活動ブログ

BLOG

2024.01.30

農業に関係あってもなくても聞いてほしい!しゃべる農家、しゃべるハンター

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2024年1月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

1週間に2度、農家ハンターの団長のような宮川さんの講演がありました。

1回目は、北稜高校で農業科の高校生に向けて。

2回目は、九州全土からJA関係の若手農家さんや職員さんに向けて。

 

さすが、しゃべる農家(宮川さんの自称です笑)、おもしろい!眠らせない!笑

 

北稜高校で。高校生に向けて

 

北稜高校で毎年行われている、【北陵高校農業フォーラム】。
毎年、いろんな方が講演をされているそうです。

今年の講演テーマは「農業っておもしろい」。

 

 

宮川さんの話は、大失敗エピソードから始まりました。それも3つ!笑

どれも大人になって考えると「どひゃー!」な内容です笑

 

①「あなたに育ててほしい」と言われ引き継いだ大切な蘭を咲かせられなかったこと

→花がダメなんじゃない、育て方が間違ってた、と、育て方を変えて数年かけて大成功。

 

②ロスとなる花びらを使ってボトルフラワー開発・販売

→反対されながらも辛抱して開発に2年、販売に3年かけて、今や上皇上皇后両陛下に献上されるまでになった

 

③楽天市場にお店を出店、バズった企画でキャパ以上に売れまくってクレームの嵐、結果ぶっ倒れて生死を彷徨う

→「なぜ、何のために蘭をつくるのか」を明文化し、企業理念を掲げた。目標が明確になった。

 

こんな感じで、だいぶオープンに曝け出すところから始まるので、寝ませんね学生さんたち。笑

 

・農家は、変わらなきゃいけない。
「これが当たり前」という感覚にハマらずに、成長し続けなきゃいけない。

・情報をひろうだけでなく、出す人になろう。ITを味方につけよう。

・苦しい農業からおもしろくてたまらない農業にできる!

 

農家だからできること、農業のおもしろさを、目をキラキラにして話す大人の姿は、学生さんにどう映るのでしょうか。

 

可能性を信じて!

 

宮川さんが学生さんへ話す時は、いつも人生のエールを届けているようにわたしは感じています。

「農業を楽しんでほしい。
堂々と、自信を持って自分の道を大きく羽ばたいて進んでほしい。
人に応援してもらえたら最高だよ!楽しいよ!なんでもできるよ!」

 

そんなメッセージです。
農家さんでなくとも、おもしろいし自分に可能性があるかもしれないと感じられるので、若い人にたくさん聞いてほしいです。

 

 

同業!農家さんに向けて

場所は変わって熊本市内のメルパルク。

白川を臨む控え室で、講演直前まで調整をする宮川さん。

 

JAの関係の若手農家さんや職員さんに向けた講演は、高校生へのお話とは角度が違いました。

3大失敗エピソードは同じなんですが笑
農家同士だから伝えられるメッセージが詰まっていました。

 

「今、この品種を作っているのはなぜ?」

という問いに、皆さんドキッとされたのではないでしょうか。

例えば「この事業をしているのはなぜ?」と問われているのと同じです。この問いは、日常の中に埋もれていっちゃいますよね。

でも、この”なぜ”を大事にすることで、次の一歩が変わるという話でした。

 

そして少し視野をぐんと広げて、
【「つくる責任、つかう責任」は農家にも当てはまる、今までの当たり前を変え、選ばれる農家になろう!】
という宮川さんがきっとずっと向き合ってきたこの思いも伝えました。

 

鳥獣問題に無関係ではない農家さんばかり

ここでは鳥獣対策のお話もがっつりと。

 

九州内津々浦々から参加されている会でしたが、鳥獣被害に直面する農家さんや、被害は受けていなくとも鹿やイノシシさんに遭遇したことがある人が多く、
身近なものとして鳥獣問題を捉えておられるようでした。

 

猟期に入り、猟友会の方が犬を連れて山に猟に入ると、箱罠にイノシシさんが寄り付かなくなります。犬はイノシシの天敵だからです。

その時期は捕獲率は下がりますが、そのおかげで、人けのあるところにイノシシさんが出没するのがぐぐぐっと減ります。

 

 

イノシシ増えた?減った?変わらない?

