活動ブログ

BLOG

2021.10.07

鳥獣害対策セミナーまとめ!

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

熊本市北区万楽寺の農家さん向けに開催された、

鳥獣害対策セミナーにお邪魔してきました。

 

講師は、プロジェクトリーダーの稲葉たっちゃん、

サポーターは大池さよちゃんです。

 

 

 

 

 

これまで、講演は何度も聞いてきました。

だけど、「自分たちで地域を守るばい」と、

農家さん=地域を守る当事者  に話をする場は初めてでした。

大いに感動したんですが、パッションはさておき、まとめます。

 

==========

 

◆ どこを守るか

 

農家さん各々で畑に電柵をはるなどして対策している人は多い。

でも、次は対策されていない隣の畑が餌場となってしまったりと

その地域全体を守ることには繋がりにくい。

だから、地図を見て、どこから動物がやってきているか、

どこに罠をしかけるかを地域で考えて、地域全体を守る策が必須!

奥まりすぎても面倒で見に行かないし、場違いなところにおいても効果なし。

絶妙な場所を探す。

 

 

◆  誰が守るか

 

「行政任せにしても解決せんですよ。

自分たちがするって意識ば持たんと。」

 

稲葉たっちゃんははっきり言いました。

・行政

・地域

・猟友会

の役割や得意分野はそれぞれある。

自分たちも当事者として考えないと間に合わないし畑を守れない。

また、自分たちでできるようにならないと、継続もできない。

 

 

◆  どこも、「獲ったあと」が大変!

 

農家ハンターは、ジビエや革製品、ペットフード、石鹸、堆肥など

種類豊富にイノシシさんを活用しています。

穴を掘って埋めるのも疲弊する。疲弊すると続かない。

だから、まずは堆肥化できる機械を導入するのもおすすめ。

 

 

◆  アナログだってできる

 

農家ハンターの強みは、ICTを駆使しているところ。

そのおかげで、農業をしながらイノシシ対策をするのが実現した。

だけど、ICTを取り入れないと対策ができないわけではない!

「散歩がてら見まわる」と担当を決めて、罠を毎日見まわり、

変化があればLINEで一斉に知らせたりもできる時代。

地域や当事者に合う方法からスタートしてみよう。

 

 

 

◆ いつがんばるか

 

年間ずーーーっとは対策しきらん。がんばりきらん。

いつ、どこに動物の被害が多いか、痕があるかを見える化して

ウリ坊の増える時期、繁殖期に力を入れ

緩急つけるのも継続の秘訣。

 

 

◆ 餌場をつくらない

 

「イノシシが出て困る。来んでほしい」と言いながら

耕作放棄地が多かったり

採取しない果樹の木が、集落の中でそのままになっていると

それは餌場を与えているのと同じ。

山の中はいいとしても、集落の木は切ったりして

寄せ付けない対策をしていく。

 

 

◆ 地域で対策すれば、集落は守れる

 

やれば結果は出る。

 

==========

 

 

 

 

 

話が終わり、この集落の上空写真を見ながら

どこに獣道があるか

どこに被害があるか

どこに電柵があるか

洗い出しました。

そして、どこからイノシシが来ているか予測を立て、

罠をしかける場所を一緒に考えました。

 

 

 

 

今回はここまで。

 

今後は、地域の皆さんが中心になって話し合いの場を持ち

対策が進んでいくと思います。

 

対策のエキスパート・たっちゃんの言葉は、私の胸にも響きました。

 

「自分たちでせんと平和はつくれんし、続かん」

 

 

かっこいーーーー!!!!!

 

さよシェフのイノシシさんソーセージやハムも喜んでいただきました。

 

 

 

セミナー後、帰り際に美味しいソフトクリームやら

甘いいちごを食べたのは内緒です。

 

 

この記事をシェアする

2021.09.21

戸馳島でフットパスコースづくり

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

フットパスって?

 

この日、農家ハンターではフットパス講習会が行われました。

講師は、美里町でさかんに活動をする、フットパス研究所の濱田考正。

お話の様子から、濱田さんご自身もフットパスが大好きなことが伝わってきます。

 

 

フットパス、みなさんご存知ですか?

 

わたしは「歩くっぽいけどなんだろう?」という具合で、良さも何も知らなかったのですが、

終わってから「歩きたい!!!!」と心底思いました。

 

もちろん、農家ハンターの皆さんはわたしよりはもっともっと具体的な印象と構想があったようですが、

この講習会がめちゃめちゃ盛り上がり、

「こがんおもしろか勉強会は初めて!」

という声があがったほど、想像を超えるわくわくに包まれました。

 

 

さて、フットパスをざっくり言うと、お散歩のことです。

 

歩くことを楽しむ

歩いて見える風景、季節を楽しむ

それがフットパスですが、

発祥の地イギリスの盛り上がりはものすごく、マップや本も豊富に出版され、経済効果は一年で1兆円を超えるそうです。

 

”歩く権利を守ろう”という動きがフットパス文化の基礎となった、というお話が印象的でした。

 

 

 

戸馳にフットパスを!

