活動ブログ

BLOG

2021.04.10

インタビュー・この人に聞いてみた!山川太一くん編

 

 

 

 

 

たかき  山川くんは、情熱大陸を観たことがきっかけで、農家ハンターを知って、宮川さんが東京農大で講演したのを機にこっちに来ることになったんですよね?

 

山川くん  そうです!12月に学校で講演会があるってことで、僕の学科では聞けない講演だったけど頼み込んで参加させてもらいました。思い切って2/3にSNSでDMを送って、2/14にこっちに来ました!

 

たかき フットワークかるっ!いいですね!!山川くんは横浜出身ですよね?鳥獣害被害って身近に感じるものでしたか?

 

山川くん  はい。僕の大学の周りは農家さんが多くて、大学生はがっつり携わるんです。地域の農業に大学生の手は欠かせないくらいのもので。
例えばビート(てん菜糖)の苗を植えた畑があるとします。驚くほどの広さなんですけど、昼休みに休憩して畑に戻ると、エゾシカに所々食べられてるんです。

 

 

たかき えっ、昼間も普通にやってくるんですね!?

 

山川くん そうなんです、時間は関係なくて。でも農家さんたちは慣れっこというか、食べられたところを補植するために僕たちのようなバイトを雇ってる感じです。

 

たかき ・・・。経営を考えるとちょっとそれもったいないね?笑

 

山川くん  最初は驚きました。でも、なんとかしないと!って思ったし、僕はとにかく獲って食べたいって欲求が強いんですよね。そのバイト先の畑でシカをとろうと思って、2020年の12月に狩猟免許とりました。

 

たかき  食べるのが目的なんですね!そのために狩猟免許をとる情熱すごい!

 

山川くん 前に大学の先輩の車でシカを轢いてしまったとき、先輩は車が傷ついたのでショックを受けてたんですけど、僕は「食べよう!」ってわくわくしてました。

 

たかき  温度差!解体できたんですか?

 

山川くん  はい、その時は解体も技術も知識もなかったけどなんとか。で、ちゃんと食べました。僕は料理も美味しく、盛り付けも美しくしたいというのがモットーだし、それが最大の愛情のような感じで、とても大事にしてるんです。カツレツはおいしかったですね〜。先輩にもお裾分けしましたよ。笑

 

 

 

 

 

たかき  料理も盛り付けもってところがすごい!ただ食べるということではなく、とったものへの愛情を感じます。他にどんなもの食べたんですか?

 

山川くん  僕は横浜から都内の高校に通ってたんです。朝、ウナギをとろうと思って多摩川に網を仕掛けたら、夕方スッポンがかかっていました。だからスッポンを両手で持って電車に乗って家に帰ってましたね。

 

たかき  ちょっとよく意味が分からないんですけど。

 

山川くん  満員電車でしたが、僕の周りだけ人がいなかったです。帰ってからどうやって解体するかネットを見ながら甲羅を外したりして、最終的に食べました。おいしかったです。

 

たかき  都会にもこんなワイルドな子がいるんだね・・・

 

山川くん  これまでで一番不味かったのはフナムシです。

 

たかき  !!!!!

食べれるの?味も見た目も…

 

山川くん  食べれないです。食べるもんじゃないです。ただ食べてみたかったんですよ。食べてみると面白いことが分かりました。

例えば、海藻みたいなのがこびり付いている岩場にいるフナムシはどこか青臭い味がして、鳥の死骸の近くにいるフナムシは生臭い味がしました。何を食べてるかで全然違うんだなと。あと、奥歯で噛むのがコツです。前歯だと動いて食べにくいから。

 

たかき  たぶん食べる機会はないだろうけど参考にします。

 

*****

 

たかき  山川くんにとっては、生き物を愛する方法の一つが、獲って食べるということなように思えてきました。

 

山川くん  そうだと思います!生態系の中に入り込みたいって思いがあります。自分と生き物と命が、食べることによって繋がるような。
獲るにしても、生態を知らないと獲れないんです。素潜りして魚を獲ることもありますが、どんな魚がどんなところにいて、どんな動きをするか知らないと獲れません。素潜り一つでもPDCAがいるんですよ。

 

たかき  PDCA!!私が潜っても獲れる気がしないのは生態を知らないからかもしれない、と思いました・・・それは農家ハンターの活動に興味を持つことに繋がっていくようですね。山川くんの人生は既にこんなオバちゃんの想像できる域を超えているけど、そんなあなたがここで学んだことをどんな風に捉えていますか?

