農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!2024年10月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。
芦北高校 農業科・林業科の2年生39名、合同の鳥獣対策1日授業にお邪魔してきました!
電気ビリビリ!?電柵チェック
向かったのは高校の農園。
さつまいもが猪被害に遭うため電柵が張られていました。
電流が4000v流れているか確認するためにテスターが必須ですが、まずは電気の流れを感じるためにそこに生えていた草に協力してもらって確認しました。
草を通じてワイヤーに触れます。
正常に流れていたら、触れるともちろん痛いですのでみなさん恐る恐る……
でも…
「ん?」
「わからない…」
草を使っても電流が分からなかったのでもう素手で触っておられました。それでもなんか少し感じるような感じないような…という具合。
調べていくと、どうやら電柵の支柱に鉄が使われていたようで、そこから漏電していたようです。プラスチックに見える、よく見かける緑色の支柱も中に鉄が入っていますので要注意ですよ〜
「蜘蛛の巣は電柵に影響がありますか?」と質問に来た女の子がいました。
蜘蛛の巣は大丈夫だそうです!
イノシシどこから?
イノシシさんはどこから畑に来ているでしょう?
獣道を探します。
稲葉たっちゃんや先生は「あ、ここだ!」「ここもある」とすぐに見つけられますが、普通にみていてもなかなか分からないものです。
そしてイノシシさんが好きそうな場所も。
水気のある場所が好きなイノシシさん。ここで泥を掘り起こしたり遊んだりしているのでしょうか。
好きが分かる=イノシシさんについて理解する なので、観察って大事ですね〜
果樹園へ
芦北高校の裏手の山にある果樹園、スイートスプリングや甘夏などいろんな柑橘が植えてあります。しかし分かるでしょうか、下4分の1ほどの高さの葉っぱが全然ありませんよね。
葉のない部分はシカさんが食べてしまったのです。ディアラインと呼ばれるもので、シカさんの口の高さです。シカさんの届かないところは葉が美しいままというわけです。葉も木の皮も食べちゃうのでそこがダメになってしまいます。届くところ全部食べ尽くしちゃうシカさんの食欲たるや…!ほどほどにして木を生かしておくれ〜と思わずにいられません。
新芽も少し出ていましたが、昨年からほとんど変化なしです。
昨年、ここでくくり罠を仕掛けました。柵で全方位を覆わずに農地を守るのはなかなか難しいですが、柵が設置できるかは場所次第です。
くくり罠はそこにピンポイントで足をつくかが肝。慎重な個体でも有効なのですが、私みたいな何もできない素人には運ゲーのようにも思えちゃいます。しかしプロフェッショナルは見極めて仕掛けて、成果をあげるから本当にすごい!
くくり罠を潜り抜けてやってきているシカさんもいるようで、フンがいたるところにころがっていました。
井上くんから「野生動物から感染症がうつることもあるので、素手でフンを触らないでね!」とのこと。特にシカさんのフンはコロコロしているからと触ってしまうこともあるかもしれませんが、手袋をしたり触れた際は必ず手を洗ってくださいね。
さて質問です。
イノシシさんとシカさん、どちらがダニが多いでしょう?
みなさんどう思われますか?
あんなに可愛いシカさんにダニがたくさんなんて想像できない…と単純なわたしは思うのですが。
より毛の多いシカさんのほうがダニがたくさんなんですってー だからシカがいるとヒルが増えるそうです。
ここここわっ
罠を仕掛けてみよう!
山ではグループに分かれてくくり罠、箱罠を仕掛けました
獣道を探すところから始めて、イノシシさんの痕跡を探します。
木に体を擦り付けたような跡がありました。井上くんが高校生に教えます。
途中でイノシシさんの骨も発見。女の子たちがびっくりの奇声をあげていました。
数年前にそこでイノシシさんを埋めたことがあると先生が教えてくれました。いろんな動物が掘り起こすこともあるので出てきちゃったのでしょうか。
急な斜面で仕掛けたグループもありました。
そんなこんなで今回も充実した1日だったようです。
2年生元気でとってもかわいかった!先生方も明るくて熱心で、素敵でした!
視察に来られていた卒業生でもある大分県職員の方の挨拶も印象的でした。「卒業後、行政で働く人も多いと思うので、こうして鳥獣対策についてしっかり学んで現場で生かしてほしいです」
今回ご一緒した猟友会の皆さんも協力的で応援体制バッチリのようですので、ぜひぜひ高校生の皆さん!狩猟免許をとったり現場で学んで地域の☆になっていってください!