活動ブログ

BLOG

2021.08.31

機械のメンテナンスから見えたこと

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

ICT通信技術もメンテナンスは欠かせません

 

農家ハンターは、イノシシさん対策にIcTの技術を駆使しています。

IcTとは通信技術。

箱罠にイノシシさんがかかったら、スマホに通知がくるようになっています。

そのおかげで毎日見回りをする必要がないのが、農家とハンターの両立の鍵です。

 

ただ、その機械のメンテナンスは必須。

今回、修理した中継機を取り付ける現場にお邪魔してきました!

 

↑車もトラックも通れないので木を切って避けながら向かう山頂

 

 

 

 

中継機にも色々あるようで、

・値ははるけど広く電波を送受信してくれるもの

・格安で範囲が狭いもの

など種類があり、必要とする地形によって選んでいるようです。

 

 

部品一つ一つ、試行錯誤して選んだもの

 

 

 

電信柱に備え付けましたが、そこで使う部品は、当然ながらわたしは見たことのないものばかり。

 

プロジェクトリーダーの稲葉たっちゃんが

機械に必要な部品を取り付け、電信柱に登って、高いところにくくりつけます。

すらすらと、スムーズな動きです。時間にして、一つ15分程度。

 

その様子を、

「うわぁ」「こういうものがあるんだー」と、研修生の鈴木さんとただただ驚きながら見ていました。

 

 

 

 

 

 

電柱に登るのも、その不安定な場所で1人で機械を設置するのも手慣れたもので

見事の一言でした。

これを初心者のわたしがしようもんなら3時間コースなはず。

 

これは全て彼が5年をかけてイチから得た技術です。

パートパートでサポートしてくれたり、指導してくれる人はいますが、

IcTを使ったイノシシさん対策では、近くに先駆者や専門家がいない中で試行錯誤しながらやってきました。

 

電気工事をする友人の様子を見ては「これ、使えそう!」と思う部品の名前を教えてもらったり

電信柱にくっついてるものがあればいろんな角度から見てみたり

少しずつ道具を揃えたそうです。

 

 

ものすごいものばかりだと気がつきました

 

5年がたち、後輩がその背中を見ていますし

三角を越えた地域でも、体当たりで得た技術の一つ一つが必要とされています。

 

 

鈴木さんは、たっちゃんのなんでもできる努力家なところを超絶リスペクトしています。

惚れ込んでます。

いつだって、二言目には「稲葉さんマジですごいっす!!!」なのです。

 

鈴木さんも、農家ハンターを卒業したらこれをやっていくことになるかも。

「いやぁ、できる気がしないです😄」と言っていたけれど、

きっと習得していくはず・・・

 

 

よく考えたら、たっちゃんはものすごいデータバンクなのでは…と気づきました。(今更。)(すみません。)

 

「これなんて道具ね!」という一つ一つ、

コメリに行って買って試す一つ一つが

今、道を作っているのだと思うと

見ている全部が歴史的瞬間のような気がするのです。

 

ずっとBGMは情熱大陸。

次はプロフェッショナルかな。

 

この記事をシェアする

2021.08.23

大池さよちゃん、箱罠デビュー

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

箱罠・設置デビュー

 

 

 

「まずはそこにたどり着くとこから・・・」

ジビエファームで、車に乗り込む時にそう言っていた大池さよちゃん。

 

 

イノP入社から1年、初めて箱罠を仕掛けました。

 

箱罠はいつだって獣道に設置しますから、

何を目じるしにしたらいいか いつも私は分からずじまいです。

 

今回の箱罠設置は、

ジビエファームから海を挟んでちょうど向こう側、車で5分ほどのとこにある

農家さんからのSOSに応えたかたちでした。

 

甘夏はしっかり食べ散らかされ、穴を掘った跡も。

旬のいちじくは今のところビニールハウスの中なので無事ですが、すぐ近くに来ている痕跡があったそうです。

 

 

 

7月の終わり、

ベテランの狩猟サポーター山本さんに協力してもらい、設置しました。

 