 

山川くん  まず一番は、「シカは害じゃない。このヤロー!!殺してやろう!!じゃない」ってことに安心しました。

イノシシを前にして、宮川さんに言われたことが「生き物だから。雑に扱わないで」ということでした。
僕もシカに同じように思っていました。大切にしたかったから、この感覚でいいんだって言ってもらえたようで、すごく嬉しかったんです。

 

たかき  それは私もとても共感します。命への敬意を何よりも大切にしていますよね。

 

山川くん  それに人が面白いです。農家ハンターの周りにはいろんな人がいて、毎日新鮮です。IOTやドローンもこれから絶対必要だと思うし、めちゃめちゃ面白いです!本当にきてよかった!もっといたいです。

 

***

 

たかき  北海道に帰ったら、どんなことをしたいと思っていますか?

 

山川くん  まず狩猟サークルを作りたいです。
農家は食害に困ってる、猟友会は高齢化もあり人手不足、猟師さんは獲る場がない。

だから、まずは農家さんにコミットしている僕らが働きかけて協力してもらって、狩猟する場を増やしていきたいなと思っています。せっかくの北海道なので、アイヌの文化も交えながら倫理観を大切にできる組織を作りたいです。

 

たかき  わぁ!これからますます楽しみですね!山川くんの活躍を農家ハンターの皆さんも楽しみにしていると思いますよ。

 

山川くん  これからもよろしくお願いします!

革の匂いをくんくん。手触り・匂い・味で生き物を捉えていく。

この記事をシェアする

2021.03.29

「美味しい」がチカラに。

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

白川夜市・出店!

 

桜の花びらがさらり舞う中、

熊本市白川沿で行われた「白川夜市」に農家ハンターが出店しました。

 

ご提供したのはソーセージ、ハム、ベーコンのジビエ3種盛り!

 

 

「三角で捕れたイノシシのジビエでーす!!」

と声をかけ

ワインやビールを片手に買いに来られる方や

大学生の女の子たち、家族連れなど、多くのみなさんが立ち寄ってくれました。

 

宮川さんが店頭で得意のトーク(彼の心の掴み方は国宝級です)

稲葉たっちゃんと猪上くんがお肉を焼き

大池さよちゃんが盛り付けにあれこれ

研修生の山川くんがお会計や試食のお声かけ。

 

 

 

加えて、この日の助っ人は頼もしい小学生と中学生!

数週間前に戸馳島で話を聞いて感動し、この日駆けつけてくれたスーパー中学生と

将来有望の小学生組。(彼らに「試食どうぞ」と言われたら断れません。無敵です。)

中学生は、お声かけしながら、ここに載せている写真を撮ってくれました。

 

 

「おいしい」がチカラに。

「え、おいしい!!!」

というお客さんの驚きの顔が忘れられません。

ブースの前を通るたびに

「美味しかった!!美味しかったよぉ〜!!」

と声をかけてくださる方も。

 

 

そのたびに、農家ハンターのみなさんが嬉しそうな顔をする。

 

農家ハンターのジビエはネット販売がメインだし

こうして目の前でお客さまに食べてもらう機会はそう多くありません。

 

お客さんの嬉しそうな表情や「おいしい」の一言、時には激励が 彼らの力になります。

 

活動は「鳥獣害問題の解決のため」と、意義は大きいけれど

お客さんに美味しいと喜んでもらうことに手を抜きません。

 

危険もありながらイノシシさんと向き合う彼らです。

そのイノシシさんが憎いのではないからこそ

美味しいと喜んでもらえることが励みになるのです。

 

 

「僕らの作った農産物をたらふく食べているからおいしいんです」

と、宮川んはお客さんを笑わせていましたが

それもあるけれど

せっかくの命を最大限おいしくしたい、と

仕留め方や解体方法など、さまざまな工夫をしていることも知っています♡

 

 

 

それにしても、たくさんの人で賑わう様子をみるのは久しぶりでした。

運営さん、感染症対策を徹底しておられました。

おかげで楽しかったです!