「イノシシによる被害は、三角町で増えているでしょうか、横ばいでしょうか、減っているでしょうか」

というクイズに、ほとんどの人が「増えている」に手を挙げられました。

 

実際には、三角町では捕獲数が減っています。
捕獲率が下がったというよりは、カメラで確認したり現場の調査などからして絶対数が減っていると思われます。

この結果は、農家ハンター活動の大きな成果と言えるのではないでしょうか。

 

 

「川上から川下まで」やってきたから

講演の中で
「鳥獣対策のスキームは、川上から川下まで実践してきた」
という言葉がありました。

どんだけやってきたら自信を持ってそう言えるのだろうかと思いますが、わたしが知っていることの300倍くらいあれこれやってきたんだろうことは稲葉たっちゃんの話を聞けば想像できます。

 

エジソンの言葉を思い出します。

「私は失敗したことがない。一万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ」

農家ハンター活動を始めて最初の7ヶ月間、一頭も獲れなかったことも、このエジソンの言葉と同じことなんだろうなぁ〜

IcTを駆使してデータを集めイノシシさんを侮らず研究し、工夫を積み重ねてきました。
そしてそれぞれの役割を突き進んできたイノPメンバーのマンパワー、計り知れません。

 

 

質疑応答の時間では、新たなことに挑戦する時、家族や社員さんの協力をどう得ていくかという視点からの問いが多かったです。
質問したのは、挑戦している人、したかった人、したい人かもしれません。

わたしと同じように、自分に可能性があるように感じた人が何人もいらっしゃったかもしれません。

 

地域の人に火をつけるのは、実際にやっている人。
自分にできることや強みを活かし、変化すること、そして地域を盛り上げていくことを話して終わりました。

 

 

宮川さんも稲葉たっちゃんも井上くんも、しゃべれる農家、しゃべれるハンターです。

しゃべれるって強みだなぁ〜

みなさんに聞いてもらいたい!!

 

この記事をシェアする

2024.01.18

実践者向けの濃いめの講座

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

みんなご存知のパソナさん主催で、鳥獣対策セミナーが行われています。
農家ハンターも任せられ、県内外から受講生が戸馳島に集まりました。

その様子をレポートしますっ!

 

腹ごしらえから

まず集まってみんなでお腹を満たすところからスタート。

10kgほどのイノシシちゃんの丸焼き、火を囲みながらのウインナーに、皆さんの顔がほころびます。

 

丸焼きは、サイズ、焼き具合、共にハナマルで、作った猪上くんも満足そうでした✨

ビジュアルもやっぱりすごくて、居合わせた大学生からも歓声が上がっていました。

 

 

 

 

 

ウインナーもなんだかいつもよりサイズが大きいと思ったら、食べ応えがあるようにと大きくしたんですって。
ワイルドサイズ!

 

参加された方は、すでに鳥獣対策に従事されていたり、これからしたいと思っておられる方。

「本気」の人たちでした。実際にすぐに活かせるように参加されました。

 

 

山へ

イノシシミールを堪能した後、私たちは山へ行きました。

箱罠の現場研修です。

 

軽トラに乗り換え、「ここ、登れるの!?」な斜面を駆け上がります。

高級車やスポーツカーよりもずっと人の役に立ってくれる、パワフルな軽トラ万歳!

登って登って、車幅ギリギリではないかと思うようなスリルのある道を進んだ先にある箱罠の場所。

 

人にとってアクセスしづらい場所こそ、イノシシさんの居場所なのです。

センサーがなければ、これを見回らなければなりません。
でもIcTのおかげで、定期的な見回りや餌の補充をするだけでいいので農業との両立が叶いました。

 

 

車を停めてから箱罠まで歩きながら、落ち葉を集めます。

落ち葉は箱罠の環境を自然に整えるために使います。

 

箱罠では

イノシシさんは、猪突猛進と言われますが、実はとっても慎重派。

箱罠に入る時、「ここは何か別の場所」だと分かって恐る恐る入っています。

まずは箱罠の外から食べ物を狙って、でも「中にあるものを食べたい!」と我慢できずに入るんです。

 

これが分かったのは、センサーカメラでイノシシさんの動きを見ているからこそです。
相手を知って対策をたててきました。

 

 

罠の仕掛けを調整するのも、捕獲率に影響する重要なことです。

 

大きなオス一頭だったらば、早めにゲートが閉まってもいいけれど
親子なら簡単に閉まっていては取りこぼしちゃいます。

イノシシのお母さんは、率先して罠の中に入らないからです。
子どもは好奇心旺盛なので入りやすいけれど、簡単にゲートがしまったら親を捕獲できません。

 

狙うイノシシさんがどんなものかで、調整するのです。

 

 

環境整備

見た目や足元は、少しでも違和感をなくすことが肝心です。

イノシシさん、足元の違和感にはとても敏感なようです。

 

足元のワイヤー部分が剥き出しにならないよう、集めた落ち葉を敷きました。

 

 

 

特に、入口の違和感をなくすのが肝なので念入りに。

この写真の通り、境目が分からなくなるまで土や落ち葉をかけます。

 

 

どこから来ているか?

