活動ブログ

BLOG

2023.10.31

芦北高校・学びが確実な対策に

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2023年10月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

農業高校の生徒がアツい!

県南の芦北高校で、稲葉たっちゃんや猪上くんによる1日授業が行われました。

 

農業科と林業科の2年生 約60名が学びます。

午前中は座学。
お昼に、お弁当と佐藤シェフの猪汁をいっぱい食べて午後からの実地研修に挑みます。

 

 

 

 

 

実地研修 〜どこが抜け道?〜

 

 

実地研修は、地元猟友会の方や地域おこし協力隊の方も一緒です。

 

まずは学校裏山の果樹園で、どんな被害があっているかを確認し、何が効果的な対策かを調査します。

シカの被害があっていました。

dear lineと呼ばれる、シカさんが食べた跡もしっかり見えます。

 

 

 

果樹園の金柵は、地元の人が何十人も来て一緒に設置してくれたそうで
綺麗に張ってありました。

 

問題は山側。傾斜もありシカの獣道になっているような跡も見受けられました。

 

 

ということで、ここにくくり罠をかけることにしました。

くくり罠は狭いスペースでも設置できるのがいいところ。

 

ただ、軸となる動かない何かが必要です。
でも動物が動いても罠がとれないような木などはなかったので、少し地面を掘って木の根元を活用することにしました。

 

 

 

くくり罠のある場所に自然と足がいくように、周りにカモフラージュの木や石を置く工夫を教えてもらいながら、高校生が設置します。

 

 

そのくくり罠のそばにある柿の木になる柿を見て、
「これは収穫しないならそのうち落ちる。それが動物たちにとっての餌になる」とたっちゃんから指摘が。

そのつもりのない”餌付け”が、動物たちを寄せるので
果樹や果実をそのままにしないことも重要な対策の一つです。

 

 

箱罠を設置

果樹園のあとは、山をのぼって動物たちにとっての駅のような場所に行きました。

急な傾斜面にくくり罠を設置する班、箱罠を設置する班に分かれて作業します。

 

 

動物たちはどこから来る?
来る方向に箱罠の入り口を向けることや
足場の違和感をなくすために土で箱罠のメッシュを覆うこと、
餌の撒き方などを学びながら設置しました。

 

 

 

 

この集合写真を撮る直前に、佐藤さんがくくり罠にかかる寸前だったのは秘密です。

 

最後に、この日の外部サポーター皆さんから学生さんに送った言葉は
「一歩踏みだす」。

鳥獣害対策や農業林業のことに限らず、高校生の人生を応援するような言葉を届けました。

猟友会の一藤さん、70歳を越えておられますが、自分も前進していきます、と締めくくりました。

 

 

 

 

後日談ですが、この日にかけた罠で翌日、翌々日と、早速捕獲できているそうです!

あまりの成果が出るスピードの速さにびっくり!

生徒さんや先生方、どんなお気持ちだったでしょう✨

 

この記事をシェアする

2023.10.24

農地を守れ!地域を守れ!行政マンの対策塾

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

2023年10月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

えづけSTOP!

 

毎年行われている、「えづけSTOP!対策実践塾」
本年度第二回目のこの日、会場にお邪魔してきました。

参加者は、熊本県内の各市町村の鳥獣被害担当の方々です。

 

 

午前中は、阿蘇くまもと空港そばのテクノリサーチパーク内にある「Pre-UXイノベーションパブ」で座学です。

 

・現状診断と合意形成
・ICTを活用した効果的な対策

というテーマで、稲葉たっちゃんが話します。

 

「耕作放棄地は、野生動物の隠れ家
収穫しない果樹は、動物にとってまるで冷蔵庫 」

という意識で、野生動物を農地や集落に近づけないために対策が必要です。

 

また、柵や罠を使って農地を守っているつもりで、効果がないことも多いそうです。

獲れない罠=死に罠 を、獲れる罠にするには?