この記事をシェアする

2021.03.19

レザークラフト体験!素敵なバッグが仕上がりました

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

レザークラフトワークショップ開催!

農家ハンターで行われたレザークラフトのワークショップに参加させていただきました。

 

 

講師は東京からUターンして、三角でレザー工房を開いているatlier kobitoの西山さん。

前職で、関東で製作工程を学び、

レザー本場のイタリアで更に学び、地元・三角で起業されました。

 

 

アトリエはジビエファームからそんなに離れていませんが、

わたしは山奥過ぎてたどり着けませんでした\(^o^)/

ナビだってお手上げな、とても空気の綺麗なところで作られているようです。

 

 

三角で起業してがんばる若手を応援したい!

という気持ちと

イノシシさんの革を使ったコラボができればおもしろいね!

ということで、農家ハンターでのワークショップ開催が実現しました。

 

工程はシンプルだけど・・・

 

革を好きな色に染めて

角をとって

接着剤をつけて

留め具の色を決めて

カンカンやって留めて

やすりで削って・・・

 

こう書くとそんなに多くの工程ではありませんね。

バッグも縫製なしでできる、シンプルなタイプを考えてくれたのですが

それでも完成までに4時間みっちりかかりました。

西山先生が入念いい下準備してくれていたので、これを一からとなるときっと半日コースです。

 

作家さんが日頃かけている手間が見えたようで

物を大切にしようという気持ちにもなります。

手作りって尊い!職人さんに敬礼!な気分です。

一心不乱に、

そして(頻繁に)出てくる宮川さんからの笑いの爆弾に和みながら

気づけば時間がたっていて

仕上がったころには達成感でみなさんとても良い表情をしていました。

 

奥が深い!おもしろい!

 

 

 

 

 

今回は初回ということで、西山先生が扱うことの多い牛革を使ってバッグを作りましたが

どんな牛さんの革か、どんな特徴があるか、

どうやって普段製作しているかなど話をしていただけたので

背景を想像しながら作成することができ、愛着も倍増です。

 

 

 

 

イノシシさんの革は、牛革よりもっと柔らかいです。

イノシシさんの革で作るなら、どんなものがいいでしょう?

農家ハンターのワクワクは止まりません。

 

 

この記事をシェアする

2021.02.26

KMバイオロジクスさんでSDGs講演会と販売会

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

2月初旬、KMバイオロジクスさんで行われたSDGs講演会

農家ハンター代表の宮川氏、稲葉氏が社員のみなさんに向けてお話しました。

 

 

講演会は会議室で行われ、社内オンラインで受講される方もいらっしゃいました。

 

KMバイオロジクスの永里社長の大ファンな私は

後ろからはなかなかお姿を探せず、「今日はいらっしゃっていないかな」と思いましたが

一番前で聞いておられました。

 

永里社長も、もともと鳥獣害問題に危機感を募らせておられたところに農家ハンターとの縁があり、

「具体的にできることを」と実行に移しておられます。

この講演会もその一つです。

社員さんからの質問に、

「それは僕が答える」

と答える一幕も。

 

この講演会や販売会、これまで懇親の場を設けてくれた立役者は、社員の面木(おもき)さんです。

彼の働きかけがなければ、このご縁もずっと時差があったことでしょうし、繋がらなかったかもしれません。

 

 

同時開催の販売会では、宮川水木さん、大池さよちゃんが大活躍。

ジビエソーセージ、カレー、イノシシ石鹸サングリエ、そしてイノシシさんから守った稲葉たっちゃんのデコポン(旬!!!)は

あっという間に売れていきました。

事前に社内通知してくださったおかげで、講演会を聞けなかった方も買いに来てくれました。

売り切れるまでのスピードの速さたるや!

