
BLOG
2022.11.28
この記事をシェアする
2022.11.24
R4年11月22日~R4年12月22日までの1ヶ月間
熊本県内では、「えづけSTOP!対策」へ力をいれています。
最も効果の高いこの時期から「えづけSTOP!対策」を始めましょう!!
「えづけSTOP!対策」とは?
野生鳥獣は、「えさ」となる農作物があり、付近に安全に身を隠すことのできる藪などの「ひそみ場」がある場所を学習し毎日のように通うようになります。このため、野生鳥獣の「えさ」となるものを取り除き、藪など刈り込み「ひそみ場」を無くすことは、野生鳥獣にとってその場の魅力が無くなり近寄らなくなります。このような、「えさ」や「ひそみ場」の除去を「えづけSTOP!対策」と呼びます。
この記事をシェアする
2020.10.07
この記事をシェアする
2020.09.19
イノP新入社員の大池さよです
末松電子さんの電気柵設置の研修に行ってきました。
8月初旬に獣害に合っている農家さんの畑を見て以来、自分に出来ることがあればと思い今回の研修に参加しました。
今回は田んぼへの設置
メッシュ網という金属製の網を田んぼの周りに設置されてしていましたが、イノシシの侵入の痕跡がありました・・・
電気柵を設置することで
強い電気を流し、触れた動物にショックを与え、「痛み」を学習させる
「怖い」と思う心理に作用させ、動物を柵に近づかせないようにする
という効果があります。
電気柵は心理柵と呼ばれ、「怖い」ということをイノシシに覚えさせることが大切です。
より効果的な場所を農家さんと考えながら、電気柵を設置しました
イノシシとの心理戦でもあり、日中に田んぼの周りを何往復もするという体力勝負でもありました
今回設置した田んぼで獣害が出ませんように!!
次回はみかん畑での研修です。
この記事をシェアする
2020.07.14
くまもと農家ハンターの代表が住む、
熊本県 トバセ島から車で2時間半
夏はマリンスポーツやスキューバダイビングを楽しむ人が
多く訪れ海に囲まれた天草市にある金棒水産
今回の熊本豪雨で被害にあってしまい
たくさんのいりこを商品にすることができなくなりました
金棒さんの思い、よければご覧ください!
この記事をシェアする