活動ブログ

BLOG

2024.05.29

ソラシドエアとお芋の苗植え2年目!

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2024年5月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

雨の晴れ間に、ソラシドエコファームで、お芋の苗植えを行いました!

 

ソラシドエコファームは、耕作放棄地だったところを再度 耕起して、航空会社のソラシドエアとイノPが提携して活用している農場です。

一年前、苗植えをしたところから始まり、今回は2度目の作付けです。

 

今年も、社長さんをはじめ、整備師、グランドスタッフなど、様々な部署から20名ほどの職員さんが鮮やかな黄緑色のパーカーを着ておいでになりました。

 

苗はまっすぐ下に植えるのではなく、斜めにして土の表面に近く植えるといいそうです。

そうするとたくさん実がなり、大きくなりすぎず美味しいお芋になるんですって!

 

たっちゃんから指南を受け、苗をグッと土に差し込むためのスティックを使い、30cmほどの間隔を空けて苗を植えていきます。

 

昨年のことを覚えている人は、ぐんぐん進んでいました。

 

 

 

昨年は暑い暑いとおっしゃってた皆さんでしたが、今年は慣れられたのか、とってもさわやか!笑

 

 

社長さんも率先して!

 

マルチの熱で葉が弱らないように、葉の下に土を敷きます

 

 

一緒に汗を流すことが何度かあると、もうそれだけで仲間のような気持ちになるのが不思議です。

 

芋掘り体験をする機会は多くても、苗植えは一般の人にはあまり見えない作業ではないでしょうか。

イノPのみなさんが、雨が続く中で土を耕し、畝をつくり、マルチを張って準備をしてくれたから、スムーズに植えられました。農業も準備がキモなのかも。

 

わたしも、みなさんがおいでになる前に苗植えさせてもらいました。初めてでした。楽しかった〜!

秋の芋掘りも楽しみです!

この記事をシェアする

2024.05.23

農業の祭典!JAGRIでセミナー

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2024年5月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

農業・畜産の展示会【JAGRI】にお邪魔してきました!

農業や畜産の資材、新機材の展示などがメインで、各分野のエキスパートによるセミナーも行われています。

駐車場には九州内外のナンバーの車がずらりと並んでいました。

 

フェスのようでわくわく。

 

ここで、稲葉たっちゃんの鳥獣対策のセミナーが行われました。

 

 

100名ほどの参加者に、みっちり50分の講演でした。

 

 

鳥獣による被害に困っている方や身近な方が参加されているのだと思います。

だからでしょうか、専門家の話をみなさんが求めているであろうことは、後ろから見ていても伝わってきました。

わたしの前に座っていた若い2人は、ずっとメモをとっていました。

 

 

講演内容やボリューム配分は、どんな人が聞いているかで変わります。

JAGRIに来ているのは、就農者や関係者なので、

このセミナーを聞いている方がこれから鳥獣対策することを踏まえた内容でした。

 

農家ハンターの結成の話は、仲間づくりのヒントになるかもしれませんし、

クラウドファンディングの意義、メリットやデメリットについての話は、スタートの切り方の一つとして伝わったと思います。

全国に応援してくれる人が増え繋がりができたこと、

井上くんが仲間に加わることとなり、何よりの財産になったことも。

 

モノの導入はゴールになるのではなくスタートであるという話もありました。

罠や柵や電柵は、使い方一つで効果が違ってきます。定期的に見回りやメンテナンスをして、活きた対策をするのが鍵です。

農家ハンターでは、補助金ではなくクラウドファンディングで支援いただいて箱罠を購入し、いろんな種類を試してみました。
そのおかげで、どんな箱罠が自分たちの活動や、捕獲したい個体に合っているのかを検証できました。それは現在の捕獲率に繋がっています。

 

また、農業に携わる自分たちが畑を守ることは、地域を守ることにつながる− という話も印象的でした。

自分たちの農地や生産物を守ろうとしてあれこれ対策することが、引いて見てみれば地域を守ることにつながる、と。

人を巻き込んで、わいわいしながら一緒に地域を守る活動をしていきましょう、と締め括られました。

 

”わいわい”は、農家ハンターだからこそ言えることかもしれません。

ややもすればこの課題は深刻なので下向きになりがちです。
動物たちにせっかく作った野菜や果物を食べられて精神的にもラクではありませんし、対策も簡単ではなく、時には死活問題になりそうなものですが、文句を言ったり暗くなるんじゃなくて、肩をくんで「一緒にどうにかしようぜ!やれるよ!」という姿勢です。

 

 

質疑応答はオンラインで受け付けられました。
でも10分では全然おさまらず、講演後にはたっちゃん待ちの長い列が…!

