活動ブログ

BLOG

2023.11.27

阿蘇を守れ!区長さん・行政の担当者さんとの話から見える対策の要

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2023年 11月 彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

阿蘇の区長さんに向けて

阿蘇地区長行政研修会 にて、稲葉たっちゃんが講演しました。シャンデリアの下で。

 

阿蘇地域はイノシシさんもシカさんもたくさんいて、しっかり被害を受けています。

 

林業被害から農業被害に広がり、やがて人的被害に繋がる。

動物が近くにいて怖い、危ないとなれば、過疎地域はますます人が少なくなってしまいます。
それを防ぐためにも動物さんには山にいてもらいたいのですが、
猟友会はどこも高齢化しています。

稲葉たっちゃんは、「今が大事。もう10年もすれば技術の継承すら難しくなってしまう」と言います。
猟友会のおじちゃんたちが元気な売りに技術を学んでおくことが、未来の地域を守ることになります。

地域に動物さんを寄せないようにするために、収穫しない果樹は切る、後回しにしたらそれもできる人がいなくなってしまいます。

 

具体的な、効果的な対策についても伝えます。

 

農業の辞め方を示す

「農業の辞め方」を示す必要があるのではないか、ということも話がありました。

耕作放棄地は動物さんの隠れ場所になり、そこが人里との接点になります。
耕作放棄地をそのままにしないためにも、高齢化で農業をやめる人が増える近い将来を見据えて、「上手に農業をやめることで地域を守る」というわけです。

何事も、はじめ方は教えてもらえても辞め方はなかなか教えてもらえません。

指針があるといいですね。

 

 

参加の区長さんから

「高齢化や動物保護法もあって、対策しづらいというのが正直なところ。地域を横たわって被害があっているのが課題だと感じます」

「猟友会への世間の目も厳しい。銃が怖いとか。なかなか獲りづらい環境があり、もっと厳しくなっていくのではないかと思っている」

「行政にはもっと補助金を出してほしい」

という声があがりました。

 

たっちゃんは、

「補助金を活用しきれていないのが、各地域の現状。モノの選び方、柵の張り方など間違っていることも多く、効果的な捕獲に繋がらない。柵などのハード面はだいぶ充実してきた。国・県・市の補助を活用して、もっと学ぶ機会をつくってほしい」

「被害が多い地域に対策費は多く分配される。そのためデータをしっかり取って、対策費を確保することも重要」

「集落の予算で、誰かが代表して免許取ったり、罠を買ったり、地域で取り組む必要がある。誰かが頑張りすぎると、『あいつがするだろう』となってしまうから、お金もマンパワーもみんなで捻出した方がいい」

とお答えでした。

 

 

阿蘇市の担当さんと

 

「カラス対策のゴミ捨てと一緒」

これは分かりやすい例でした。

初めはあんまり興味のなかった人も、「困るよね」から始まって網を張ったりするようになって対策してきました。
今ではカラス避けネットは一般的ですよね。

鳥獣害対策も同じです。

「人任せにしない」が対策のキモ。

経験と知識の豊富な先輩方が集まる猟友会と、例えば孫世代の高校生がタッグを組めば
デジタルも駆使して、ぐんと対策が進むのではないか、と市の担当さんやたっちゃんが話していました。

 

始まったイノ☆コミ

たっちゃんと話をしようと声をかけてくださった区長さんたち。

 

 

「干し柿みんな食べられてしもた!!!」

どうやらアナグマにやられたという区長さん。
畑仕事をしている横をとことこと歩く姿はかわいいけど困っていると話してくれました。

たっちゃんの話を聞いて、「集落のみんなと、どう共通理解を持つか が課題だ」と感じたそうです。

 

「カメラやアプリはいくらくらいするとね?」

と聞いてきた方もいました。

東京ドーム90こ分の広さの牧場に、シカが60頭いたことから、伝染病を心配していらっしゃいました。

また、山の財産である檜もやられて山の価値も下がっています。
シカネットが効かないようで…喫緊の課題です。

阿蘇ならではの、野焼きの後にシカがよく出てくるようで、3月に視察に行くことを約束しました。

 

それぞれの立場で

行政の担当さんがどれだけ  “自分ごと”になっているかは重要で、それで地域の可能性が変わるのは間違いありません。

それぞれの立場と強みがあります。
行政にはお金があるし、動き方も大きい。それをうまく市民が活用すれば、自分たちだけでは手が届かないところにも届くようになります。

民間はフットワークが軽く、ひとまずやってみることができます。だからこそ農家ハンターはたくさんのノウハウとデータが揃いました。

 

農家ハンターは、自分の地域を守るだけでなく、みんなが自分の地域を守れるようにすることを目指しています。

それぞれの強みを活かして共に目標に向かうスタイル。
わたしが大好きなところです。

この記事をシェアする

2023.11.12

農業高校生の甲子園・日本学校農業クラブ全国大会で、高校生に伝えたこと

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2023年11月彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