農家さんや困っている一般市民だけでなく、市民の窓口である担当者に知識があると
効果的な対策を伝えることができます。

 

 

西原村、天草市、熊本市からは事例発表がありました。

使われていない、もしくは効果のない箱罠を回収し、効果的な設置方法に変更したり、

農業被害とそれ以外の鳥獣問題の窓口を一本化することで
市民が行政にアクセスしやすい環境を整えたりといった、各市町村の取り組みが紹介されました。

 

「庭になにかいる〜どうにかして!」というものから
「農地にシカが出た!」というものまで対処が求められる行政ですので
質疑応答も活発で、みなさん懸命に学んでおられます。

 

 

 

外周900mの畑を守る

午後は、芋屋長兵衛でお馴染みのコウヤマさんの広大な畑に移動して
「守る」実践編の学びです。

 

 

香山さんの、外周900mのこの畑、柵を丁寧に設置してから3年、一度もイノシシや鹿に入られていないそうです。

 

設置のタイミングではシカは出ていなかったけれど、

「地域に出ているのであればシカ対策をしておいた方がいい」

「長い目で見ると手間が一度で済む」

という稲葉たっちゃんからのアドバイスで、シカ対策もできるよう金柵を2つ重ねて設置しました。

そして今、シカが近くをうろうろしていて、畑に侵入しようとした痕跡もあるようです。

「あの時に対策をしておいてよかった」と香山さん。

 

今や香山さんは地域の他の農家さんに、設置方法を伝え、効果的に設置するお手伝いをしているそうで
「くまもと☆農家ハンター」の ☆=地域のヒーロー
に、なっていくことを実感している というお話をしてくださいました。

 

ピンチを超えたら強みになる!
この農家ハンターマインドも体現していらっしゃいます。

 

 

 

守り方を業者さんに学ぶ

 

日本各地から防護柵の業者さん厳選の3社にお集まりいただき、防護柵の特徴や設置方法やコツなどを教えていただきました。

 

メッシュ柵、金網、電気柵、いろいろあります。

電気を流せばいいということでもなく、乾燥している土地では電柵はあまり効き目を期待できません。

じゃあどうする?

ということで、別の柵にしたり、電柵とメッシュ柵のダブルの守りにしたり方法はさまざまあり、

対象の動物、その土地に合うもの、予算などから決めていきます。

 

 

柵の設置は、1、2人ではできません。

人手が必要です。力もいるし、たるみなく抜け穴になる場所なく 設置しなければなりません。

業者さんの「ぜひ地域の皆さんとコミュニケーションを楽しみながら設置してください」というコメントが印象的でした。

 

電柵は、まわりの草を除草しないと効果が薄れるのですが、
防草シートと一体型の電柵を開発されたのは驚きました。

業者さんも動物との知恵比べです。

 

 

 

 

 

こまっているからこそ、ご参加の皆さんは熱心なのではないかと思います。

罠の業者さんも、農家さんのさまざまな困りごと解消アイテムを開発され、農業の心強い味方です。

それでいて話も上手くて、惹きつけられました笑

 

この記事をシェアする

2023.09.26

可能性無限大!!! ソーシャルビジネス次世代フォーラム開催されました

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

20239月彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

ソーシャルビジネス 次世代フォーラム

毎年行われている、くまもと⭐︎農家ハンターサミット、
今年はバージョンをかえて行われました。

 

 

9月23日、三角町防災拠点センターに約100名が集った「ソーシャルビジネス 次世代フォーラム」。

ソーシャルプロジェクトに取り組む熊本県内4つの高校、

そして九州各地でソーシャルビジネスに挑んでいる5団体が、活動と思いを紹介しました。

 

この会の魅力は、1つの団体のプレゼンが終わる毎にグループディスカッションをしたことでした。

高校生と大人が一緒に一つのことを話し合う、それが何より素晴らしかったです。

 

始まりの合図は、司会のインターン松田さんから。

 

 

アイスブレーキングで大堂さんが先導し、皆さんをもりあげる!

お誕生日の月ごとにグループに分かれます。

100名近くのアイスブレーク、さすがです。

 

◆宇土高校◆

テーマは「波」について。

容器に水を入れた時、ちゃぷんちゃぷん波がたって運びづらい!という誰にでもある経験を、どう社会に役立てるか?

なんかグラフや数値が出てきて、xやらyやら物理のお勉強です。

・液体を運ぶ車両への負荷軽減

・運転の安全し向上

・タイヤの摩擦による微粒子の排出抑制 が期待できます。

ちょっとわたしの頭はショートしましたが笑、さすがです、宇土高校!

