鹿児島の出水で北薩地域鳥獣被害防止対策研修会の講師として 呼んでいただきました。 北薩地域鹿児島の中で一番鳥獣による被害が多く、 その半分がイノシシだそうです。 農家自らが取組んでいる様子やICTを導入していることなどから 呼んでいただいたのですが、多くの方が来てくださり、 真剣に話しを聞いてくださいました。
同じ九州、熊本も近いですしこれからもお役に立てますように 活動をがんばって参ります。
BLOG
2019.02.14
鹿児島の出水で北薩地域鳥獣被害防止対策研修会の講師として 呼んでいただきました。 北薩地域鹿児島の中で一番鳥獣による被害が多く、 その半分がイノシシだそうです。 農家自らが取組んでいる様子やICTを導入していることなどから 呼んでいただいたのですが、多くの方が来てくださり、 真剣に話しを聞いてくださいました。
同じ九州、熊本も近いですしこれからもお役に立てますように 活動をがんばって参ります。
この記事をシェアする
2019.02.14
この記事をシェアする
2019.01.17
総務省の担当の方が宇城市の職員さんと一緒に 視察に来られました。 捕獲する箱罠を設置している現場をご覧いただき 私たちの活動の取組みについても話を聴いていただきました。 最後はイノピー(イノシシピース)までしてもらい ありがとうございました。![]()
この記事をシェアする
2019.01.14
第6回 九州☆農家ハンターサミット! 〜産学官民で考えるイノシシとの未来〜 200人もの参加者みんなで大学のキャンパスで 学んだ忘れられない1日になりました。
農水省、県、そして鳥獣対策の先進地 島根県美郷町に学び お昼は野の花さんや天草ジビエさんが調理してくださった 美味しいイノシシさんのジビエを食べた後は、
農家ハンターのビジョン共有、SDGsセミナー、 大学生、高校生のプロジェクト発表、最後に登壇者で パネルディスカッション後にサミットの共同宣言発表。 欲張り過ぎなプログラムかもしれませんが、 ヒントや刺激を得てもらうためには欲張ります。 熊本学園大経済学部の境先生と学生ボランティア、 若手農家の維新会、運営のみんなのおかげで 大きな混乱や事故なく終わることができホッとしています。 今回は新しいチャレンジとして、Googleフォームを使った スマホからの即時アンケート結果の紹介を行い成功しました。 本当これはすごいポテンシャルを秘めたサービスかも!
こうした取り組みで若者たちの心に火がついたり、 先輩たちが若者日は負けられんね!と思ったり 人と人が会することで起こるケミストリーに期待しています! 「微力でも無力じゃない」と信じ、これからも 地域を守る活動を一歩一歩頑張ります。 多謝![]()
![]()
![]()
この記事をシェアする