活動ブログ

BLOG

2023.09.19

熱烈歡迎!台灣🇹🇼地方創生青年參訪團

你好(ニーハオ)、返事はハイか「是(shì)」

さて、去る919日、台湾の国家発展委員会https://www.facebook.com/ndc.gov.tw

の龔明鑫(キョウ・メイキン)主任委員(閣僚)と、台湾で地方創生・地域振興を図る若手農家らでつくる青年団の37人が、宇城市三角町の戸馳島を訪れました。

一行はまず、「農家ハンタージビエファーム」を訪問。歓迎を喜ぶ〝慈雨〟に見舞われながら、宮川さんと稲葉さんの説明を聞きました。

ところが説明の最中にも雨脚は強まり、大粒に。青年団員が「まるで台湾のスコールのようだ」と言ったとか、言わなかったとか。

一行はその後、感謝感激雨あられの中、戸馳のコミュニティセンターへ移動しました。

交流に先立ち、キョウ・メイキン主任委員が「台湾も2018年から地方創生に取り組んでいる。

今回の交流が、地方創生実現の機会になれば」とあいさつ。

迎えた守田憲史・宇城市長も「(TSMC進出など)熊本の話題の中心である台湾からの視察に心から歓迎する。

今後、両国間ではさまざまな人的交流が盛んになる。この時間が互いの発展につながることを期待しています」と青年団の訪問を歓迎しました。

交流会では、最初に宮川さんがGoogle翻訳を駆使して制作した渾身のプレゼン資料を同時通訳しながら聞きました。

「『観光』という字の〝光〟が意味するのは、その地域に暮らす人たちそのもの。

地域に暮らす人たちが輝けば、自然と人が集まる」と熱弁をふるいました。

次に九州パンケーキの村岡浩司さんがプレゼン。台湾にも出店し、台湾や九州は一つの島であることを強調し、「台九友好」と指摘しました。

 

 

 

 

 

その後、台湾の青年団から稲作やカカオ生産などを通じて、人口減少対策に取り組む農家ら3人が同時通訳を交えてプレゼン。

「交流人口を増やすことで、地域振興につながる」と異口同音に熱い思いを共有しました。

報告会の終わりには、宇城市からは地元産のブドウを使ったワインを贈呈。

台湾の一団からは、本場の烏龍茶(ウーロンチャ)などが友好の証として手渡されました。

 

 

 

 

会場を移した一行は、宮川洋蘭のビニールハウス内を視察。全世界のコチョウランの8割が台湾で生産され、宮川さんと現地生産者が20年以上交流していることを聞きました。

そして、宮川さんが妻・水木さんとの結婚祝いとして15年以上、寝かせていた紹興酒(しょうこうしゅ)を紹介。

 

イノシシでつくったウインナーや

 

生ハムサンド、地元で採れた新鮮な魚を存分に堪能しました。

 

 

 

 

 

特に、魚は格別らしく「魚がうまい」「台湾でこんな美味しい刺身はない」と青年団の一向が口々に絶賛していました

リョウ・メイキン主任委員もイノシシの生ハムに「好吃(ハオチィー)を繰り返し、相好を崩していました。

そのほか、一行は九州パンケーキ・村岡さん自らの手によるパンケーキや、

牧場主でもある藤木参議院議員からのプレゼント「黒樺牛(くろはなぎゅう)」のシャトーブリアンのステーキなどに舌鼓を打ちました。

 

 

そしてこの日、熊本入りしたばかりの青年団一行は、戸馳島を離れる時間に。

受け入れたイノPメンバーや吉田孝平県議、宇城市の溝見友一議会長らが、戸馳を去るバスを見送ります。

 

出発前のバス車内では、宮川さんから一団へボトルフラワー?がサプライズで贈られました。

 

 

台湾の一団を乗せたバスが見えなくなるまで「再見(サイツェン)」と手を振り続けていました。

その後、熊本市内に到着した青年団一行は、熊本市街地のホテルにチェックイン。早速、馬刺し(hourse-sashimi)を味わっているメンバーから写真をいただきました!

 

今回は宮川将人さんから依頼を受け、筆とカメラを久しぶりに取った農家ハンター応援団見習いの「シンデレラボウズ」でした。

協力:宇城市、王甄文、小就

この記事をシェアする

2022.12.16

おいしい!楽しい!戸馳収穫祭

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2022年12月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

戸馳収穫祭

ある秋の日、戸馳島で大きなイベントが催されました。

その名も戸馳大収穫祭!

 

車海老の水揚げ、
船釣り、
みかん狩り、
戸馳や三角の味覚をぎゅっと味わうランチタイム、
イノシシさんの箱罠見学

と、ぎゅぎゅぎゅっと詰め込んんだ、恵みの日。

 

モニターツアーということで、たくさんのご家族にご参加いただきました。

 

 

車海老の水揚げ!

吉本水産さんにご協力いただき、車海老の水揚げ体験!

この時期だからこそできる体験です。

 

漁場にかけられていた網を引き上げます。

「網の口の向きによっては、エビが入っていない可能性もあります」
と、吉本さんは言われていましたが、
無事、みんなの揚げた網に入っていましたよ🦐🦐🦐

 

 

 

 

吉本さんに差し出されて、躊躇なくわしっと掴めた!

「高級だから触っちゃいけない」なんて思うのは大人だけですね笑

 

 

この後、別のグループが、箱詰め体験をしました。

イキの良い車海老を並べて入れるのは大変!

吉本さんが扱いやすいように冷やしておいてくれました。

 

お土産もありがとうございました!

