからのご案内があり、

最後の総括はやっぱりこの人、宮川さんです。

 

「今日話をした皆さん、前職はいい仕事をしてました。自分が望む仕事、自分のスキルを活かせる仕事。それを辞めてまで、地方やアフリカに行くと決めました。めちゃめちゃ勉強してきて、人の役に立とうとしている。素晴らしいと思いました。みなさんはどう感じたでしょうか」

 

1時間半の中で、3人の方の人生を覗く時間でした。
わたしも勉強になりました!

 

しっかり勉強して好きなことに全力投球、がんばってくださーい!!

 

宇土中学・高校、良い学校でした。校長先生をはじめ、生徒の幅ひろい学びの機会をつくろうと頑張っておられます。素敵!✨

 

JICAの松尾さん、宮脇さんの研修は終わりました。これからまた、語学研修などを経てそれぞれの赴任地へ向かわれます。
この研修は希望者が受けられるもので、強制ではありません。赴任地に行く前に、地域に入り仕事をするという、本番へのウォーミングアップのようなものです。慣れない地域、文化、仕事内容、大変だったと思いますがお疲れ様でしたー!これからのご活躍間違いなしです!✨

この記事をシェアする

2024.07.15

第一回・とばせ車座。ワイワイとばしてこー!

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

20247月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

梅雨の晴れ間、「とばせ車座」が行われました!

60名を超える方々、それも仕事でプライベートでご活躍のパワフルな皆さんです。

 

結婚式よりも詳しく参加者の紹介が載った席次表が事前に配られ、個々で繋がってね!と、異業種交流会のよう。

テーマごとにグループに分けられ席に着きます。例えば、「農業の未来を考える」「食の未来をわくわく考えよう」「教育を考える」『DX」といった、それぞれ関心や専門に近いテーマで、分科会のようなものでした。

 

 

16時からスタートし、スピーチなどだいぶ賑わったようです。

アメリカから帰国したばかりの学生さんが何人もいたりして、英語で話が進む席もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっとちゃんとした(真面目な)お話は前半でしっかりあっていた(と思う)のですが、わたしが到着したのは19:30、「宴もたけなわ」な状態のところでした。

お酒が入り赤ら顔の方、お腹いっぱいの方、ニコニコ顔の皆さんに迎えられました。

 

こんな感じなので、まともなご報告はちょっとできないのですが;、驚いたのは参加者の皆さんの層です。

会社員の方、経営者の方、農家の方、学生、個人で何かされている方、教育関係などなどとても多様でした。とにかくおもしろい方々で、枠にとらわれないフリーマインド、そしてどこかのため、誰かのため、何かのためにがんばる素敵な皆さんです。

そんな方々が60名も、熊本市内から車で1時間以上かかる戸馳島に集まってくれること、お酒も楽しみ、中には朝まで過ごす方がいること、これが農家ハンターだなぁと思います。

 

食事やお酒も用意されていましたが、その中でみなさんがやっぱり嬉しそうにしていたのはイノシシさんのまるっとグリル焼き。
前日に獲れたばかりのウリ坊ちゃん、猪上くんがじっくりじっくり焼きました。待ってました!とばかりに歓声が上がります。

 

 

参加者の皆さんは、何かを一品持ち寄るということになっていました。
農家さんやら経営者さんやら、推しグルメのある皆さんですので集まったものもおもしろかった!

自社製品だったり箱で持ってこられていたりと規格外。手作りのチーズケーキにおにぎりも最高でした。おまんじゅうも。持ってくるものにもまた個性があって、そこから話が広がります。

 

 

きっと、タメになるお話はわたしが到着するまでたくさんあったんだと思いますが、一番盛り上がったのは結婚相談所での婚活、婚活の分析の話でした。宮川さんはここからたくさんのインスピレーションをもらっているようでした!これから何をするんだろう…笑

 

 

到着が遅くなったのと人見知りもあり、あまりたくさんの人と話せなかったわたしですが
カメラのSDカードを忘れ(へへへ、ポンコツです)、スマホはなんとなく触らずにいたので当日の写真がありません。ここに掲載している写真は、まるっと西國しょうたさんを中心に、参加の方から寄せ集まった力作をお借りしてお届けしました!

 

 

泊まり組の、翌朝のおじさま方の寝起き写真で締めくくります。

 

今回は仕事も忘れ、ただただ楽しませてもらった私ですが、今後もこれがどう動いていくのか注目していきます!きっとまたおもしろいことをされると思うので、ご期待くださーい!

この記事をシェアする

カテゴリー
アーカイブ