農業高校生の甲子園

全国の農業高校にとっての甲子園、「日本学校農業クラブ全国大会」が熊本で開催されました。

集まったのは、日本の未来の農業のエリートたちです。

全国各地から、225名の生徒さんと123名の引率の先生方、そして八代農業高校や泉分校の生徒さんと先生方302名、合計650名が集い、2泊3日で様々な研究や学びを発表し合うこの大会。

「コロナ禍によって失われた地域連携を、農業クラブ活動によって復興させるにはどのような取り組みがあるか」などのテーマで9会場の分科会に分かれて、事例を発表したり意見を交換します。

あぁ難しそう…!

 

 

プログラムの最後に稲葉たっちゃんが講演をしました。

テーマは、「地域と畑は自分たちで守る!」です。

 

 

・止める(=命を終わらせる)のは辛い。今も辛い。できればしたくない。でも誰がするのか?「誰かがする」という意識では、鳥獣害被害は解決しない。

・鳥獣害対策にICTで立ち向かうことに、前例がなかった。だからやったこともないプログラミングなどにも興味を持って、一つ一つやってきたことが活動に生かされ、更に機器やアプリの開発などにも繋がっている。デジタルに強くなると、例えばハウスの温度管理などにも技術や知識を活かせる。農業でもデジタルを味方につけることが大切だ。

・活動を初めてしばらくは交通費も自前だった。でもお金がないと続かない。続けられるように法人化し、ジビエファームをつくり、イノシシさんの命を活用することで続けられるようにした。

・猪さんの捕獲後の処理がどの地域でも課題になっている。埋められているならまだいい方で、上にパラっと土をかけられるだけのこともある現実。自分たちはそうでない方法で命を大切にしたかった。

・解体数は捕獲に対して16%。人間が食べたい猪じゃないと売れない。命を無駄にしないようにしたい。そのため、ジビエ以外にも堆肥やペットフード、革製品として活用している。

 

農家ハンターの7年間を伝えます。

 

 

一歩前へ

「自分は家族経営の小さな農家の1人。

それが、鳥獣害対策をすることで機器の開発に携わったり、こうして何百人もの前で話をしたりと、可能性がぐんとひろがった。

一歩踏み出して、ストレスを感じながらでも少しずつ挑戦していく。そうやっていけば日本を変えていけると思っている。」

 

等身大のたっちゃんの思いを高校生に向けてエールのように送った言葉は、高校生にどう届いたでしょうか。

 

お礼の挨拶をしてくれた代表の生徒さんの言葉の中に、デジタルに強い人材になる大切さを学んだということが添えられていました。

 

わたし、何度も何度も聞かせていただいていますが、この日はまたぐっときました。

それはたっちゃんの奥にある思いを、ストレートに高校生たちに届ける姿勢に、だと思います。

「届けたい相手に精一杯、誠心誠意」を毎度感じて、心が痺れるのです。

 

先月、猪上くんやたっちゃんが授業を通して関わった八代農業高校泉分校の高校生から聞いたことがあります。

「農家ハンターに、僕は人生変えてもらいました。感謝してもしきれません。」

 

記念品にまた感激!

心のこもった記念品が、全参加者に配られました。

八代農業高校泉分校の生徒さんたちが作ったペットボトルホルダーが
記念品として参加者に配られました。彼らが捕獲した猪さんでできています。

 

難易度の高い、ネジネジスタイル。

冬に初めてネジネジキーホルダーに挑戦した授業で、苦戦していたみなさんの様子を見ていました。

 

講演の後、校長室でたっちゃんはそれを見ながら
「上手にできとるね〜。あがんみんな難しい難しいて言いながら苦戦して作りよったのに。涙出るばい」

と嬉しそうに言っていました。

 

生徒さんの素晴らしさを語り合った橋口校長先生と最後に一枚。

この記事をシェアする

2023.11.06

ソラシドエコファームで大収穫祭

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2023年10月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

ソラシドエコファーム・大収穫祭

 

秋晴れのこの日、ソラシドエアさんと一緒に収穫祭が行われました。

舞台は、山の上の上の奥にあるソラシドエコファームです。

夏に、ソラシドエアさんとイノPで包括提携を結び、
耕作放棄地だったところを “ソラシドエコファーム”と名付けて
さつまいもを植えました。

もちろん猪さんの堆肥が栄養剤です。

 

この日は関東や宮崎より11名のソラシド社員さんがおいでくださいました。

 

 

そしてスペシャルゲストのみすみ保育園の年長さんも一緒に芋掘りをしました。

 

ソラシドエアの髙橋宏輔社長の話はしっかり聞き、

宮川さんより、「飛行機に乗る時は、黄緑色の飛行機だよ🎵」と英才教育もほどほどに、

元気いっぱい畑を楽しむ子どもたち。

お芋よりもそのうち虫に夢中になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芋掘りは、掘るのもだけど、芋のツルを切って巻くのが大変!