まだあの頃は夏真っ盛りの暑さで、蚊もやたらと元気。

一緒に取り組んだ先輩の猪上くんとさよちゃん、たっぷり噛まれながら、汗でドロドロになりながらの作業でした。

 

 

「ここはきっとイノシシ来るよ」

山本さんにもそう言っていただき、設置してから1週間。

 

エサの具合はどうか、何か問題が起きてはいないか

わたしも一緒に確認に行きました。

 

珍しくそわそわするさよちゃんが印象的でした。

えさの位置、量、

箱罠の入り口の向きはどうか

不自然さはないか

正解かどうかはイノシシが捕まるまで分かりません。

 

イノシシが木に体を擦り付けたりすると、そのあとが木に残ります。

経験のある人はそれを見つけられますが、ビギナーには難しく

「来てるかな?」と不安にもなります。

実際に私たちはその痕は見つけられませんでした。

 

だけど、猪上くんは現場を見て「これ来てるよ!」とすぐに分かります。

頼もしい先輩がいるので、さよちゃんも安心です。

 

 

さよちゃん、

「近くの農家さんに今以上被害が出ないよう、できるだけ早く捕獲したい」

と、何度も言っていました。

 

 

 

 

たった10日で・・・!

 

それから2日後、さよちゃんから写真付きで報告が…!!!

 

イノシシちゃん3頭捕獲したそうです。

設置から10日です。

罠にかかったのはウリ坊3頭で、警戒心の強い親は、今回は捕獲に至りませんでしたが、根気強くいきます。

 

 

 

 

 

 

リーダーの宮川さんはいつも言います。

イノシシを捕まえるのは人間都合。そこは絶対に忘れちゃいかん、と。

 

一方で、里におりてくるイノシシさんが増えれば農業への打撃、住民の不安は増すばかり。

今回箱罠を設置したのは、中学校の目と鼻の先です。

イノシシが子どもたちと接触し、万が一子どもに何かあれば、世の中は一気に「イノシシは敵」という意識になってしまうことを

農家ハンターは恐れてもいます。

 

 

 

さよちゃん、ハンターとしての実績もどんどん積んでいくことでしょう。

BTSを熱く語る、かわいい子です。

姉のような目で彼女の成長を見ていきます。

 

がんばれーーー!!

この記事をシェアする

2021.08.10

とうもろこし収穫!

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

耕作放棄地となった土地で、とうもろこし植えよう大作戦、

収穫の現場にお邪魔してきましたー!!

 

放棄されていた農地を耕し直したりイノシシ避けの電柵を張ったりの下準備。

からの

稲葉たっちゃんがせっせとポットにタネを植えていた5月。

研修生の鈴木さんと、汗を噴出しながら苗植えした様子も見てきました。

 

 

 

 

 

イノシシやカラスが来るかもしれないし、なんせ初の試みなのでうまく育たないかもしれない。

どうなるか分からんけど、やってみよう!と体当たりでした。

 

そんなとうもろこしが、

実りました!!!!!

 

 

収穫してみんなでかじりついたとうもろこしは、みずみずしく光っていました。

肥料はイノシシさんの堆肥です。

おかげで甘いとうもろこしになりました♪

 

 

 

まだ、販売できるほどの出来のものはそんなに多くはないけれど、

初めての場所で初めてのとうもろこし、

ここでうまく育つのか、

自分たちにできることなのか、

誰からどうやってとうもろこしを守るのか、

それを知るための第一歩の挑戦でした。

失敗でなく、データ集めです。

 

無事にとうもろこしは守られ、実りました。

 

第一関門突破です。

 

 

カラスから実を守る必要がありました。

そのことを畑の上を渡らせたテグスで知ります。

 

 

マルチシートをはがし、また耕して次の準備です。

 

 

畑仕事をするレアな宮川リーダー、

ゴテゴテの強面で、自分以外の人たちのドリンクを凍らせて持ってくる心優しい稲葉たっちゃん

慣れた手つきで畑仕事をする頼もしい猪上くん、

マルチシートのクズを最後まで丁寧に集める鈴木さん、

さかなくんのカラス版になるように強く推される、カラス博士

 

有明海から雲仙が美しく見える、最高の夏日、

気持ち良い汗を流しました。

 

 

 

 

 

刈ったあとのとうもろこしの茎や葉を回収して堆肥にします。

褪せた色の葉っぱも粉砕すると鮮やかな緑色!

