活動ブログ

BLOG

2021.12.15

講師は対馬のももこ先生・革細工のワークショップ

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

『獣害から獣財へ』を合言葉に、

長崎県対馬で野生鳥獣害対策に励む 一般社団法人dai daiの齊藤ももこさんをお迎えして

革細工のワークショップを行いました。

今後、農家ハンターでもワークショップに力を入れていくこともあり
まずは自分たちが習ってみる体験です。

 

 

の前に。

daidaiさんがいつもされているような、野生鳥獣害に関してお勉強も。

農家ハンターの皆さんは、もちろん詳しいですが、専門はイノシシ。

 

シカに関するクイズには、答えにつまる場面も…!!

 

「鹿のツノは生え変わるか?」

 

 

 

革を見て、

「これはシカか?イノシシか?」

のクイズは 大体はわかるものの部位によっては似ていたりして難しかった!

でもこれはなんとかクリア(名誉保てました)

 

 

 

印象的だったのは、島である対馬で

害となるほどイノシシやシカが増えた理由についてでした。

 

ももこ先生は、その理由をこう言ってました。

「身近なものを使わなくなり、外国産のものを使うようになったという経緯があります。」

 

例えば、シカの皮は、対馬ではかつて農作業用の服として使われていたそうです。

やたらと高級ですが、地元にある素材を生活の中で使っていたんですよね。

 

とても興味深い。

もっと掘って知りたい。

 

小さなことの積み重ねで社会に大きな変化をもたらすこともあるんですね。

 

 

さて、革細工。

 

今回作ったのは2つ。

導入として全員でキーチャームを作り、

そのあとは がまぐち小物入れ、ペンケース、コインケースなどから一つ選びました。

 

 

以前、同じ三角で革のアトリエを開業したatlier kobitoさんのワークショップでは

革を染色し、金具(カシメ)をトントンしてトートバッグを作りました。

今回は、糸で縫うことだってやっちゃいましたよ!!

 

 

キーチャームの時点ではまだみんな余裕がありました。

どの布を使おうか、どんなデザインにしようか

あるものから選んで組み合わせました。

 

ただ楽しかった。

 

 

けれども、小物ケース類になるともうみんな必死です。

なんでも器用にこなす鈴木さんだってこの表情。

 

 

無言になったり

「わっ」「あー!」なんて声が上がりながら。

 

 

そんななか、さすが、猪上くんは革の扱いも慣れていました。

 

わたしは、がま口のペンケースを作りました。

革を縫うのは初めてです。

 

革にはロウ引き糸を使うなんて!

ややこしい縫い方するなんて!

こうやって糸を通す穴を開けるなんて!

がま口ってこうやって取り付けるんだ!

 

全部初めて、全部新鮮でした。

 

 

 

 

 

 

中学生も参加しましたが、学校の家庭科よりも難関のこの時間。

出来上がったコインケース、満足そうです。

キーチャームはお母さんにあげたそうですよ。

 

みんな、普段と違う集中力でへろへろでしたが、とてもとても楽しかったです。

 

ももこ先生、参加者が困らないように道具は数字で管理していたり、

細かく細かく準備が行き届いていました。

普段の業務でこういったワークショップをされているので、

何が必要で、どこまで準備しているとスムーズかをご存知なわけですが、

ご経験に基づき、一つ一つ「困った!」を解消してきた結果なのだと思います。

・・・尊敬!!

 

農家ハンターも背中を追います。

どんなやり方をしていくでしょう?わたしも楽しみです!

この記事をシェアする

2021.11.22

成澤俊輔さん講演会、最高の最高!

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

「目の見えない成澤さんのお話ということで

不自由を抱えながらもたくましく生きているというストーリーだろうと

涙が出ることを想定し、ハンカチ4枚用意して行きました。

でも爆笑の嵐で、違う涙が出ました。」

 

成澤俊輔さん講演会を聞き、こんな言葉を成澤さんにかける人がいました。

 

 

宮川洋蘭とイノP共催
成澤俊輔さん講演会「今を一生懸命生きる!」

が行われました。

会場は、戸馳島の霊照寺さん。

神聖な空気の中、ちょっと背筋を伸ばしてお邪魔しました。

 

 


成澤 俊輔さん

経営者の伴奏者。
一般社団法人Your choice 代表。
「世界一明るい視覚障害がい者」というキャッチコピーとともに活動中。


 