ツルは農家さんが剥がしてくれた状態で芋掘り体験をするものだから、
まさかそんな重労働があっているとは想像もできません。

 

そこで、5mほどツルをみんなで剥がす作業をしました。

「せ〜のっ!」でぐぐぐっと転がすように押します。

 

このソラシドエコファームには、早生桐を植えています。
夏に植えて4ヶ月、こんなにも大きくなりました。

早生桐は、成長が早いことに加え、CO2の吸収が杉や桧に比べるとものすごい力を発揮するんです。

1ha当たり8.8トンの杉に比べて、早生桐は46トンと推定されています。

 

そんなことで、農家ハンターでは大注目の早生桐なのです。

 

 

劇的な美味しさのみかん狩り

 

 

 

さつまいもの次は、稲葉農園でみかん狩りです。

稲葉たっちゃんからハサミの使い方を教わり、各々ちぎります。

今年は雨が少なかったせいかとっても甘い仕上がり!

味見すると目を見開いて驚くみなさん、夢中になって食べました。
あまりのおいしさに言葉少なです。笑

 

 

グルメづくしのガーデンランチ

最後は、宮川ガーデンで絶品ジビエのゆっくりランチです。

 

佐藤シェフと猪上くんが前日から仕込んでくれていました。

 

 

メニューは
・ブルスケッタ
・カオヤーピン
・さつまいものツルのきんぴら
・イノシシソーセージ
・かぼちゃのピクルス
・白えびとさつまいものかきあげ
・朝獲りガラカブの天ぷら
・ウリ坊丸焼き
・さつまいものプディング
・モテスイーツ・宮川洋蘭の贅沢イチゴけずり
・稲葉農園の生搾りみかんジュース

 

書いていてヨダレ出そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、体を使った後の食事を堪能されていました。

見ていても美味しかったしつまみ食いさせてもらったらもうたまりません。

どれもこれもおいしくて!

お顔がほころびます。ジビエと三角の味覚を楽しんでいただけました🎵

農家ハンターの、地域と自分たちの強みを使って、最大限のおもてなしを全力でするところ、やっぱり大好きです。

 

 

 

わたしもこれから飛行機は黄緑色を選びますっ!

 

 

暑い中、大変お疲れさまでした〜!

この記事をシェアする

2023.10.31

芦北高校・学びが確実な対策に

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2023年10月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

農業高校の生徒がアツい!

県南の芦北高校で、稲葉たっちゃんや猪上くんによる1日授業が行われました。

 

農業科と林業科の2年生 約60名が学びます。

午前中は座学。
お昼に、お弁当と佐藤シェフの猪汁をいっぱい食べて午後からの実地研修に挑みます。

 

 

 

 

 

実地研修 〜どこが抜け道?〜

 

 

実地研修は、地元猟友会の方や地域おこし協力隊の方も一緒です。

 

まずは学校裏山の果樹園で、どんな被害があっているかを確認し、何が効果的な対策かを調査します。

シカの被害があっていました。

dear lineと呼ばれる、シカさんが食べた跡もしっかり見えます。

 

 

 

果樹園の金柵は、地元の人が何十人も来て一緒に設置してくれたそうで
綺麗に張ってありました。

 

問題は山側。傾斜もありシカの獣道になっているような跡も見受けられました。

 

 

ということで、ここにくくり罠をかけることにしました。

くくり罠は狭いスペースでも設置できるのがいいところ。

 

ただ、軸となる動かない何かが必要です。
でも動物が動いても罠がとれないような木などはなかったので、少し地面を掘って木の根元を活用することにしました。

 

 

 

くくり罠のある場所に自然と足がいくように、周りにカモフラージュの木や石を置く工夫を教えてもらいながら、高校生が設置します。

 

 

そのくくり罠のそばにある柿の木になる柿を見て、
「これは収穫しないならそのうち落ちる。それが動物たちにとっての餌になる」とたっちゃんから指摘が。

そのつもりのない”餌付け”が、動物たちを寄せるので
果樹や果実をそのままにしないことも重要な対策の一つです。

 

 

箱罠を設置

果樹園のあとは、山をのぼって動物たちにとっての駅のような場所に行きました。

急な傾斜面にくくり罠を設置する班、箱罠を設置する班に分かれて作業します。

 

 

動物たちはどこから来る?
来る方向に箱罠の入り口を向けることや
足場の違和感をなくすために土で箱罠のメッシュを覆うこと、
餌の撒き方などを学びながら設置しました。

 

 

 

 

この集合写真を撮る直前に、佐藤さんがくくり罠にかかる寸前だったのは秘密です。

 

最後に、この日の外部サポーター皆さんから学生さんに送った言葉は
「一歩踏みだす」。

鳥獣害対策や農業林業のことに限らず、高校生の人生を応援するような言葉を届けました。

猟友会の一藤さん、70歳を越えておられますが、自分も前進していきます、と締めくくりました。

 

 

 

 

後日談ですが、この日にかけた罠で翌日、翌々日と、早速捕獲できているそうです!