 

 

◆マリスト高校◆

I  LOVE KUMAMOTOが合言葉。

小学生に熊本を好きになってもらいたいという高校生の思いから始まりました。

子どもにとっては、マチはわかりづらい。でも子どもたちにも自分たちの町に興味関心を持ってもらうことで

将来的にも熊本を大切に思ってもらう人になってほしい

ってことで、まずは多様な熊本の食を楽しんでもらおうと始めたマチナカのワークショップ。

飲食店にご協力いただき、小学生に向けて企画しています。

 

 

◆八代農業高校泉分校◆

食害を学び、農家ハンターでも何度も授業で指導を重ねてきました。

山にある高校なので、シカやイノシシの被害は身近な問題。

八代でも多く作られる生姜も、イノシシが食べ出した!ということで危機感もあって対策と学びに力を入れています。

ジビエ料理の研究、解体から皮剥、皮を加工して地域伝統の久連子太鼓を作るなどして実践してきたことを発表しました。

 

 

◆熊本農業高校◆

畜産科で飼育する豚の豚脂や分娩で出る胎盤(プラセンタ)の利活用について、

「命を余すことなく活用したい」との思いで豚脂でできた石鹸を開発しました。

ゼロエミッションを叶え、生産段階でも利用した後の浄水までも調査をし、洗浄力もJIS規格をクリア!

アフリカでもその生産技術を活用されるようになりました。さらにそこから熊本県内から豚脂を集め、福祉作業所で石鹸を製造するところまでやってみせました。

畜産農家と食品会社をマッチングするアプリの開発と活用(8社のマッチングが実現!)、福祉施設との連携もし、ソーシャルプロジェクトからビジネスの道まで展開した凄腕高校生です。

 

こんなすばらしい子どもたちに、大人も負けておられない!

ってことで5団体の事例紹介です。

 

 

◆くまもと☆農家ハンター◆

高校生のプレゼンの素晴らしさに、緊張の高まる大人たちでしたので宮川さんがトップバッターでよかった!笑

町の課題に取り組むことで、ヒーローになれること、イノシシさんを敵にするのではなく宝にする姿勢、伝わってきます。

持続可能な農村であるための活動です。

余す所なく命を活かしたいという思いは、熊本農業高校と通じるものがあります。

 

◆株式会社FLIP THE MINT◆

フレグランスとアパレル業で、生産現場の”見える化”に挑むFLIP THE MINTさん。

フレグランスの原料に間伐した小国杉の枝葉や減農薬の柑橘などを使用。

英国王室御用達の綿を、九州で栽培することに挑戦しています。

高校生の心をがっちり掴んでいたのは、等身大の思いです。

「かっこよさは、見た目じゃない。

 内面を磨く、自分を見つめるのが本当のかっこよさ。」

 

 

◆一般社団法人MIT◆

今と同じ生活をしていたら、あと地球いくつ必要!?

の問いの答えは7,8個にびっくり。

「みつける」「いかす」「つなぐ」で、対馬の課題をビジネスで解決しているMITさん。

おもしろい起業、可能性無限な起業の例を見せていただきました。

ツシマヤマネコをモチーフにしたプロダクト開発など、ストーリー性やデザインの力も大切に展開しています。

 

 

◆一般社団法人E -Yoron◆

鹿児島県の最南端・与論島からオンラインで登壇してくださいました。

1人のゴミ拾いから始まった活動が、地元や観光客にも伝わり、参加人数は増えていっています。

こんな貢献型の観光「エシカルツーリズム」を提供したり

ゴミをアップサイクルして商品を作ったり環境教育をしているE-Yoronさん。

「ゴミになるものを減らす」提唱もしています。

 

 

 

◆大牟田ビンテージのまち株式会社◆

借金6億を引き継いで事業をしていたところから、年々衰退していく町を見て、

「大牟田を盛り上げたい!」とさまざまな取り組みをしているこの会社。

”遊びで地方創生” という言葉通り、手作りの移動式ビールサーバーで町を練り歩いたり、

リノベ物件を手がけたり災害に強い企業になるための勉強会を開催したり、起業家支援をしたりと、多方面からの町づくりアプローチをしています。

どの団体にも共通しているのは、とにかく楽しみながら地方創生をいている姿でした。

 

 

グループディスカッション

高校生にも、その挑戦する、輝く姿はしっかりと届いていて、

各グループから1人代表で発表した感想では心からの声が次々に出てきました。

このフォーラムの素晴らしかったところは、大人と高校生が一緒に作り上げた点だと思います。

各プレゼン後に、10分のディスカッションの時間がありました。

アイスブレークで分かれたグループごとに話し合うのです。

それも基本は「褒め」!笑

シェアすることで新たな視点に気がついたり、それぞれのご活動のエネルギーになったりするのだと思います。

時間が経つごとに、表情は和らぎ声も変わっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生の感想がまた秀逸

各グループから代表者が感想を述べました。

「地域の課題というのは、地域のことを考え抜いた先に見えてくることがわかった。

まずは地域のことを知って考えるところから始めたいと思う。」

「将来、地域づくりをする仕事に就きたい」

「楽しみながら地域のために動く大人を見て、自分の生き方にも大きく影響していくと思う」

 

などなど。

この感想を言える高校生も、高校生に背中で伝える大人も、すっばらしい!!!