 

 

 

 

 

「またやりましょうね。次はあぁしてこうして…」

と改善策を話していたのは、仕掛け人の面木さんと広報課長の藤田さん。

 

大きい会社ですので、社内告知するのも予約を受けるのもお手間のかかること。

それを提案型で進めていかれるご様子が素敵でした。

 

そして、

「それは皆さんの手間がかかるから、軽トラで詰め放題式にして…」

とさらに提案していく宮川氏&稲葉氏、

このプラスのエネルギーとリスペクトの渦が素晴らしいのです。

 

 

また次回、次は「なくなりましたごめんなさい」のないくらい、大量に持参するとお約束して解散しました。

 

 

 

そうそう、職員さんの中に、

「農家ハンターの野口くんのお茶を買っています!彼の仲間だから絶対に間違いないということで買いに来ました」

という方も。

農家ハンター結成直後に、ジビエについて教えてくれた方との再会もあり、

当時を知らない私も、結成後の奮闘を垣間見れたような気がしました。

この記事をシェアする

2021.02.19

日本の鳥獣害問題をマジメに学ぶ。

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

レポート提出します!

農家ハンターの皆さんと関わって半年、

皆さんからお話を聞いたり、現場にご一緒したり、イノシシさんの体の仕組みまで学ばせてもらうこともありました。

 

ここで改めて、鳥獣害対策のこと、基本から学んでみよう!!

ということで、日本の現状と、国の施策などがどうなっているか 調べてみました。

 

実は、鳥獣害対策の概要について記事を書かせていただく機会があり、

調べたデータをまとめたのですが

大学のレポートか!とつっこみたくなるような仕上がり。。。笑

 

卒業して何年でしょう、久しぶりの感覚でした。

記念に公開します笑

↓↓↓

鳥獣害問題概要と国の支援について

↑↑↑

ぜんっぜん面白くないですが、概要を知りたい方はどうぞ!

 

 

どんなことにも言えますが、

概要を知る・数字を知るということと

現場を知ることの両輪で物事をみていくことが大事だと改めて感じます

現場だけだと「知った風」になってしまうし、

現場の苦悩・工夫があることを理解せずに対策をするのは難しい。

 

鳥獣害被害額 年間158億円

レポートに書いている「鳥獣害被害額 年間158億円」。

とは言われても正直ピンとこなかったので、

イメージをつかむために私なりに考えてみました。

りんご1個150円として、105,333,333個

人参1本40円として、395,000,000本

デコポン1個400円として、39,500,000個

 

一人当たりの食費を仮に月2万円として、年間24万円(庶民換算で失礼します)

となると、658人の人の年間の食費にあたります。

 

人の手で、人のために作ったものを、それだけシカやイノシシさんらが食べているんですね。

 

 

2020年、農家ハンターで捕らえたイノシシさんは1000頭です。

それぞれ1頭が人参を30本、りんごを10個、デコポンを20個の計10700円分食べたとして

1000頭分と考えると10,700,00円分を防げたことになる。。。かな?

売値計算だし、ざーーーっとですがご愛敬。

 

 

数字じゃ見えにくいけど

 

数字から見える、勝手な計算をしましたが、

農家ハンターは、地域の衰退を防ぐための”縁の下の力持ち”的な役割で 見えにくい利益もたくさん生んでいると思います。

 

数字も大切ですが、目指しているのは

おばちゃんが畑をやめなくていい状況になって

イノシシさんらがそれぞれのテリトリーで生きていくようになること。

こんな特別には感じない普通のことです。

 

ジビエファームに貼ってあるシート隠し撮り。思いが詰まってます

 

この記事をシェアする

カテゴリー
アーカイブ