 

「コースも距離も自由!

戸馳島の魅力が存分に伝わるコースを作りましょう!」

という濱田さんの号令のもと、

戸馳の魅力を地図上で見つめていきました。

 

ここでおもしろいのが、地元の人と外部の人では興味をひかれるポイントが違うということ。

地元の人にとっては何でもない景色や場所が、外から来た人には新鮮だったりしますよね。

だからいろんな人の目を借りて、実際に歩きながら検証してコースを作り上げていくのがいいんだそうです。

 

 

 

・駐車場はどこがあるか

・お手洗いを貸してくれるところはどこか

といった、環境整備に関わるところから

 

「ここの夕焼けが最高!」

「この道の千本桜がキレイ」

「名物おっちゃんがおるとこ」

 

「ここはおもしろい」

「そこ知らん」

「え、地元だろ」

 

こんな感じでおもしろスポットを洗い出していきました。

 

イノシシさんの箱罠も見回れるコースも作れるかも?!

 

農家ハンターがプランしているアグティビティ(アグリ+アクティビティ)のコンテンツとなっていきそうです。

 

みなさん、目がキラキラしとりました!

 

 

フットパスは地域の入り口

 

濱田さんがおっしゃっていましたが、なかなか知らない集落に入るのは気がひけるし周りの目も気になります。

知らん人間がその地域に入ることで、嫌な思いや警戒する人がいたら申し訳ないな〜という気も。

 

フットパスだったら、堂々と入って写真も撮れるし、挨拶以上の会話をする理由になります。

さらに、そこのお店で何か購入して少しでも良い関わりができたら、お互い気持ちいいですよね。

 

 

わたしは月に一度以上足を運ぶ戸馳島、

なのになかなか農家ハンター以外の人に会えない!笑

戸馳のおもしろい人を知りたいという小さな野望があるので、フットパスができるのが楽しみで仕方ありません。

 

コースができたら一緒に歩きましょう〜!

この記事をシェアする

2021.09.11

届いたー!クラファン返礼ジビエ

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

と言いながら、今回は現場からではなく、我が家からの消費者目線レポートです。

 

 

イノPの若手メンバーが中心となって発信したクラウドファンディング。

これまでもジビエは販売してきましたが、

経験を積み、全国の先輩方からの学びを重ね

クラファンを機に「九州ジビエ」と銘打ち、気持ち新たに取り組んでいます。

 

届いた届いた!

 

 

わたしも微かながら応援させていただきました。

娘が大好きなんです、イノシシさん。

注文したよ、と言った時にも喜んでいました。

箱を開けると「わぁ!やったーー!!イノシシだーーー!!」と声をあげていました。

こんな様子だと、将来メンバーになっているかもしれません。

 

 

娘は、農家ハンターがイベント出店する際などに、ちょろっと手伝っては

(戦力外にも関わらず)ご褒美に食べさせていただいていました。

 

 

また、今年の夏休みには、BBQをしたり、お友だちが家に遊びに来たときにイノシシソーセージをのせたピザを作って堪能していました。

だから美味しさをよーーーく知っています。

↑つまみ食いばかりでピザにのったのはちょこっと;

 

 

わたしも、どこでとれたどんなお肉かが分かっているので安心して食べさせられます。

 

 

どんな料理にしようかなぁ〜といつも思うけど、

大池さんが「ただ焼くだけが一番!」と言うように、脂が出るまで焼いて塩をふれば、それだけで満足できるんですよね。

 

皆さんのお手元にも届いていますか?

この記事をシェアする

2021.08.31

機械のメンテナンスから見えたこと

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

ICT通信技術もメンテナンスは欠かせません

 

農家ハンターは、イノシシさん対策にIcTの技術を駆使しています。

IcTとは通信技術。

箱罠にイノシシさんがかかったら、スマホに通知がくるようになっています。

そのおかげで毎日見回りをする必要がないのが、農家とハンターの両立の鍵です。

 

ただ、その機械のメンテナンスは必須。

今回、修理した中継機を取り付ける現場にお邪魔してきました!

 

↑車もトラックも通れないので木を切って避けながら向かう山頂

 

 

 

 

中継機にも色々あるようで、

・値ははるけど広く電波を送受信してくれるもの

・格安で範囲が狭いもの

など種類があり、必要とする地形によって選んでいるようです。

 

 

部品一つ一つ、試行錯誤して選んだもの

 

 

 

電信柱に備え付けましたが、そこで使う部品は、当然ながらわたしは見たことのないものばかり。

 

プロジェクトリーダーの稲葉たっちゃんが

機械に必要な部品を取り付け、電信柱に登って、高いところにくくりつけます。

すらすらと、スムーズな動きです。時間にして、一つ15分程度。

 

その様子を、

「うわぁ」「こういうものがあるんだー」と、研修生の鈴木さんとただただ驚きながら見ていました。

 