と思いました。

 

   

 

 

ランチはイノシシさんジビエカレー

昼食は、農家ハンターのイノシシカレー!

販売されているいつものだと思っていたら、一味違う。

関東から移住してきた料理人・佐藤氏のお手製スパイスジビエカレーでした。

熊本市内の市場までスパイスを買いに行き、ゴトゴト煮込み、絶品のカレーができました。

みなさんからもおいしいおいしいという声が届きます。

100人分のカレー、ごちそうさまでした✨

 

運営はみんなで

今回のフォーラムは、運営も大人の知恵+高校生の手がかけ合わさって一緒に作り上げた場です。

高校生が輝く場、大人が魅せる場の次世代フォーラム、大盛会でした!

 

 

 

 

 

ハブとなり、取りまとめてくださった一般社団法人SINKaさま、ありがとうございました✨

そしてここに集ったみなさま、良い場をありがとうございましたー!

いるだけでも楽しい会でした。

 

 

 

この記事をシェアする

2023.09.15

宇城市から大学生インターン

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2023年9月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

宇城市役所からインターンのインターン

宇城市にインターンにやってきた大学生。

かわいい大学生が2人、1日農家ハンターに来てくれました。

 

宮川洋蘭の見学(地域産業の見学、行政へのインターンっぽいですね✨)に加え、
宮川プレゼンで情熱のシャワーを浴び
農家ハンターの活動見学へ。

 

鳥獣害問題について知っているか尋ねると
被害を見たことはないけれど、猟師さんがパンパンやっているのは聞いたことがあるということで
身近なことではなくとも知らない問題ではないようでした。

ヌタ場!?

 

一つ目は、「ヌタ場」へ。

 

ここ、わたしも初めて見せてもらいました。

イノシシさんの通り道、ぬめっと泥っとした、べちょべちょなところ。

ここでごろごろべちょべちょしてイノシシさんは体に泥を擦り付けます。

この泥がダニなどの寄生虫を落とす役割をするのですって。

 

きっと遊んでいるように見えるのではないかしら、と思うとかわいいなぁ。

 

 

 

↑泥地で体につけた泥を草むらでごろっとして擦り付けた跡

 

 

箱罠へ

2つ目は、箱罠へ。

ここでは現在2ヶ月インターンの松田さんを主に箱罠を紹介。

どんな仕組みでIcTと農業を両立しているのか、

どんな仕組みで罠が閉まるのか等を説明します。

 

 

 

 

今日のハイライト、ジビエファーム

3つ目は、ジビエファームへ。

 

イノシシさんをまるっと堆肥にする機械の説明をしていたところに入ってきた軽トラ。

そこには獲れたてのイノシシさんが載っていました。

 

近所のハンターさんが止めさしに行き、運んでくれたそうです。

 

インターン生のお1人は、偶然前日に坂本町でシカさんを食べたそうで、ジビエのおいしさを知って今日を迎えました。

お二人とも、初めて見るというイノシシさんに興味深そうでした。

 

 

 

「さわってみますか?」

猪上くんが聞きます。

 

今ドキの、ハタチそこそこの女の子、

イノシシさんが怖いとか死体が怖いとかあるかもしれないし、

はじめは見るだけでもインパクトがあるだろうと、老婆心で2人の表情を見ていました。

フォロー体制万全の心持ちでいましたが心配無用でした。

 

 

 

手袋をつけて、触ると

「あったかい…」

 

さっきまで生きていたイノシシさんです。

この感覚がとても大切なのだと思います。

これがあるから、無駄にしようなんて思わない。

【害】ではなく【命】です。

 

 

さてその後、解体作業まで見学。

 

わたしも部分的には見せていただいていた解体ですが
最初から見るのは初めてのこと。

 

 

湯むき といってお湯で消毒するところ、
ナイフを入れて肛門結索 といって排泄物が出てこないようにする処置のこと
体内の膜にそって内臓を剥ぎ、取り出すところ

 

ここまで見せていただきました。

 

八代農業高校泉分校で皮剥は見ましたし。すんごく時間がかかる作業だということは想像していましたが
猪上くん、これまで何百頭もやってきただけあります。

手捌きが見事。早い。それでいて丁寧。無駄がありません。

 