イケメンライダーばりの人気っぷりでした。

初めての光景に、イノPみんなでニヤニヤしていましたが笑(わたしも)、みなさんそれだけ課題に直面していると言えるかもしれません。

 

 

 

 

この記事をシェアする

2024.04.29

筑紫野市議会より、イノシシさんに講義に罠にと充実の視察

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2024年4月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

筑紫野市議会議員さん9名が視察に

この日は、福岡県の筑紫野市の市議会議員さん9名が視察にいらっしゃいました。

 

まずはランチにイノシシさんカレーとソーセージを。

 

 

 

 

宮川洋蘭のハウスの中で咲き誇る美しい蘭、おいしそうな匂いを放つイチゴ農園に惹かれながら、今日はがっつり獣の話です。

 

たっちゃんの講義で、農家ハンターの活動や他地域の事例などをご紹介しました。

 

筑紫野市の70%は山林や田んぼということで、鳥獣害問題は喫緊の課題です。

たっちゃんが用意していた鹿さんの鳴き声を聞いて、「家の裏手の山からよく聞こえる」といった声もあがりました。

中には狩猟免許を持ち、箱罠を仕掛けておられる方もいらっしゃいました。

 

 

 

 

イノシシさんの現場へ

その後、イノシシさんがかかった箱罠に移動。みんなで山へ。

この日の朝、1歳くらいと思われるメスのイノシシさんが2匹、捕獲されました。

 

 

 

井上くんが説明をしながら、止め刺し(命を終わらせる)をする様子もお見せしました。

 

みなさんもわたしも、息を飲むように見つめます。

 

 

 

全て終わって、お一人の方が「命をいただいているということですね」と誰に言うでもなく呟いていらっしゃいました。

 

 

この日捕獲したこの子たちは、まだ若いこともあり、熊本動植物園の肉食動物の誰かのご飯になる予定です。

屠体給餌という動物福祉の一環です。これについて書いた記事はこちらをご参照ください:https://farmer-hunter.com/blog/2555

 

 

帰り道、井上くんからお聞きしたことがあります。

箱罠を設置して、つかまった農地の農家さんからは
殺さないでほしいという声をよく聞くそうです。

それがどうしようもないなら、せめて無駄にならないように…と思っている方ばかりだそうです。

 

 

ジビエファームで

 

さて、ジビエファームでは堆肥化の機械や解体施設、罠についての説明がありました。

 

食肉加工場は、捕獲した鳥獣の受け入れ先になる利点があります。

一方で、長い目で見た時にそれを誰がどう管理するかは大きな課題で、簡単にうまくいくものではありません。

家畜の食肉加工と違い、ジビエは捕獲や解体数が安定しません。経営の難しさは、農家ハンターが強く感じているところです。

議員の皆さんにもそれを正直にお伝えしました。

 

堆肥化の機械は、実際に導入している市町村もあり、扱える人が限られることもなく手間がかからないということで推し推しです。

 

 

防護策や罠についてもお勉強。

 

ポイントは、

・使い方を正しく理解することで効果がある

・使用方法をしっかり時間をかけて教えてくれるメーカーを選ぶ

・自分の地域に合うものを選ぶ

 

行政からの補助を得て購入する場合、行政が推奨するものを購入することが多いので、行政の担当者も罠や防護策について知識を持っておかないといけないことも話されました。

 

 

 

農家ハンターで開発している箱罠の特徴に、みなさん唸る。

 

さまざまなタイプの箱罠がありますが、その中で何を選べばいいか分からない人も多いかと思います。

「簡単にゲートが落ちればいいということではない。簡単に落ちるということは、警戒心の強い、賢い個体は捕獲しづらくなり、ウリ坊ばかりが獲れるということになりかねないので、捕獲したい相手に合わせて選ぶといい」

というのは稲葉たっちゃんが毎度みなさんにお伝えすることです。

 

 

Q&Aは終わらない止まらない。

罠や柵で、人間と動物の境界線を守ることが第一。

一番大変な、殺すことと処分を誰がどう担っていくのかがどの地域でも課題です。

政治の分野でもできること行政への働きかけをして、地域と畑を賑わせながら対策しましょう、と締め括られました。

 

この記事をシェアする

2024.03.10

カモさんから守ろうブロッコリーにキャベツ!玉名・横島町での対策実験

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!2024年3月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

玉名市で、県北の行政のみなさん向けに鳥獣対策のセミナーが行われ、カモ被害の現地研修をのぞかせていただきました!