力強くて、一人一人の心に届きました。

全身全霊で今この場に臨んでいる、そんな気概を感じました。

それもそのはず、40歳で人生が終わることを想定して生きているから。

彼のお話をかいつまんでご紹介します。

 

 

 

①勉強で得られるのは答えでなく問いである。

「オレならこうするな」「私ならこっち」そんな自分の答え探し。

 

②違う結果を出すには違う行動をせよ。

 

③未来を変えるためには経験を変えよ

 

この3点を軸に成澤さんのお話は進みます。

 

 

 

どうにもならないことを、どうにかしようとすると

そこに苦しさが出てきます。

成澤さんは目が見えないことから、どうにもならないことだらけの状況で生きています。

 

・ポテサラが大好きなのに、食べて見たらおはぎだった。

・自販機で「お茶か水だろう」な位置のボタンを押して出てきたのは柿ピー。

そんな具合に。

 

そこで役に立つのが”捉えなおし”です。

例えばこんなこと。

◆コンプレックスがあるのは悪いこと?

→ありたい姿があるからこそ生まれるコンプレックス。

今の自分を生き抜いている、考え抜いている証拠。自分褒め!!

 

◆弱みと強みはひっくり返る

秘密を知ることもある会社のシュレッダー係には、

コミュニケーション上手な人より苦手な人が好まれる。適材適所。

 

◆盲目の営業マンが来たら、なんとなく邪険にしずらい。

社長が会ってくれる、となれば移動の際は「肩を貸して」とフィジカルコミュニケーションができ、

そうしたら心の距離も縮まって契約に繋がることも。

 

◆トラブルや経験は、誰かに伝えると役に立つ。

良い経験になる。悩んだら「人と分かり合えること増えたな」

 

 

 

他にも

・目から入ってくる価値観に振り回されていないか?

見えないことで得られる満足感がある。見えないことで自由度が上がった、という実体験。

 

・人は自分のためより、人のためにがんばれる。

アフリカに1人で行ってみた経験。

 

 

メモも追いつかないスピードでたくさんのことを快活に話してくださいました。

 

 

質疑応答では、1聞くと10以上返ってくるサービス精神を発揮してくれました。

 

『「やりたいことがない」という人に、どんな言葉をかけたらいいか?』

という問いに成澤さんは…

 

やりたいことがない人は、やったことが少ない人。

やりたいからやるのではない。

やってみたら、「こっちがいい」「これはやだ」が見えてくる。

信頼できる、ちょっと人使い荒めな(笑)人の言うことをやってみるといい、と。

 

 

こんなことを1時間半お話くださいました。

会場の誰もが元気になったのではないでしょうか。

 

 

会場の霊照寺さんとコラボレーションも素晴らしかったです。

講演の前には、会場の霊照寺の住職さん先導による読経をしました。

読経で心が整ったところで成澤さんのお話をお聞きし、

会場の一体感がより高まったような気がします。

 

 

 

 

 

それにしても、 宮川代表との言葉のキャッチボールが爽快すぎました。

お二人の年齢は10ほど離れていますが

「宮川くん」とジャニーズ式。

 

「何か失敗や困ったことがあったら「ネタできた」と思うよね」

と、宮川さんが2人いるような感覚で、もう最高で最高でした。

 

 

 

 

あー笑った!
おもしろかった!
感動した!
やるぞ!っておもった!
というのがわたしの率直な感想です。

農家ハンターとのご縁もこれからますます深まります。

またきっといつかありそうな成澤さんの講演会。

それまで待てない方は

TEDxSapporoでのスピーチをどうぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=SJF6SKczBq8&t=1s

 

この記事をシェアする

2021.11.09

えづけSTOP!こうして畑は守る!

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

行政さん向け・えづけSTOPセミナー

実施研修にお邪魔してきました。

参加されたのは、各自治体の担当部署の方々。

 

場所は、農家ハンター メンバーの香山さんのさつまいも畑。

いきなり団子でおなじみ芋屋長兵衛さんの、美味しいさつまいも畑です。

 

 

 

ひろい‥!

学校のグラウンド4つ分くらいでしょうか。

(3,7hαだそうです。ヘクタールとか聞いても修行の足らない私にはピンとこず・・・)

 

 

香山さんのご経験や罠の貼り方、

メーカーさんによる金網柵の効果的な設置方法などのレクチャーがありました。

 

そのどれもが興味深かったです。

 

 

自分ごとになった鳥獣害問題

 

香山さん、

この畑を購入したのが5年前。

2018年:電気の柵(電柵)を使って、鹿やイノシシが入るのをブロック成功

2019年:どこからか突破され、被害

2020年:農地の3分の1を喰われちゃう

こんな、あわわなストーリーの持ち主香山さん。

 

そして、工夫の末、2021年被害はゼロ!