 

 

あまーい みかん狩り

 

お次はみかん畑へ。
稲葉たっちゃんの農園でみかん狩りをします。

 

「どんだけでも採って食べてよかよ!」

と言ってくれるので、みんな頬張る頬張る。

有明海を見下ろす絶景と甘いみかん、最高でしたー!🍊🍊🍊

 

 

 

 

イノシシさんとご対面

みかん農園のそばに設置されている箱罠に、イノシシさんがかかっているとの通知がありみんなで見に行きました。

イノシシさんたちを捕まえる理由を、子どもたちにも伝えました。

まだちょっと難しいかな?

イノシシさん、こんな動物なんだ、かわいいなって知るのがスタートかもしれませんね。

 

 

 

 

ガラカブ釣ってさばいて

 

釣りグループはガラカブ大漁!

裁き方をキャプテン宮川から教わります。

 

 

 

一本で鱗とり・骨切り・3枚おろしができる、スグレモノのサカナイフを使って、子どもたちも捌きます。

 

 

 

 

 

収穫祭の主催でもある宮川洋蘭でのランチが最後のプログラムです。

地元の魚介たっぷりのパエリア、

さよちゃんお手製の猪汁、

そしてジビエBBQ!

 

 

お昼の宴!ご馳走三昧

 

パエリアを作ってくれたのは、宇城市の”野の花”さん!

パエリアパンにニンニクを入れるところから始まります。

 

それが、アクティビティから戻ったらこうなってました。

 

車海老に、スズキに、具沢山の贅沢パエリア!!!絶品!!!!!

 

 

野の花さんのインスタはこちら💁‍♀️https://www.instagram.com/nonohana_inaka/

 

ジビエも大好評!!

さよちゃんの自慢の猪汁もほっこり温まります。

 

これも幸せな具沢山!

 

 

 

 

 

子どもたちにはジビエのワイルド焼きが人気。

グリルフォークに刺して、火で炙り、香ばしい匂いがしてきたらがぶり。

 

 

 

 

 

 

 

 

たっちゃんの農園のみかんで作る、みかんジュースにもみんな夢中でした。

フレッシュなみかんを2〜3個使ってコップ一杯のみかんジュースにします。

絞るのは楽しいし、自然の濃い甘味がたまらないし、どれもこれも美味しい時間です✨

 

 

 

 

 

3つのグループに分かれて行われたアクティビティ。

戸馳&三角の食に魅力が詰まった1日。

大人も子どももたっぷり楽しみました!

 

 

 

鳥獣問題に強い関心を持ち、箱罠を見にいくことを目的に参加してくれた親子もいました。「罠ガール」も読み、事前にたくさん学んでいたようです。

 

 

 

農家ハンターの活動は農家さんや農地、地域を守るために始まりました。

次はそれがどう地域の活性とリンクするかということを考える様子を見てきました。

こうやって地域に人が来てくれること、地域の産業が盛り上がること、イノシシさんもその一手となることが、農家ハンターが目指していたことです(と思っています)。

目をキラキラさせる参加された方のご様子を見て、それが始まっていることを感じました。

 

この記事をシェアする

2022.11.28

【鳥獣被害防止対策強化月間のお知らせ】R4年11月22日~R4年12月22日までの1ヶ月間

山の食べ物が少なくなるこの時期
イノシシさんたちは畑の農作物につられて山から降りてきます。
この時期に、農作物の美味しさを知ってしまった
イノシシさんたち野生動物は山へなかなか帰りません。
山へ帰らなくなってしまうイノシシさんたちを増やさないためには、
今この時期から不用意に「エサ」となる農作物を与えないことが重要です!!
熊本県では
11月22日~12月22日までの1ヶ月間を
鳥獣被害防止対策強化月間としています。
最も「えづけSTOP!」による効果の出やすいこの時期に
身の回りのできる「えづけSTOP!」からはじめてみませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓熊本県鳥獣被害対策のチャンネルには「えづけSTOP!」について1分ほどでわかりやすく紹介されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事をシェアする

2022.11.24

【鳥獣被害防止対策強化月間のお知らせ2】R4年11月22日~R4年12月22日までの1ヶ月間

 

R4年11月22日~R4年12月22日までの1ヶ月間

 

熊本県内では、「えづけSTOP!対策」へ力をいれています。

最も効果の高いこの時期から「えづけSTOP!対策」を始めましょう!!

 

「えづけSTOP!対策」とは?

野生鳥獣は、「えさ」となる農作物があり、付近に安全に身を隠すことのできる藪などの「ひそみ場」がある場所を学習し毎日のように通うようになります。このため、野生鳥獣の「えさ」となるものを取り除き、藪など刈り込み「ひそみ場」を無くすことは、野生鳥獣にとってその場の魅力が無くなり近寄らなくなります。このような、「えさ」や「ひそみ場」の除去を「えづけSTOP!対策」と呼びます。

えづけSTOP!対策」鳥獣被害対策について|宇土市公式ホームページ

この記事をシェアする

2020.10.07

【農大生の現地実習】

【農大生の現地実習】
イノP新入社員の大池さよです。
熊本県立農業大学校へプロジェクトリーダーの稲葉さんが授業に行ってますが、今回初めて現地実習に来てくれました!
実際にしかけている箱罠やジビエファーム、堆肥化機械を見てもらいました。
とても熱心に話を聞いていて、鳥獣害対策のことだけでなく、ジビエや農泊事業など、幅広く興味を持たれているようでした。
今回、学んだ事が少しでも皆さんの将来に役立てたらなと思います。
お土産に生徒の皆さんが作った梨をいただきました。
とても甘くて美味しかったです!

この記事をシェアする

カテゴリー
アーカイブ