 

わたしもささやかながら頑張りました。

 

30ミドルを超えた肌に、日焼け止め塗ってなくても平気、

とにかく一緒にできるって楽しい嬉しい!

 

とうもろこしを分けてもらって、とうもろこしご飯を作りました。

おいしかったー!!!食べるのに夢中で写真を忘れましたが。

この記事をシェアする

2021.07.20

農家ハンターのウリ坊、ライオンとユキヒョウの命になりました

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

7月18日、熊本市動植物園でとても興味深い取り組みが行われました。

 

それは、「屠体給餌」!!

 

農家ハンターで捕れたイノシシさんが、動物園のライオンやユキヒョウのご飯になりました。

そこで見たこと感じたことをレポートさせていただきます。

 

 

 

普段、お肉の塊を食べている動物園の肉食動物。

 

そんなところにいきなり野生動物の匂いぷんぷん、

「肉」ではなく「動物」であるイノシシさんがいたら…

 

 

ユキヒョウやライオンの様子はどうだったでしょうか!?

 

ドキドキして見守りました。

 

 

 

屠体給餌とは

 

改めまして、屠体給餌について。

「とたいきゅうじ」と読みます。

肉食動物の餌として「肉」ではなく「動物」を与えることです。

必ずしも、ではありませんが、

イノシシさんや鹿のように、増えすぎて駆除される野生動物を活用する側面もあります。

 

この日、親子で聞くセミナーがあり、宮川代表もお話ししました。

 

 

 

 

ここで私が学んだのはこんなこと↓

 

本来は狩をする肉食動物たちにとっての「動物福祉」という観点から生まれたもの。

動物園で生まれ育っていても

動物によって望ましい環境・食事・食事方法があり、

本来の環境・状況に近いほど満足度が高まりストレスが軽減されます。

 

そのため動物園のスタッフのみなさんは、どんな環境を作るか、どんな食事にするか 日々考え、工夫されています。

 

この日、農家ハンターの宮川代表と一緒に登壇された九州大学の細谷忠嗣准教授のお話によると、

肉食動物は食事をする際

①獲物を探す

②忍びよる

③襲う

④仕留める

⑤皮を剥ぎ

⑥骨をよけ

⑦食べる

このプロセスを経ますが

動物園では  ⑦食べる だけ。

 

栄養だけでなく、行動を満たしてあげることが、屠体給餌の目的です。

 

 

 

農家ハンターからは実際のイノシシさんと人間の関わりが今どうなっているか、

どんなことが起こっていて、どんなことに困り、

農家ハンターはどんな取り組みをしているか、を話しました。

 

とても熱心にメモをする子どもさんもいましたよ。

 

 

 

稲葉たっちゃんは宮川さんをバズーカレンズで撮影。

愛です。

動物園×農家ハンター

 

給餌の前に行われたセミナーの中で、宮川代表が

「イノシシのような野生動物を、動物園のヒーローたちに給餌することは衛生面での心配事もあるかと思いますが

なぜこの取り組みをしようと思われたのですか?」

と動物園の副園長さんに尋ねました。

 

副園長さんの答えは、

「動物たちにとって良いとされることは、挑戦していきたい」。

 

動物たちを大切に思っていることが伝わります。

 

 

ライオンのサニーちゃんとユキヒョウのスピカ

 

セミナー後には、いよいよ実際の屠体給餌、

スピカとサニーの様子に、子どもも大人も釘付になっていました。

 

ここでは生きたイノシシさんをそのまま檻に入れるのではありません。

衛生面から、血や内臓等は取り除き、殺菌加工をしてあります。

それでも、いつも食べる「肉」ではなく「動物」が与えられたことで、ライオンもユキヒョウも興奮した様子でした。

 

イノシシさんとご対面したユキヒョウのスピカは、まずペロペロ舐めました。

そして咥えて移動し、貪るように食べていました。

 

 

 