見事なサクセスストーリー!

 

大きな被害を受け、

①ここでは畑やらない

②もっと防御をかためる

この二択だったそうです。

 

 

香山さんはそれまで農家ハンターメンバーではあったものの、

鳥獣害被害に悩まされることはなかったそうですが、

被害が出てきて

「やおいかん!!!」自分でどうにかせんと間に合わん!!」

な状況になりました。

どうにか動物の侵入をくい止めないと、他の地域にも被害が出るため

とにかく必死だったと言います。

 

箱罠を仕掛けても一匹もとれず、

柵の下から入られてしまって、もう畑はレストラン。

さつまいもは、頻繁に見回ってケアを必要とする作物ではないため、

野生動物にとってはまさにオアシスです。

 

 

自分ごととして取り組むなかで

稲葉たっちゃんに助けを求め現地で策を練り、

ここに適するであろう金網柵を、びっちりキレイに貼りました。

 

それで、今年は被害zero。わぉ!!!

 

「本当にありがたかったです!!」と香山さん。

 

 

 

柵もさまざま、環境もさまざま

 

金網も、さまざま種類があります。

アナグマやイノシシは、金網の下から入り込んだりするので、

ただ金網を地面に埋め込めばいいのではなく、

畑の外に向けてL字型にすることで、香山さんは動物の侵入を防ぐことができました。

 

 

 

 

 

 

 

守りたい土地ギリギリに柵を張るのではなく

数10cm余裕を持ち、コースをしっかり考えてはること、

柵の周囲は草刈りをすること

環境にあった種類の防護柵を選ぶこと

 

具体的ですぐに使えるノウハウを伝えてもらいました。

 

これらで効果が大きく違うそうです。

 

知ってました!?

わたしは頭の中で「へーーー!!!」ばかり言ってました。

 

ただ柵をすればいいわけではないんですね。

 

 

だからこそ、ノウハウ・アフターケアが充実している業者さん選びの大切さも伝わりました。

 

 

 

 

被害がなかったところに被害が出て、

農家さんは慌てて対策をとろうとします。

そこで駆け込む1番の窓口が、行政です。

基礎知識をストックしておくことが重要であるという話が、宮川さんからありました。

 

 

 

香山さんは、HELP要請のあった知り合いの農家さんに

網の貼り方などを教えたりすることもあるそうです。

技術を持つ人が増えれば、自助・共助の力が強くなります。

 

やっぱり農家さんかっこいいいいいい!!!!!

この記事をシェアする

2021.10.28

八代高校・ジビエの授業

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

八代高校1年生、ジビエの授業が行われています。

その名は「ジビエ開発プロジェクト」。

鳥獣害対策について学び、SDGsの推進に繋げるのが狙い。

農家ハンターがお邪魔して講義をしています。

 

 

今行われているのは、クラフトと料理!

このジビエクラス、とても人気があったそうです!

実地見学などがあるので人数が限られており、選ばれた15名がここに参加しています。

 

 

ジビエ料理のコースでは、女の子たちが大池さんのお話を真剣に聞いていました。

これまで彼女が学んできたこと、経験から得た知識を伝えます。

 

鹿のジビエを使ってメニューを決め、

今年度中に実際に試作をします。

 

 

 

 

どこの部位にどんな特徴があるかなどを学びながら

どんな料理が合うかを自分たちで考えていきます。

 

ボルシチを知っている高校1年生…

わたしはいまだ味さえ知りません。。。笑

 

 

 

八代市にはジビエを解体できる施設が4箇所もあり、県内では一番多いそう。

でも食べられる場所がない!

ってことで

この取り組みが地域とコミットし、ジビエの活用促進や食を通じた理解に繋がっていけばいいなぁ。

 

 

 

クラフトチームは、イノシシさんの革を使ってブレスレットを作っていました。

 

参加していたのは男子6名。

三角で活躍する革職人・Atelier Kobitoの西山さんを講師に

①革に線を引いて裁断

②ねじねじ

③留め具を付ける

という工程です。

 

 

何を作る?と意見を出し合ったときには「バッグ!」などの意見が出ていましたが、
小さなブレスレットを作るにも四苦八苦。

切るのも難しいですが、一番みんなが苦戦していたのがネジネジの工程でした。

 

やりながら思考と手が迷子になるようで難しそう。

休み時間返上でやっていました。それでも授業終了までに終わらない人も。

それほど難しいんですね〜

 

 

集中している姿の素晴らしいこと!!!