止めさし(命を終わらせる作業)も、相手が苦しまないように
素早く、的確にしていた猪上くん。

解体もさすがでした。

 

内臓びちゃーとかってなるのではないかと思っていましたが、
血はあんまり出ないんですね。驚きました。

猪上くんの腕でしょうし、そのくらい傷が少ないんだと思います。
体って上手くできているし繋がっているんだなぁとしみじみ思います。

 

 

頼もしい大学生

 

大学生、まったく物おじせず目を背けることなく見ていました。

その度胸が素敵です。

まさかインターン初日がヌタ場に行ったり山で箱罠見たり、
イノシシさんの解体を見ることになるとは思わなかったでしょうけれどとっても頼もしかったです。

 

なぜ、宇城市役所にインターンをしているのかお聞きすると、
「地域密着で、地域のことができるから」というお返事。

 

これからご自身のいる場所で物事を見ていくことになるでしょうけれど
現場目線で見ることのできる時に、いろんなものを見て
将来に活かしていただきたいなとオバチャンは思うのでした。

 

この記事をシェアする

2023.09.03

蒲島県知事が!戸馳島に!宮川洋蘭に!農家ハンターに!

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

2023年8月のこと、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

熊本県の蒲島知事が農家ハンターに!

8月の終わり、熊本県蒲島知事が、農家ハンターの拠点・戸馳島においでになりました。
宮川洋蘭と農家ハンターへの視察です。

 

行政の皆さんがずらりな中に、わたしも(金髪+Tシャツ)お邪魔してきました!

 

 

 

農家ハンターのみんなで蒲島知事への表敬訪問をさせていただいたのは春。
その前には2022年12月にくまもとSDGsアワード授賞式でお会いしました。

そしてまさかまさか、おいでいただけるとは…!!

 

↓くまもとSDGsアワード授賞式

 

 

洋蘭の見学

まずは宮川洋蘭で蘭生産の見学を。

蘭づくりは、冬は終日あたたかく暖房を効かせないといけないし、
苗は海外から仕入れないといけないということで、エコとは遠いという宮川さんの思いがあり、
少しでもサステナブルな生産ができるようにと試みています。

①竹ととうもろこしの芯でできた鉢

②支柱を鉄から竹に変更

③電力は、再生可能エネルギーで生産する、はちどり電力

 

 

 

 

そんな話をしっかり聞いておられました。

 

 

 

 

 

代表して、ベトナム人の従業員さんが、宮川洋蘭オリジナル製品の説明をする場面もありました。

優しく微笑みと共に聞かれる知事。

彼女に、エールを送られました。

 

 

 

農家ハンターのお話を

 

見学のあとは、農家ハンターのプレゼンを。

農家ハンターの成り立ちや今の社会が抱える鳥獣害被害の実態などをお話ししました。

 

 

 

 

 

 

ハイライトは

知事が訪問してくださるなんて、ものすごい名誉なことですが
終わってから、

「今日のハイライトはどこですか」

と宮川さんに尋ねたところ、
「これまでのお礼を言えたことかな」とおっしゃっていました。

 

農家さん以外はご存知ない方も多いかと思いますが、全国でも注目される、「くまもと農業経営塾」というものを開講したのは知事のお声かけから。

宮川さんは第一期生でした。そこで集った農家仲間が農家ハンターの仲間ともなっていること、わたしも初めて知りました。

宮川さんが2015年に県から派遣されブラジルに赴いたこと、

JICAの海外協力隊の隊員さんが、海外赴任前の事前研修先として熊本と提携をしていること、
(今まさに、ガーナに出立前の隊員の松田くんが研修に来てくれています)

「蒲島知事のおかげさまで」と精一杯伝えられている様子を拝見しました。

 

 

知事としてやってこられたことの成果の末端を、
ご自身の目で見たり直接聞くことはそう多くはないかもしれません。
やってこられたことが大きく育っていることを伝えることができて、感無量といったご様子でした。

こういうところがほんとーに素晴らしいなと思います。

 

 

イノシシさんのハムと、冬にワークショップをしたイチゴの酵素ジュースでおもてなししました。

ご同行された皆さんにもご好評!

↓いちごの酵素ジュースワークショップ懐かしい!

 

 

そして最後は黄色い声援とともに、記念写真を。

 

 

 

 

 

 

ジャニーズのように人気のある知事です。

 

知事、県職員のみなさん、市職員のみなさん、ありがとうございました。

ご多忙な知事、お体にお気をつけて!

この記事をシェアする

カテゴリー
アーカイブ