現場は50年前に干拓された横島町。
トマトやいちご、キャベツやブロッコリーなどの栽培がさかんです。

山から海まであり、なんでも揃う地域だと市の職員さんは教えてくれました。

 

 

町には大きな水路が流れています。

その横に広がる広大な圃場にネットがかけられていました。

ネットの下には元気のいい、大きなキャベツ。

 

 

農家さんが協力し、県の補助を受け、試験的に市のカモ対策が行われている現場です。

このネットもカモ対策の一つ。

ネットの他に、レーザー、防鳥ライトの3方法で対策をし、カモ被害を削減できるか実験中です。

 

ネットは直接農作物に触れるので、重さや光の影響で生育に影響がないかなどを調べます。(農家さんのご協力、ご理解があるからこそですね)

今のところ、影響がないようです。

八代市では、カモ対策にテグスを使用していますが、管理や設置労力の面から、そして散薬のための大型の機械が入る必要があることから、この実験ではテグスではなくネットを使用することにしました。

10アールで20000円以上するので安くはないですが5、6年は使えるだろうということでした。

写真のように、散薬の大型機械が入れるように、全面ではなく部分的にネットをしています。これでも今は効果があるそうです。
でも、端っこ、ネットから出ている部分はしっかり食べていた様子が見えました。

 

玉名での対策が有効であれば、八代や別の地域との情報交換にも役立てられる、と市の担当さんは期待しているご様子でした。

 

 

 

すぐそばのブロッコリー畑もすごかった!!!

線を引いたように、手前と奥で緑の量が違うのがお分かりでしょうか?

手前はカモさんに葉を食べられたブロッコリー、奥が無事なブロッコリーです。

同じ時期に栽培しましたが、水路がある手前側が小さく、奥にいくにつれて大きいブロッコリーでした。

ディアラインならぬカモラインのようです。

 

 

奥側が守れたのは、防鳥ライトを使用していたということが要因として挙げられるかもしれません。

講師の稲葉たっちゃんは、
「水路側から遠いからまだ奥まで到達していないだけ、という見方もできるので、注視していく必要がある」と話しました。

 

しかし私たちが食べるブロッコリーの蕾や茎には手を出さず、葉を食べるのに、蕾の生育に大きな影響を与えます。

早々に葉を食べられたブロッコリーの蕾は小ぶりで、売り物にはなりません。

↑葉は少し食べられているけど元気なブロッコリー

 

↑水路側のブロッコリー

 

 

「八代で被害が大きくなってきた時に、「大変かねー」と人ごとのように見ていたけれど、その翌年に玉名でも被害が出始めた。特にブロッコリーへの被害がひどく、作れなくなってしまった。」

市の担当者さんはおっしゃいます。

11月から4月、桜の咲く頃までがカモさんがやってくる時期。被害は1月に大きいそうです。

 

 

帰りながら、カモさんの寝床に差し掛かりました。

一斉に飛び上がった数がものすごくて…!!

 

昼も夜もカモさんは畑にやってきます。人がいないと来るし、人がいても様子を窺ってます。

カモさんにとっては、寝床というか宿になる水路、横には食べ放題レストランの畑がある環境はきっと最高。

でも、この数で食べられちゃったらたまらない〜

カモさん、誰も困らないもの食べてちょうだーい!と心で叫びながら取材を終えました。

 

ブロッコリー畑の奥にはカモさんたちが。

 

この記事をシェアする

2024.01.30

農業に関係あってもなくても聞いてほしい!しゃべる農家、しゃべるハンター

農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
2024年1月、彼らの現場で見て感じた事をレポートさせていただきます。

 

1週間に2度、農家ハンターの団長のような宮川さんの講演がありました。

1回目は、北稜高校で農業科の高校生に向けて。

2回目は、九州全土からJA関係の若手農家さんや職員さんに向けて。

 

さすが、しゃべる農家(宮川さんの自称です笑)、おもしろい!眠らせない!笑

 

北稜高校で。高校生に向けて

 

北稜高校で毎年行われている、【北陵高校農業フォーラム】。
毎年、いろんな方が講演をされているそうです。

今年の講演テーマは「農業っておもしろい」。

 

 

宮川さんの話は、大失敗エピソードから始まりました。それも3つ!笑

どれも大人になって考えると「どひゃー!」な内容です笑

 

①「あなたに育ててほしい」と言われ引き継いだ大切な蘭を咲かせられなかったこと

→花がダメなんじゃない、育て方が間違ってた、と、育て方を変えて数年かけて大成功。

 

②ロスとなる花びらを使ってボトルフラワー開発・販売

→反対されながらも辛抱して開発に2年、販売に3年かけて、今や上皇上皇后両陛下に献上されるまでになった

 

③楽天市場にお店を出店、バズった企画でキャパ以上に売れまくってクレームの嵐、結果ぶっ倒れて生死を彷徨う

→「なぜ、何のために蘭をつくるのか」を明文化し、企業理念を掲げた。目標が明確になった。

 

こんな感じで、だいぶオープンに曝け出すところから始まるので、寝ませんね学生さんたち。笑

 

・農家は、変わらなきゃいけない。
「これが当たり前」という感覚にハマらずに、成長し続けなきゃいけない。

・情報をひろうだけでなく、出す人になろう。ITを味方につけよう。

・苦しい農業からおもしろくてたまらない農業にできる!