あまりの成果が出るスピードの速さにびっくり!

生徒さんや先生方、どんなお気持ちだったでしょう✨

 

この記事をシェアする

2023.10.24

農地を守れ!地域を守れ!行政マンの対策塾

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!

2023年10月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

 

えづけSTOP!

 

毎年行われている、「えづけSTOP!対策実践塾」
本年度第二回目のこの日、会場にお邪魔してきました。

参加者は、熊本県内の各市町村の鳥獣被害担当の方々です。

 

 

午前中は、阿蘇くまもと空港そばのテクノリサーチパーク内にある「Pre-UXイノベーションパブ」で座学です。

 

・現状診断と合意形成
・ICTを活用した効果的な対策

というテーマで、稲葉たっちゃんが話します。

 

「耕作放棄地は、野生動物の隠れ家
収穫しない果樹は、動物にとってまるで冷蔵庫 」

という意識で、野生動物を農地や集落に近づけないために対策が必要です。

 

また、柵や罠を使って農地を守っているつもりで、効果がないことも多いそうです。

獲れない罠=死に罠 を、獲れる罠にするには?

農家さんや困っている一般市民だけでなく、市民の窓口である担当者に知識があると
効果的な対策を伝えることができます。

 

 

西原村、天草市、熊本市からは事例発表がありました。

使われていない、もしくは効果のない箱罠を回収し、効果的な設置方法に変更したり、

農業被害とそれ以外の鳥獣問題の窓口を一本化することで
市民が行政にアクセスしやすい環境を整えたりといった、各市町村の取り組みが紹介されました。

 

「庭になにかいる〜どうにかして!」というものから
「農地にシカが出た!」というものまで対処が求められる行政ですので
質疑応答も活発で、みなさん懸命に学んでおられます。

 

 

 

外周900mの畑を守る

午後は、芋屋長兵衛でお馴染みのコウヤマさんの広大な畑に移動して
「守る」実践編の学びです。

 

 

香山さんの、外周900mのこの畑、柵を丁寧に設置してから3年、一度もイノシシや鹿に入られていないそうです。

 

設置のタイミングではシカは出ていなかったけれど、

「地域に出ているのであればシカ対策をしておいた方がいい」

「長い目で見ると手間が一度で済む」

という稲葉たっちゃんからのアドバイスで、シカ対策もできるよう金柵を2つ重ねて設置しました。

そして今、シカが近くをうろうろしていて、畑に侵入しようとした痕跡もあるようです。

「あの時に対策をしておいてよかった」と香山さん。

 

今や香山さんは地域の他の農家さんに、設置方法を伝え、効果的に設置するお手伝いをしているそうで
「くまもと☆農家ハンター」の ☆=地域のヒーロー
に、なっていくことを実感している というお話をしてくださいました。

 

ピンチを超えたら強みになる!
この農家ハンターマインドも体現していらっしゃいます。

 

 

 

守り方を業者さんに学ぶ

 

日本各地から防護柵の業者さん厳選の3社にお集まりいただき、防護柵の特徴や設置方法やコツなどを教えていただきました。

 

メッシュ柵、金網、電気柵、いろいろあります。

電気を流せばいいということでもなく、乾燥している土地では電柵はあまり効き目を期待できません。

じゃあどうする?

ということで、別の柵にしたり、電柵とメッシュ柵のダブルの守りにしたり方法はさまざまあり、

対象の動物、その土地に合うもの、予算などから決めていきます。

 

 

柵の設置は、1、2人ではできません。

人手が必要です。力もいるし、たるみなく抜け穴になる場所なく 設置しなければなりません。

業者さんの「ぜひ地域の皆さんとコミュニケーションを楽しみながら設置してください」というコメントが印象的でした。

 

電柵は、まわりの草を除草しないと効果が薄れるのですが、
防草シートと一体型の電柵を開発されたのは驚きました。

業者さんも動物との知恵比べです。

 

 

 

 

 

こまっているからこそ、ご参加の皆さんは熱心なのではないかと思います。

罠の業者さんも、農家さんのさまざまな困りごと解消アイテムを開発され、農業の心強い味方です。

それでいて話も上手くて、惹きつけられました笑

 

この記事をシェアする

カテゴリー
アーカイブ