 

 

 

 

 

電柱に登るのも、その不安定な場所で1人で機械を設置するのも手慣れたもので

見事の一言でした。

これを初心者のわたしがしようもんなら3時間コースなはず。

 

これは全て彼が5年をかけてイチから得た技術です。

パートパートでサポートしてくれたり、指導してくれる人はいますが、

IcTを使ったイノシシさん対策では、近くに先駆者や専門家がいない中で試行錯誤しながらやってきました。

 

電気工事をする友人の様子を見ては「これ、使えそう!」と思う部品の名前を教えてもらったり

電信柱にくっついてるものがあればいろんな角度から見てみたり

少しずつ道具を揃えたそうです。

 

 

ものすごいものばかりだと気がつきました

 

5年がたち、後輩がその背中を見ていますし

三角を越えた地域でも、体当たりで得た技術の一つ一つが必要とされています。

 

 

鈴木さんは、たっちゃんのなんでもできる努力家なところを超絶リスペクトしています。

惚れ込んでます。

いつだって、二言目には「稲葉さんマジですごいっす!!!」なのです。

 

鈴木さんも、農家ハンターを卒業したらこれをやっていくことになるかも。

「いやぁ、できる気がしないです😄」と言っていたけれど、

きっと習得していくはず・・・

 

 

よく考えたら、たっちゃんはものすごいデータバンクなのでは…と気づきました。(今更。)(すみません。)

 

「これなんて道具ね!」という一つ一つ、

コメリに行って買って試す一つ一つが

今、道を作っているのだと思うと

見ている全部が歴史的瞬間のような気がするのです。

 

ずっとBGMは情熱大陸。

次はプロフェッショナルかな。

 

この記事をシェアする

2021.08.23

大池さよちゃん、箱罠デビュー

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

箱罠・設置デビュー

 

 

 

「まずはそこにたどり着くとこから・・・」

ジビエファームで、車に乗り込む時にそう言っていた大池さよちゃん。

 

 

イノP入社から1年、初めて箱罠を仕掛けました。

 

箱罠はいつだって獣道に設置しますから、

何を目じるしにしたらいいか いつも私は分からずじまいです。

 

今回の箱罠設置は、

ジビエファームから海を挟んでちょうど向こう側、車で5分ほどのとこにある

農家さんからのSOSに応えたかたちでした。

 

甘夏はしっかり食べ散らかされ、穴を掘った跡も。

旬のいちじくは今のところビニールハウスの中なので無事ですが、すぐ近くに来ている痕跡があったそうです。

 

 

 

7月の終わり、

ベテランの狩猟サポーター山本さんに協力してもらい、設置しました。

 

まだあの頃は夏真っ盛りの暑さで、蚊もやたらと元気。

一緒に取り組んだ先輩の猪上くんとさよちゃん、たっぷり噛まれながら、汗でドロドロになりながらの作業でした。

 

 

「ここはきっとイノシシ来るよ」

山本さんにもそう言っていただき、設置してから1週間。

 

エサの具合はどうか、何か問題が起きてはいないか

わたしも一緒に確認に行きました。

 

珍しくそわそわするさよちゃんが印象的でした。

えさの位置、量、

箱罠の入り口の向きはどうか

不自然さはないか

正解かどうかはイノシシが捕まるまで分かりません。

 

イノシシが木に体を擦り付けたりすると、そのあとが木に残ります。

経験のある人はそれを見つけられますが、ビギナーには難しく

「来てるかな?」と不安にもなります。

実際に私たちはその痕は見つけられませんでした。

 

だけど、猪上くんは現場を見て「これ来てるよ!」とすぐに分かります。

頼もしい先輩がいるので、さよちゃんも安心です。

 

 

さよちゃん、

「近くの農家さんに今以上被害が出ないよう、できるだけ早く捕獲したい」

と、何度も言っていました。

 

 

 

 

たった10日で・・・!

 

それから2日後、さよちゃんから写真付きで報告が…!!!

 

イノシシちゃん3頭捕獲したそうです。

設置から10日です。

罠にかかったのはウリ坊3頭で、警戒心の強い親は、今回は捕獲に至りませんでしたが、根気強くいきます。

 

 

 

 

 

 

リーダーの宮川さんはいつも言います。

イノシシを捕まえるのは人間都合。そこは絶対に忘れちゃいかん、と。

 

一方で、里におりてくるイノシシさんが増えれば農業への打撃、住民の不安は増すばかり。

今回箱罠を設置したのは、中学校の目と鼻の先です。

イノシシが子どもたちと接触し、万が一子どもに何かあれば、世の中は一気に「イノシシは敵」という意識になってしまうことを

農家ハンターは恐れてもいます。

 

 

 

さよちゃん、ハンターとしての実績もどんどん積んでいくことでしょう。

BTSを熱く語る、かわいい子です。

姉のような目で彼女の成長を見ていきます。

 

がんばれーーー!!

この記事をシェアする

カテゴリー
アーカイブ