ライオンのサニーちゃんは、ちょっと違います。

「どうだ!わたしの獲物!」と見せびらかすかのように

イノシシさんを咥えて観客の前をうろうろうろうろ。

これも普段の食事では見られない行動です。

 

その後、咥えていろんなところに持っていき、時折離れたり舐めたりしましたが

私たちが見ている前では、サニーが食している様子はありませんでした。

 

中には、食べ方がわからない、食べるものか分からないといった肉食動物もいるそうです。

 

 

 

スピカとサニーの様子を見た農家ハンターの皆さんは、大事な教え子を見守る先生のような感じでした。。。

 

イノシシの命がスピカやサニーの命が繋がっていくことで活かされたことへの安堵というのか、

私にはまだうまい言葉が見つかりませんが

「生命、無駄になっていないよ」という愛に近いような

そんなことではないかと思います。

 

特に子どものウリ坊を仕留めるのは、辛い。

誰かがしなきゃいけないことだけど、お肉や革製品には向かず、活用方法が限られているのも事実です。

 

そんないろんな思いのなかで、スピカとサニーの様子を見ていたのではないでしょうか。

 

 

 

熊本市動植物園は、全国で4番目にこの屠体給餌を取り入れました。

わたしは、自分の町の動物園が積極的にこれを取り入れたこと、

それが農家ハンターの活動と繋がる嬉しさも感じながら動物園を後にしました。

 

あなたの町の動物園でも、この取り組みが行われているかもしれません。

 

「イノシシさんを地域の宝にする」

という農家ハンターの思い、

ここでも一つ形になりました。

この記事をシェアする

2021.07.13

【この人に聞いてみた!】新研修生・鈴木剛史さん

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 今回はインタビューシリーズ「この人に聞いてみた!」

お話をお聞きしたのは、農家ハンター道場の研修生・鈴木剛史さんです。

 

 

 

 

 

 

 

教職員からハンターへ

 

髙木  研修生となられて2ヶ月がたとうとしているところですね。どうですか、実際に農家ハンターの中に入ってみられて。

 

鈴木  めっっっちゃおもしろいです!楽しさしかないです!

 

髙木  おおお。具体的にはどんなことですか?

 

鈴木  できなかったことができるようになる過程ですね。軽トラも運転したことなかったし、チェーンソーもここで初めて使いました。稲葉さん(プロジェクトリーダー)について、色んなことを経験させてもらってます。農作業でもなんでも、とにかく楽しいです。

 

髙木  イノシシさんの解体もしていますか?

 

鈴木  何度か教えてもらってやっています。けど、必死なので楽しいとかではないです笑

先輩に時間を作ってもらって教えてもらっているし、何より命ですから。無駄にしちゃいけないと思って緊張感がすごいです。

 

 

 

髙木  鈴木さん、こないだの3月まで、中学校で理科の先生をしておられたんですよね。何を求めて、3年ここにいよう!と決めたのでしょうか?

 

鈴木  教員は天職だったと思います。素晴らしい仕事だし、とにかく楽しかったです。結構生徒からの人気もあったかと。笑

でも、何より農家さんの役に立ちたいという思いが強くなっていったんですよね。

農業そのものももっと評価されていいものだと思うし、農家さんの仕事がしやすくなるように応援できないかという気持ちが大きくなりました。

野生動物と共生していくうえで、狩猟は必要なことですから、そうして調べていくうちにたどり着きました。

 

髙木  飛び込む意欲が素敵です!

 

鈴木  将来的には、おばあちゃんの家がある八ヶ岳に移住を予定していて、そこで農家ハンターと似たことができたらと思ってます。ノウハウ学んでまるっとごっそり長野でやっちゃいたい。笑

おばあちゃんがしていた農地はあるけど継ぐ人がいないから、農業しつつ、獣害対策で地域のためになれればいいなと。それができたら地域にも受け入れてもらえやすいかもしれないという期待もありで。

 

髙木  八ヶ岳…!!いいとこですよね。あそこは鹿が多いんですよね。

 

鈴木  ここで学んで、鹿さん相手に応用していきたいです。

 

 

実際に来てみて

 