イノシシさんの動きを調べるために周辺を今一度チェック。

するとありました、イノシシさんの痕跡が。

イノシシさんは泥のついた体を木に擦り付ける習性があります。

人間の膝くらいに木に乾燥した泥がついていればそれはイノシシさんかもしれません。

 

 

別の罠も確認に行ったときに見えた景色の綺麗なこと!

三角〜宇土の山には、不知火海と有明海をどちらも見れるところもあって
ご褒美のように美しいのです。

 

4時間の研修は従事者向けの濃いぃ内容でした。
わたしもここまでじっくり実践研修をする様子は初めてってほど。

熱心に聞いておられましたが、この日、一番質問しておられたのはパソナのご担当者さんでした!笑

地域創生に興味のある人が多いことから、このような研修が実現しました。
パソナさんも鳥獣対策されるかもしれませんね!待ってます!笑

この記事をシェアする

2024.01.10

鳥獣対策の学び・天草拓心高校

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2024年も元気に農家ハンターの活動をレポートさせていただきます。
よろしくお願いします!

 

天草拓心高校の本渡校舎で、鳥獣対策の1日授業が行われました。

 

1:稲葉たっちゃんの講演
2:箱罠・くくり罠講習
3:猟銃体験
4:キジの放鳥

と、ぎっしりプログラムです。

 

たっちゃんの講演

 

鳥獣害被害の実態についての説明、対策の実例をお伝えしたことに加え、
天草ならでは、天草拓心高校ならではの話を組み込んだ講演内容でした。
天草の新和町にある解体施設のこと、
それから、他の農業高校での取り組みなども食品科や生活科もある学校なので、
ジビエの栄養についてなどもご紹介しました。

例えばタンパク質。
多い順で行くと、シカ、イノシシ、豚、牛、豚だそうです。

また、和牛は餌を輸入していることも多い。
でもジビエは国産のご飯を食べているので、ジビエはフードマイレージがかかっていないとも言えます。

地産地消です。
確かに!という新たな視点をもらいました。

猪上くんからは、
「ジビエを食べてほしい。食べて、鳥獣対策を応援してほしい」と熱いメッセージを届けました。

当事者じゃないと関われないというものではありません。

消費者になることで、循環の中に入ることができるし
従事者をサポートすることにもなります。

 

罠講習

箱罠とくくり罠の講習は、生徒さんだけでなく先生方も興味深そうに話を聞いていました。

中には、実際に箱罠を設置されたことのある先生もいて、効果的な罠、設置の仕方について関心があるようでした。

 

 

箱罠の中に生徒さんが入りました。イノシシのマネの上手なこと!笑

箱罠に入った生徒さん、たっちゃんの講演でも狩猟免許は18歳から取得できる話があったこともあり、狩猟免許をとりたいという気持ちになったようです。

きっかけは?と尋ねると

「お小遣い稼ぎにもなるから」という返事。

素直さが素晴らしい!

たっちゃんは、「そういうことから興味を持って、飛び込んでみていいと思う!」とニコニコでした。

 

バイトをすることもいいけれど、こんな方法で社会課題に向き合いながら経験を積むといいなぁと思います。

 

 

猟銃に触れる

 

 

 

銃は、熊本県から貸していただいたもの。
弾は装填できませんが、作りは本物と同じです。

持つとまず重さに驚きます。

こんな重いものを持って山に行くだけでも大変。構えて狙いを定めて動く動物に当てるなんてとてもできる気がしません。。。

でも猪上くんはさすがの構え。

 

 

狩猟免許を持っていても、猟師さんについて山に入ったりして覚えないとなかなか難しいことが想像できます。

 

農業高校に行っていても、こんなものに触れる機会はそうありません。皆さん楽しそうでした🎵

 

 

雉の放鳥

 

昨年は、阿蘇の山で雉を放ちました。
今年は天草の山です。青空に向かって雉を放ちます。

 

バタバタと元気な雉に驚きながらも、抱いていると温かくてかわいいと笑顔になる生徒さん。

油断すると飛んでいっちゃうのですが(笑)、みなさんの様子にわたしも笑顔になります。

 

 

 

 

雉は、そんなに遠くに飛べるわけではないそうで、遠くても1日に1〜2kmくらいの移動になるだろうということでした。

天草に雉がいたら、ここの生徒さんが放ったものかもしれません。

 

足もあまり速くない感じがかわいらしく、ニワトリのように山の中に走り去る雉もいました。雉についてあまり知らないわたしも少しずつ特徴が分かってきましたよ。

 

生きた学び、生徒さんはどのように受け止めたでしょうか。

 

今年も高校生との関わりは増えていきそうで、楽しみです。

 

この記事をシェアする

カテゴリー
アーカイブ