 

 

こうして学校と民間の活動が繋がって、

若い世代が次に何をしていくのか、

おばちゃんは楽しみです。学校も素晴らしいー!

この記事をシェアする

2021.10.21

なんで里山を守らなんの?

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

なぜ里山を守らなんの?

 

農家ハンター・リーダーの宮川さんの講演やプレゼンを聞くと

農家が担う役割の一つに、「里山を守る」ということがあると話をされます。

農業をしていることが里山を守ることに繋がっている、という意味です。

 

 

ここで里山・山里の違いについて豆知識を。

 

山里とは、山中にある人里のこと = 山奥にある集落、農村のこと

里山は、人里近くにあって、人々の生活と結びついた山や森のこと

そして、

奥山とは、人間の手が加わらない、山や森のこと。

 

野生の動物たちが、奥山から里山を抜け人里まで来て農地を荒らしたり農作物を食べていることが課題です。

 

 

野生動物による被害が身近なのが農家さん。

 

大事に育てた農作物を、食い荒らされちゃって

「もうやってられん!」と離農する人もいます。

 

そんな人を増やしたくない!

安心して農業してほしい。

だから農家ハンターは生まれました。

ご存知の通り、農家の手で野生動物から地域を守ろうよ、という農家による地域防衛集団です。

 

 

と、これが日頃プレゼンや講演で話される流れですが、

あるとき

「無理して農業しなくてもいいじゃない?やめたっていいじゃん。」

という声が届きました。

 

そして次に

「なんで里山を守らなんの?」

「農家さんが大変なら、無理して農業しなくていいじゃない」

 

その後、今取り組んでいる新しい試みについては

「今の話じゃ、俺にはいまいちそのアクションの魅力がピンとこないんだよなぁ」

 

 

この言葉を投げかけたのは、農家ハンターの活動をスタートするときから知り、

様々な助言をくれた人でした。

 

いじわるな批判ではなくて、

農家ハンターがこれからどの方向に向かい、何をするのか

見つめて磨いていけるように、あえて投げられた言葉でした。

 

 

愛されとる!!

 

知名度が上がり、話が勢いにのっていると

恐らく、活動のことを話しても、

「いいですね〜!」と言われることがきっと多いはず。

 

だから、これらの厳しくも見えるツッコミは

当事者には見えづらい角度から楔を打つ感じ。

 

その日、すぐに投げかけられたその言葉に向き合い、

農家ハンターの見ている未来、活動の方向を改めて見つめました。

巣篭もり宮川になりました。

 

 

農業を続ける意義だとか、里山を守ることの必要性とかは

しっかり持っていますが、

【活動の魅力をどう伝えるか】は大切な問題提起です。

 

このときプレゼンで聞いてもらったのは、

今ものすごーーーく力を入れている、活動の柱となるようなもの。

それを

「伝わらん」

「ここじゃなきゃダメ!と思える魅力ってなんなの?」

とドスドス言われてました。

 

 

意気消沈しそうなものだけど、

さすがポジティブの鬼・MIYAGAWA、終わってから

「あん人たちを納得させられんといかんけんねー!」

とめちゃめちゃ嬉しそうでした。

 

こうして時間を使って、本気で向き合ってくれる人の言葉に

「愛されとるよね!!!ありがたい!!!」と。

 

 

言葉を投げた人も、どんなボールが返ってくるのか

きっと楽しみにしているのではないでしょうか。

そんな愛♡のやりとりだったように見えました。

聴いてる他の人たちも笑いながら息を飲む、そんな感じでした。

 

 

 

前例のないことをするとき、

リーダーがどの方向を見るかは、とても大事で、かつ難しいことではないかと思います。

現場で経験と技術を積む稲葉たっちゃんのような現場のリーダー、

井上くんや大池さんのような次世代の担い手がいて初めて活動が形になり

応援してくれる人たちや

時にこんな本音でやりとりができる人がいてくれるからこそ振り返りができるのかな。

 

トライ&エラー上等、挑戦し続ける姿こそが彼らなのだと思います。

 

この記事をシェアする

カテゴリー
アーカイブ