鈴木  とにかくここの人たちが大好きになりました。みなさんかっこいいんですよ。

僕は稲葉さんについて教わることが多いんですけど、彼はこれまで体当たりでいろんなことをしてきて、鳥獣害対策をひっぱっていってる。罠を開発したり、講演活動をしたり。マルチにいろんなことができます。猪上さんは、1日の終わり、絶対疲れてるはずなのに、そこからもう一仕事やって帰ることが多いです。大池さんもいろんなことを考えながら一生懸命。2人とも年下ながら本当に尊敬しています。

宮川さんはやっぱり最高です。一番最初に、「イノシシのこと、大切にしてね。命だから。」って言ってくれたんですけど、行動も言葉も一貫して愛があるというか。そしてなんであんなにおもしろいんだろうか。笑

みんながそれぞれ一生懸命やってるのが素晴らしくて、ここにいれてめちゃくちゃ幸せ感じてます。

 

髙木  それはよく分かります。

 

鈴木  稲葉さんが野菜いじってるのとか、犬と遊んでるときの笑顔とか…幸せってこういうことかと見えてきました。

 

髙木  稲葉たっちゃんのことだいぶ大好きですね!!笑  彼の笑顔のパワーはものすごいですもんね笑

さて、地域のために、農家さんのために、とおっしゃいますが、どうしてそんな意識になられたのですか?

 

鈴木  僕は理科を教えていて、特に畜産系だったので、農業はそんなに遠いものでもないんですよ。

教員採用試験を受ける時、父から言われた「なんのために学ぶか、誰のために学ぶか、学んだものをどう還元していくか」という言葉がずっと胸にあります。

産んでもらい、育ててもらい、これから誰かのために・・・と考えていくうちに、とにかく農家さんの役に立てたいと思うようになりました。教職の仕事も好きでしたが、チャレンジしないと後悔するので、思い切って研修生に応募しました。

稲葉さんが、講演会などで、体験から学んだことを惜しみなく教えている姿にも影響を受けています。苦労して手にした技術ですから、誰にも教えたくないと思うのだって普通なのに、出し惜しみせず一生懸命伝え、それぞれの地域と共存共栄しようとしてる。僕も技術を得て、誰かの役に立てることで還元していきたいです。

 

髙木  農業、地域貢献という枠に絞らずに鈴木さんなりの形ができていきそうですね。

 

鈴木  そうですね。 教育、農業、狩猟を組み合わせて自分なりの色が出せたらいいなと思います。

 

 

 

狩猟免許に冷麺にDIYにキャンプに

 

 

髙木  もうすぐ狩猟免許試験を受けるんですよね。

 

鈴木  はい。今はまだ資格がないので、稲葉さんがついて行って箱罠の仕掛け方やメンテナンスなどを教わっているんですけど、資格がとれたらまた活動の幅が広がると思います。

 

髙木  DIY隊長にも任命されたとか!あと冷麺…

冷麺はどこからですか?笑   何をするんですか?

 

鈴木  DIYはこれからジビエツーリズムなどで必要になってくるし面白そうですよね。ちゃんとやったことないですけど。笑

冷麺は、ここの新たな名物になるといいなと開発しているところです。ちょっと前に岩手で講師をしていたので、冷麺にはうるさいんですよ。今、麺からオーダーしてつくってるところです。イノシシのお肉や三角のレモンとか入れて、ここならではの冷麺ができたらなと思ってます。岩手と熊本を、食で繋げるようで嬉しいです。

 

髙木  それから、キャンプもお好きだとお聞きしました。研修センターにも鈴木さんのキャンプグッズがいっぱいでしたね!

 

鈴木  キャンプ大好きなんですよ。ここでキャンプ事業をやりたいなと目論んでます。耕作放棄地でできないかな。

 

髙木  イノシシさんも来そうですね。稲葉さんと鈴木さんがキャンプしてる様子を覗きたいです。

今回色々聞かせていただきましたが、稲葉愛の強さを一番感じました。

 

鈴木  熊本はおいしいものばかりで、もう何を食べてもおいしいし楽しいので、仕事だけでなくプライベートでも、これから熊本を満喫していきます!

 

 

この記事をシェアする

カテゴリー
アーカイブ