農家ハンターのプロジェクトリーダー稲葉が 鳥獣管理士養成講座を受講しています。 これは農作物被害、生態系被害、生活安全など、人と野生鳥獣の軋轢に関する 地域課題の解決を担う人材の技術的能力を認証することを目的とした資格制度で 9、10月に2日間受講し、12月には鳥獣管理士資格の試験があります。 現場のことはもちろん、このような講座でより専門的なことを学び 現場対策について皆さんに伝えていくためにしっかり学んでいきたい思います。![]()
BLOG
2018.09.15
農家ハンターのプロジェクトリーダー稲葉が 鳥獣管理士養成講座を受講しています。 これは農作物被害、生態系被害、生活安全など、人と野生鳥獣の軋轢に関する 地域課題の解決を担う人材の技術的能力を認証することを目的とした資格制度で 9、10月に2日間受講し、12月には鳥獣管理士資格の試験があります。 現場のことはもちろん、このような講座でより専門的なことを学び 現場対策について皆さんに伝えていくためにしっかり学んでいきたい思います。![]()
この記事をシェアする
2018.09.12
以前、先生から伺ったのは 「工業高校では溶接の授業があり箱罠も作れると思う」 その一言がきっかけで今回熊本県宇城市にある 小川工業高校の生徒さんと一緒に箱罠作りを させてもらうことになりました。 この箱罠作りが卒業制作になるそうです。 高校生の皆さんのアイディアをいかして高校生活最後の制作を たのしんでしてほしいと思います。 イノシシ被害の現状を知ってもらうために 農家ハンターの活動内容も含めて生徒さんに話を聞いてもらいました。箱罠については同じ宇城市にあるメーカーさんに協力 してもらいました。
![]()
この記事をシェアする
2018.09.07
イノシシが来るようになり、怖くなって荒れていた畑。 今年に入り、また畑として利用できるように周辺も含めて 整備を行ってきました。 5、6月にはジャガイモができ、再生の第一歩を踏んだ畑で 今回はサツマイモを植え、間もなく収穫できそうです!
この記事をシェアする
2018.08.30
第5回くまもと☆農家ハンターミーティング 今回は三角町にある「食と農の体験塾」で開催しました。 三角町や農家ハンターのメンバーに関しては 4名の三角町の区長さんの取り組みについてや 農家ハンター女性1名を含む3名の新米ハンターさんのお話を してもらいました。 他にもたくさんの方々に現状報告や今後の取り組み 現場の講習をしていただきました。 おかげさまでイノシシコミュニケーション炸裂でした! 皆様、暑い中どうもありがとうございました!
この記事をシェアする