 

農家だからできること、農業のおもしろさを、目をキラキラにして話す大人の姿は、学生さんにどう映るのでしょうか。

 

可能性を信じて!

 

宮川さんが学生さんへ話す時は、いつも人生のエールを届けているようにわたしは感じています。

「農業を楽しんでほしい。
堂々と、自信を持って自分の道を大きく羽ばたいて進んでほしい。
人に応援してもらえたら最高だよ!楽しいよ!なんでもできるよ!」

 

そんなメッセージです。
農家さんでなくとも、おもしろいし自分に可能性があるかもしれないと感じられるので、若い人にたくさん聞いてほしいです。

 

 

同業!農家さんに向けて

場所は変わって熊本市内のメルパルク。

白川を臨む控え室で、講演直前まで調整をする宮川さん。

 

JAの関係の若手農家さんや職員さんに向けた講演は、高校生へのお話とは角度が違いました。

3大失敗エピソードは同じなんですが笑
農家同士だから伝えられるメッセージが詰まっていました。

 

「今、この品種を作っているのはなぜ?」

という問いに、皆さんドキッとされたのではないでしょうか。

例えば「この事業をしているのはなぜ?」と問われているのと同じです。この問いは、日常の中に埋もれていっちゃいますよね。

でも、この”なぜ”を大事にすることで、次の一歩が変わるという話でした。

 

そして少し視野をぐんと広げて、
【「つくる責任、つかう責任」は農家にも当てはまる、今までの当たり前を変え、選ばれる農家になろう!】
という宮川さんがきっとずっと向き合ってきたこの思いも伝えました。

 

鳥獣問題に無関係ではない農家さんばかり

ここでは鳥獣対策のお話もがっつりと。

 

九州内津々浦々から参加されている会でしたが、鳥獣被害に直面する農家さんや、被害は受けていなくとも鹿やイノシシさんに遭遇したことがある人が多く、
身近なものとして鳥獣問題を捉えておられるようでした。

 

猟期に入り、猟友会の方が犬を連れて山に猟に入ると、箱罠にイノシシさんが寄り付かなくなります。犬はイノシシの天敵だからです。

その時期は捕獲率は下がりますが、そのおかげで、人けのあるところにイノシシさんが出没するのがぐぐぐっと減ります。

 

 

イノシシ増えた?減った?変わらない?

「イノシシによる被害は、三角町で増えているでしょうか、横ばいでしょうか、減っているでしょうか」

というクイズに、ほとんどの人が「増えている」に手を挙げられました。

 

実際には、三角町では捕獲数が減っています。
捕獲率が下がったというよりは、カメラで確認したり現場の調査などからして絶対数が減っていると思われます。

この結果は、農家ハンター活動の大きな成果と言えるのではないでしょうか。

 

 

「川上から川下まで」やってきたから

講演の中で
「鳥獣対策のスキームは、川上から川下まで実践してきた」
という言葉がありました。

どんだけやってきたら自信を持ってそう言えるのだろうかと思いますが、わたしが知っていることの300倍くらいあれこれやってきたんだろうことは稲葉たっちゃんの話を聞けば想像できます。

 

エジソンの言葉を思い出します。

「私は失敗したことがない。一万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ」

農家ハンター活動を始めて最初の7ヶ月間、一頭も獲れなかったことも、このエジソンの言葉と同じことなんだろうなぁ〜

IcTを駆使してデータを集めイノシシさんを侮らず研究し、工夫を積み重ねてきました。
そしてそれぞれの役割を突き進んできたイノPメンバーのマンパワー、計り知れません。

 

 

質疑応答の時間では、新たなことに挑戦する時、家族や社員さんの協力をどう得ていくかという視点からの問いが多かったです。
質問したのは、挑戦している人、したかった人、したい人かもしれません。

わたしと同じように、自分に可能性があるように感じた人が何人もいらっしゃったかもしれません。

 

地域の人に火をつけるのは、実際にやっている人。
自分にできることや強みを活かし、変化すること、そして地域を盛り上げていくことを話して終わりました。

 

 

宮川さんも稲葉たっちゃんも井上くんも、しゃべれる農家、しゃべれるハンターです。

しゃべれるって強みだなぁ〜

みなさんに聞いてもらいたい!!

 

この記事をシェアする

カテゴリー
アーカイブ